戸建ての火災保険料いくら払ってる? 建物の構造やエリアによる違いを解説

戸建てを所有している人が火災保険料をどのくらい払っているのか、気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、火災保険料が決まる要因や計算方法、具体的なシミュレーションの結果などを紹介します。火災保険の加入を検討中の方は、万一の際に適切な補償が受けられるよう、ぜひ参考にしてください。

火災・地震保険料いくら払ってる?

総務省統計局が公表している「家計調査 家計収支編」によると、2023年の1年間に支払われた火災・地震保険料の平均額は1万2,498円となっています。ただし、火災保険は建物の種類や構造、築年数、建物の所在地、建物面積などの要因が大きく影響するため、物件ごとに保険料が異なります。通常、戸建てはマンションよりも火災保険料が高くなるのが一般的です。

また、地震保険を付帯するかどうか、家財の量や価値によっても異なるため、平均額はあまり参考にならないかもしれません。なぜなら、家計調査は全国からランダムに選ばれた約9,000世帯を対象としたデータであり、その中には火災保険に加入していない世帯も含まれているためです。そのため、実際の火災保険料は平均額よりも高い可能性があります。

出典:家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 年次 2023年 | 総務省統計局

戸建ての火災保険はどう決まる?

火災保険は一般的に「再調達価額」をもとに保険金額を設定します。再調達価額とは、損害が生じたものを再築または再取得する際に必要な費用のことです。そのため、建物の評価額や損害のリスクによって保険料が変わってきます。ここでは、保険料に影響する主な要件を解説します。

建物の構造
建物の構造は以下の三つに分けられます。

M構造(マンション構造):マンションなどの共同住宅に見られるコンクリートなどの耐火性に優れた建材で造られた建物。火災のリスクが低く、保険料は安めです。

T構造(耐火構造):コンクリートや鉄骨などの耐火性に優れた建材で造られた戸建て。保険料は比較的安めです。

H構造(非耐火構造):木造など、M構造やT構造に該当しない戸建て。火災や自然災害のリスクが高く、保険料が高い傾向にあります。

共同住宅でない戸建ての住宅は、T構造またはH構造のいずれかに該当します。

建物の築年数・性能
建物の築年数が経過するほど、劣化や損傷のリスクが増加します。これは、保険料を決定する際の重要な要素であり、通常は古い建物ほど高い保険料が設定されます。一方で、築年数が浅い建物は、最新の建築基準に準拠しているならば、割引が適用されるので保険料が安めです。

ただし、割引率は、建物の構造や、災害リスクの高い地域かどうかによっても異なります。また、火災保険に地震保険を付帯する場合、地震保険には住宅の耐震性能によって割引を受けられる制度があります。耐震性能が高い建物は地震などの自然災害に対しても低リスクと見なされるため、地震保険料の割引が適用されます。

建物の所在地
上でも触れたように、建物の所在地も保険料の算出において重要な要因となります。台風や豪雨などの自然災害が発生するリスクは地域によっても大きく異なります。各保険会社では、災害のリスクが高い地域ほど、保険料率が高く設定されているケースが一般的です。

また、ゲリラ豪雨などで増水しやすい河川に近いエリアや、山や崖に近いエリアなどの被災リスクの高い地域も同様です。河川の堤防の有無や地形に基づいて保険料率が高くなる場合があります。都道府県で比較した場合、保険料率の差は2~3倍になります。

保険期間・支払い方法
火災保険の契約期間はどこの会社でも1~5年で、最長で5年となっています。長期の契約では長期契約割引が適用され、契約期間が長いほど割引率は大きくなり、支払う保険料は安くなります。

保険料の支払い方法も、1年契約の場合は月払いや一括払い、2年以上の契約の場合は月払い、年払い、全期間の一括払いなどがあります。長期契約の場合、一括払いは保険料が最大の割引となり、支払う保険料が割安になる反面、1回の支払い額が大きくなることに注意が必要です。

補償内容
火災保険の補償内容は、建物だけ、家財だけ、または両方をカバーするプランを選択できます。さらに、オプション補償として特約を付けることで、盗難や水害など、火災以外のリスクに対する補償を強化することが可能です。

しかし、火災保険では地震による損害は補償の適用外となるため、地震による損害をカバーしたい場合は、火災保険に追加する形で、地震保険への加入が必要です。保険料は、補償範囲の広さや選択した特約によって異なりますが、一般的には補償範囲が広いほど、保険料が高くなります。

戸建ての火災保険をシミュレーション

火災保険の相場を知りたい場合は、オンラインの無料比較ツールで実際の条件を指定してシミュレーションしてみることが有効です。ここでは、以下の条件で戸建ての火災保険をシミュレーションし、各社の保険料を紹介します。

・建物種類:戸建て
・建物保険金額:2,000万円
・家財保険金額:500万円
・地震保険:あり
・補償内容:「火災、落雷、破裂、爆発」「風災、ひょう災、雪災」「盗難、物体飛来、水ぬれ、騒じょう」「破損、汚損」
・契約期間:5年
・支払い方法:一括払い

建物の構造による比較
建物の構造による比較をします。条件と保険料の比較は次のとおりです。

【条件】
・建物種類:戸建て
・所在地:東京
・建物の構造:T構造、H構造
・築年数:新築

所在地による比較
建物の所在地による比較でシミュレーションした結果は次のとおりです。

【条件】
・建物種類:戸建て
・所在地:北海道、岩手県、東京都、新潟県、大阪府、福岡県
・建物の構造:T構造
・築年数:新築

地震保険あり・なしで比較
地震保険あり・なしで比較した結果は次のとおりです。

【条件】
・建物種類:戸建て
・所在地:東京
・建物の構造:T構造
・築年数:新築

参考:戸建ての火災保険 比較・相場 | 価格.com

まとめ

戸建ての火災保険料はさまざまな条件によって変わってくるため、自宅の保険料の相場を知りたい場合は、無料比較ツールでシミュレーションしてみることをおすすめします。オンラインで個人情報を入力することなく手軽に利用でき、各社の補償内容が比較しやすいため便利です。

今回の比較では、建物と家財の条件を同一にしてシミュレーションした結果、構造・所在地・地震保険の有無によって、保険料にかなりの差が生じることがわかりました。また、保険会社によっても保険料や補償内容が異なるため、よく比較したうえで最適な火災保険を選ぶとよいでしょう。

~こんな記事も読まれています~