婿養子になった場合の相続はどうなる? 実親と養親の両方から相続できるのか

婿養子とは、妻の両親と養子縁組をしている人のことをいいます。婿養子は妻の両親(養親)と実親の両方から相続できるのでしょうか。今回は婿養子の意味や婿養子と婿・実子との違い、婿養子になった場合の相続について解説します。

婿養子とは

まずは、婿養子とは何かを解説していきます。婿養子と婿・実子の違いについて理解しておきましょう。

婿養子と婿の違い
婿養子とは、妻の親と養子縁組することで養子になった男性を指します。

養子縁組をするには役所に養子縁組届を提出する必要があり、届出によって法律上の親子となります。婚姻前でも養子縁組は可能です。

一方で婿とは、結婚をして妻の姓を選択した男性のことです。婿の場合は必ずしも養子縁組をしているとは限りません。婚姻届に「婚姻後の夫婦の氏」という欄があり、妻の氏を選択して婿になります。

養子縁組をしない場合、妻の両親との間に親子関係はありません。要するに婿養子と婿の大きな違いは、男性が妻の両親の養子になっているかどうかです。

婿養子と実子の違い
婿養子と実子の違いは血縁関係の有無にあります。婿養子は養親との間に血縁関係が存在しません。しかし養子縁組をすることで、法律上は実子と同じ権利を持ちます。そのため、遺産相続においては実子と同じく相続権があり、相続財産の割合も実子と変わりません。

また、婿養子には遺留分の請求も認められています。遺留分とは、一定の相続人に認められた最低限の権利のことです。たとえば、養父が「全財産を非営利団体に寄付する」といった趣旨の遺言書を作成した後、亡くなったとしましょう。この場合も、相続人である妻の母、または婿養子を含む子(場合によっては直系尊属)には、法律によって一定の相続財産が保障されます。

婿養子は実親と養親の両方から相続できる?

婿養子は相続において、実親と養親の両方から相続する権利を有します。ここでは、それぞれケース別に紹介するので参考にしてください。

実親の相続
婿養子は実の親が亡くなった場合、実の親から相続できます。妻の親と養子縁組をした後でも相続権は失いません。相続割合も実の兄弟姉妹と同じです。

たとえば、婿養子の実父が亡くなったとしましょう。この場合に婿養子の実母および兄がいれば、法定相続分は実母が2分の1、兄と婿養子でそれぞれ4分の1ずつとなります。

養親の相続
養親である妻の父親または母親が亡くなった場合は、婿養子も実子同様に相続人となります。

仮に妻の父親が亡くなり、妻の母親と実子3人(妻を含む)、および婿養子というケースで考えてみましょう。この場合、妻の母親の法定相続分は2分の1、実子と婿養子の4人で同じ割合(8分の1ずつ)となります。したがって、妻と婿養子の2人で相続財産の4分の1を相続します。

婿養子のメリット

婿養子のメリットとして挙げられるのは、養親からの相続権と相続税の非課税枠です。それぞれ解説するので参考にしてください。

養親からの相続権を得られる
前述のとおり、婿養子になると養親からの相続権を得られます。

ほかにも、妻の祖父母が亡くなったときにその子(婿養子にとっての養親)がすでに他界していた場合、代襲相続の権利も得られます。代襲相続とは、相続人が先に亡くなっていた場合、その子が相続できる制度のことです。

さらに、婿養子は実親との親子関係も継続するため、実親からも相続できるというメリットがあります。

相続税の非課税枠が増える
相続税には基礎控除枠があり、法定相続人の数に伴って基礎控除額が多くなる仕組みです。結果的に節税効果を見込めるでしょう。

基礎控除額は法定相続人1人あたり600万円です。

婿養子も法定相続人として扱われるため、その分、基礎控除枠は増えます。ただし法定相続人に含められるのは、実子がいる場合は養子1人までです。

婿養子のデメリット

婿養子にはメリットだけでなく、デメリットもあります。ここでは、相続トラブルの可能性と養親の扶養義務について解説していきます。

相続トラブルになりやすい
養親に妻以外の実子がいる場合、婿養子の存在によって実子1人あたりの相続分が減ることになるため、トラブルに発展するかもしれません。

養親に複数人の実子がいる場合は、相続トラブルを避けるために生前から話し合うことが大切です。養親を交えた会話の場を設けることにより、妻以外の実子も受け入れやすくなるでしょう。

特に注意したいのは、養親が亡くなった後、「実は婿養子になっていた」と妻の兄弟姉妹が知るパターンです。養親の口から婿養子にした理由を聞くことができないため、相続トラブルに発展しかねません。

養親の扶養義務が発生する
養子縁組によって養親と親子関係になるため、婿養子は養親に対する扶養義務が発生します。また、養子縁組後も実親との親子関係は途切れないため、実親への扶養義務も存続します。

つまり、双方の親に対する扶養義務が生じることになり、婿養子の負担が重くなるという点はデメリットです。

婿養子が妻と離婚した場合はどうなる?

婿養子が離婚に伴って養子縁組を解消する場合は、離婚と養子縁組解消の両方の手続きが必要です。養子縁組を解消しなければ、離婚届を提出しても、妻の両親との親子関係は継続します。

具体的な手続きとして、市区町村の戸籍住民課などに「養子離縁届」と「離婚届」を提出しなければなりません。最初に養子縁組を解消した後、離婚の手続きを行うのが一般的です。離婚後に養子縁組の解消を試みたものの、認められなかった裁判例があるので注意してください。

「養子離縁届」の提出により、養親との親子関係はなくなるため、財産の相続権も失います。

なお、離婚の場合は夫婦間で財産分与が行われることがありますが、養子縁組解消に関しては、養親からの財産分与はありません。

まとめ

婿養子は妻の親との間で養子縁組をした人のことです。婿養子によって養親からの相続権を得られるだけでなく、実親からの相続権も存続します。

一方で養親と実親、双方の親に対して扶養義務があったり、相続トラブルのリスクが生じたりする点はデメリットといえます。

婿養子が妻と離婚して養子縁組を解消する場合、離婚届と養子離縁届の両方の手続きが必要になるので注意してください。

~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア