1LDKの間取りって結局、何部屋? 部屋の数え方や広さの見方を解説

物件情報サイトや間取り図でよく見かける「1LDK」や「2LDK」などの表記、具体的にはどのような間取りでいくつの部屋数を表すのでしょうか。わかるようでいて、意外と正確に数えようとすると難しい間取り表記。どんな意味なのか、ここでおさらいしておきましょう。

1LDKって? いまさら聞けない部屋の数え方

まず、ローマ字部分ですが、Lはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンを指します。LDであればリビングとダイニングがつながった部屋、DKであればダイニングとキッチンがつながった部屋、LDKはキッチン、ダイニング、リビングが一体になった部屋です。部屋の一角に仕切られた独立キッチンがある場合も、リビングにつながっていれば、LDKと書かれます。

続いて、頭の数字部分。これは、L/D/Kに加えて、あと何部屋あるのかを示しています。1LDKならLDKともう一部屋、3DKならDKのほかに3部屋ということになります。

部屋のなかにキッチン、ダイニング、リビングの機能が揃っていればLDK

このほかに、1Rというのもあります。このRはルームから来ており、1Rはワンルーム、壁で区切られることなく、すべてがつながったスタジオのような部屋のことを言います。Rの場合は2R、3Rとなることはなく、ワンルームにしか使われません。

3LDKなら広い、1Rなら狭いようなイメージもありますが、数字が大きいからといって広いとは限りません。大きなワンルームもありますし、小さく区切った2LDKもあります。あくまでも数字は部屋の数を表すものです。

間取り図にはたまに、Sが出てくることもあります。これはサービスルーム、いわゆる納戸のことです。納戸の頭文字をとって、Nと書かれることもあります。

これは人が生活する部屋ではなく、物置として使う部屋です。3SLDKとあれば、3LDKにプラスして、サービスルームがある間取りということになります。

建物を建てる際は、建築基準法に基づいて設計されます。人が住むための部屋は居室とよばれ、換気や採光などの基準が定められています。そのため、納戸や廊下などは一見、狭い部屋のようにも見えますが、居室としてカウントすることはできません。

部屋の広さの表し方

部屋の広さを表す場合、平方メートルを使う場合と、畳を使う場合があります。「和6」なら畳6枚分の広さの和室、「洋4」なら畳4枚分の広さの洋室です。畳をJと書く場合もあります。

和室であれば実際に畳が敷かれているわけですが、実際の畳の枚数と、広さを示す●畳の表記とが一致しない場合があります。

これは、畳には「江戸間」「京間」「団地間」など、いくつかの種類があるからです。同じ1畳でもいろいろなサイズがあるため、畳の枚数で部屋の広さを表す場合は江戸間を基準にします。そのため、江戸間とは規格の異なる畳が敷かれていれば、和室6畳と書いてあるのに実際には5枚とか、6枚半とかいったように、違いが生じることもあるのです。

なお、不動産の表示に関する規約では、1.62平方メートル以上なければ1畳と言ってはいけないという決まりになっています。ですから、洋室5畳と書かれている部屋が何平方メートルか知りたければ、5枚に1.62をかけて、約8平方メートルと計算することができます。

マンションの部屋の広さの表し方

物件の面積を見ている時に、もう一つ注意したいのはマンションの部屋の広さです。マンションの面積のデータに、専有面積と書かれている場合があります。

マンションは何世帯もが集まって住むため、エントランスや廊下など共用で使う共用部があります。その反対に、居室のような自分しか使わない部分は専有部分と言います。専有面積というのは専有部分の面積です。

バルコニーは自分しか使わないのですが、共用部分にあたります。つまり、部屋の専有面積が小さくてもバルコニーがあれば、実際に使える部分は少し広くなるということです。景色が抜けていれば、さらに広く感じられることもあるでしょう。

いくつかの部屋を比較する場合は、どこの面積なのかについても注目してみてください。

部屋の数え方や広さの書きかたについては、ここまでご紹介したようにルールが決まっています。

ところが、賃貸情報サイトなどでは部屋を広く見せるため、あるいは検索で引っ掛かるようにするために、ルールは守りつつも書きかたを工夫している物件もあります。うっかり物件情報を読み間違えると、現地を見てギャップにがっかりしてしまうことも。

部屋の数え方や広さの表記ルールを正確に理解して、良い部屋探しの役に立ててください。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア