年収900万円で住宅ローンを無理なく返せる額は? 理想的な毎月返済額は?

住宅ローンの借入額は年収や毎月の返済額などを考慮して決める必要があります。年収900万円の人が住宅ローンを組む場合、無理なく返済を続けられる金額はどの程度なのでしょうか。この記事では、年収900万円の人が余裕をもって返済できる住宅ローンの借入額や毎月返済額について解説します。

年収900万円の借入可能額は?

年収900万円の人が住宅ローンを借りる際、金融機関から借り入れが認められる金額の上限はいくらなのでしょうか。ここでは、年収900万円の人の借入可能額について解説します。

借入額の上限
住宅ローンの借入可能額は金融機関によってそれぞれ異なるものの、一般的には年収の7~10倍程度が上限といわれています。この目安をもとに考えると、年収900万円の人の住宅ローンの借入額の上限は6,300万円~9,000万円です。この金額はあくまで目安であり、実際の借入額の上限は年収以外の個別の情報も加味して判断されます。

ただし、【フラット35】の借入額の上限は、返済負担率(返済比率)が基準となります。【フラット35】の返済負担率の上限は、年収400万円以上なら35%です。年収900万円の人が融資金利2.0%、元利均等返済、返済期間35年で住宅ローンの契約をする場合、借入可能額は7,924万円となります。

参考:年収から借入可能額を計算|住宅金融支援機構

平均的な借入額
「2022年 フラット35利用者調査」によれば、2022年度に【フラット35】を利用して購入された住宅の価格は、年収倍率で5.7~7.7倍です。年収900万円の場合、年収倍率5.7~7.7倍で計算すると平均的な所要資金は5,130万円~6,930万円ということになります。

また、2022年度の総返済負担率は平均23.1%でした。年収900万円、返済負担率23.1%の場合、年間返済額は約208万円、毎月返済額は約17万円です。毎月返済額17万円、返済期間35年、融資金利2.0%、元利均等の条件で住宅ローンを組むと、借入可能額は5,131万円となります。

すでに触れたとおり、年収をもとに考えると、年収900万円の人は最大で9,000万円程度の住宅ローンを組むことも可能です。しかし、実際の平均的な借入額はそれよりも大幅に低くなっていることがわかります。

出典:2022年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構

参考:毎月の返済額から借入可能金額を計算|住宅金融支援機構

年収900万円で無理なく返せる額は?

年収900万円の人が無理せずに住宅ローンの返済をするには、どの程度の借入額が妥当なのでしょうか。ここでは、そもそもなぜ無理なく返済できる借入額にとどめておくことが重要なのか触れたうえで、余裕をもって返済できる金額の考え方について説明します。

無理なく返せる額にすべき理由
住宅ローンの返済額が大きいほど家計の負担も重くなり、日々の生活が苦しくなる恐れがあります。特に、子どもがいる家庭では教育費も捻出する必要があり、住宅ローンの返済と教育費の準備の両方に対応しなければなりません。

なお、住宅を購入すると住宅ローンの返済以外にも、固定資産税、都市計画税、火災保険料・地震保険料、メンテナンス費用などが必要です。よって、当初の想定よりもお金がかかる可能性もあります。住宅ローンは高額であるため、ほかにかかる費用とのバランスも考慮して無理なく返済できる金額にすることが大切です。

また、住宅ローン返済の負担が重い場合、転職、失業、退職といったライフスタイルの変化が生じた際に対応できなくなる恐れもあります。

現在の家賃から考えてみる
賃貸の物件で暮らしている場合、住宅ローンで無理なく返済できる金額について考える際に現在の家賃を基準にするのも一つの方法です。毎月の家賃を問題なく支払えているなら、住宅ローンの毎月の返済額も家賃と同額程度であれば無理なく返済できるでしょう。

ただし、すでに触れたとおり、住宅を購入すれば、税金、保険料、メンテナンス費用など、住宅ローンの返済以外にも支払うべき費用が発生します。家賃を基準に住宅ローンの返済額を考える際は、それらの費用も含めて考えなければなりません。

また、住宅ローンを変動金利で借りると、将来金利が上がって当初の想定より返済額が増える可能性もあります。その点も踏まえて適切な返済額を検討しましょう。

毎月返済額をシミュレーションしてみる
余裕をもって返済できる金額をイメージするために、借り入れ希望額をもとに毎月の返済額を計算する方法もあります。返済期間35年、元利均等、ボーナス割合0%、適用金利2.0%の条件で、借入額4,000万円から7,000万円までの毎月返済額と返済負担率を以下の表にまとめました。

このように、借入額によって毎月の返済額には大きな違いが出ます。住宅ローンを組む際は、希望物件を購入できる額を借り入れできるかだけではなく、毎月の返済が実際に可能かどうかについてもよく考えましょう。

住宅ローンを無理なく返済するには?

住宅ローンの返済をスムーズに進めるには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、無理なく住宅ローンを返済するコツについて解説します。

返済負担率(返済比率)を抑える
住宅ローンを無理なく返済するには、適切な返済負担率を意識する必要があります。一般的に、返済負担率は20~25%程度に抑えるのが理想です。

年収900万円の場合、たとえば返済負担率が20%なら、年間の返済額は180万円、毎月の返済額は15万円となります。返済期間35年、融資金利2.0%、元利均等返済の住宅ローンでは、借入額の目安は4,500万円程度です。

借入可能額の上限ぎりぎりで契約すると返済の負担が大きくなりやすいため、上記の例のように借入額を低めに抑えたほうが余裕をもって返済できる可能性が高くなります。

世帯年収が減っても返済できるようにする
住宅ローンは長い期間をかけて返済するため、途中で世帯年収が減少したとしても返済できる借入額にすべきです。たとえば、共働き世帯が収入合算で住宅ローンを組んだ場合、退職、転職、妊娠・出産、育児休業などにより、収入が減る可能性もあります。そのような状況に備えるには、やはり上限の金額で住宅ローンを借りるのではなく、余裕をもって返済できる金額に抑える必要があります。

定年までに完済または一部繰り上げ返済する
住宅ローンの返済が定年後も続くと、収入の減少によって返済の負担が大きくなります。そのため、定年までに完済できる返済期間を設定するのがおすすめです。定年後まで返済期間を継続せざるを得ない場合には、可能なタイミングで一部を繰り上げ返済したほうがよいでしょう。

たとえば、子どもが独立して家計に余裕が生まれたら少しずつ繰上げ返済する方法があります。また、退職金を受け取った際に繰り上げ返済するのも一つの方法です。しかし、退職金の全額を返済にあてると老後の生活に影響が出る恐れがあるため、退職後の生活も考慮したうえで繰り上げ返済額を決めましょう。

まとめ

年収900万円の場合、住宅ローンで6,000万円以上の借り入れができる可能性があります。しかし、住宅ローンの返済は長期に及ぶため、無理なく返済を続けるには返済負担率20~25%程度に抑えることが理想です。世帯年収が減った場合や定年後も返済しつづける場合なども考慮し、家計に余裕をもたせて返済できる金額を借り入れるようにしましょう。自分たちにとって適切な借入額を見極めることが大切です。

~こんな記事も読まれています~