ゲリラ豪雨や集中豪雨、台風などの発生により、家屋の床上浸水や流出、倒壊などの災害に見舞われたとき、「どうしたら良いのか分からない」という人が多いのではないでしょうか。自宅が危ないと感じたらすみやかに避難をしたいところですが、どのような準備をして、どのような方法で避難をしたら良いのでしょうか。
災害が発生する前にできる準備は?
災害がいつ発生するか予測するのは難しいもの。何か起きたとき、すぐに行動できるようにできる準備をしておきましょう。
いざというとき安全に避難できるように、まずは洪水ハザードマップなどを確認し、どこに、どのような経路で避難をすればよいのか確認しておきます。ただし、床上浸水などの場合は避難所へ移動するよりも、自宅の2階などに避難する方が安全なケースもあります。
また、非常時の持ち出し品も事前に準備をしておきます。懐中電灯やラジオ、非常用食品や衣類などをまとめて、貴重品もすぐに持ち出せるようにします。合わせて、家族と離れているタイミングで災害が発生したら、どのように安全を確認するのか共有しておきます。
災害発生時にすべき行動は?
実際に災害が発生したら、どのような行動をとるべきなのでしょうか。まずは雨や台風などの状況を、テレビやラジオ、川の防災情報や、XバンドMPレーダー雨量情報などのウェブサイトを通じて最新の情報を確認します。
最新の情報をもとに避難が必要であれば、警察・消防・地元の防災責任者などの指示に従って行動します。非難する際は動きやすい格好で、2人以上で行動することを心がけましょう。避難の際はできるだけ浸水していない場所を歩くようにします。浸水していると、下水道のマンホールや側溝などに転落のおそれがあり危険です。危ないと感じたら、自宅の2階以上、もしくは近所のビルに避難しましょう。
避難時にすべきことと、すべきでないこと
高齢者や小さな子ども、病気の人など、避難に時間がかかりそうな場合は早めの行動が大切です。近所に高齢者や小さな子ども、病気の人などがいたら避難に協力しましょう。平時から、呼びかけの方法や避難場所を確認しておくと安心です。
避難の際は車で移動を考えている人も多いと思いますが、自動車は浸水により動かなくなったり、水圧で扉が開かなくなったりする恐れがあり大変危険です。災害時の車の利用は極力控えるようにしましょう。また、河川の増水時には川の流れが速くなり、橋などが壊れてしまうことも。橋や川の近くは近寄らないこと、川や用水路の様子を見に行かないことも大切です。
台風や豪雨が発生すれば、河川の氾濫や土砂崩れなどさまざまな危険の恐れがあります。いざというときに慌てず行動ができるよう、まずはハザードマップの確認から始めてみてはいかがでしょうか。
参照:国土交通省河川局「避難時に注意すること」