ハザードマップの見方は? 種類や活用方法を確認しよう

「楽しみながら生活を豊かに」をコンセプトのウェブマガジン『REISM STYLE』より、生活の中のさりげないワンシーンやアイテムを通して自己表現できる、とっておきの楽しみ方をご紹介いたします。

ハザードマップは、防災マップとも呼ばれており、災害が起きる場所や被害の大きさ、頻度などを表す地図だ。災害に対する備えが必要な地域や、自宅の安全性を確認するために役立てることができるため、一度は確認しておきたい。
ここでは、ハザードマップの種類や確認方法、活用方法などについて解説する。

 

ハザードマップの種類と目的

ハザードマップとは、さまざまな災害のリスクが分かる地図のこと。地震や土砂災害、洪水などの危険がある場所を表示し、避難経路や避難所などの情報が記載されている。

災害ごとにハザードマップは種類がわかれており、どのような危険があるのか、その危険への対策方法が記載されている。具体的な種類は下記のとおりだ。

■主なハザードマップの種類と表示内容

種類 表示内容
地震ハザードマップ 地盤の液状化、揺れの大きさの予測
洪水ハザードマップ 河川の氾濫や内水反乱の浸水範囲、深さ
土砂災害ハザードマップ 斜面崩壊や地滑り、土石流などの危険箇所
津波ハザードマップ 津波の到達範囲や高さ、避難場所と経路

自分の住む地域のハザードマップを確認し、災害が発生した際に避難場所や経路を事前に把握しておくことで、迅速な行動をとることができるほか、地域での防災活動や協力体制の構築に役立てることも可能だ。ただし、ハザードマップの情報はあくまで予測であるため、実際の災害時とは状況が異なる可能性もあることに注意が必要となる。

なお、ハザードマップは定期的に更新されているため、最新の情報を確認しておきたい。さらに、近隣地域などを含め、複数のハザードマップを比較して情報を把握しておくと対策も立てやすいだろう。

 

ハザードマップを見る際のポイント

ハザードマップを見る際には、まず自分の住まいや通勤・通学経路周辺のリスクを確認したい。ハザードマップは、洪水、津波、土砂、地震などの種類ごとに、色や記号で危険度が表示されている。

なお、前述のとおり、ハザードマップで表示されているリスクはあくまで予測にもとづくものだ。必ずしも現実と一致しないため、常に最新の情報をチェックし、防災対策を怠らないようにすることが重要だ。

ハザードマップを入手する方法

ハザードマップには複数の種類があるほか、自分が暮らしている地域だけではなく、近隣地域のハザードマップと併せて確認しておくことで、より効果的な対策を立てやすくなる。ハザードマップを入手する方法は、下記のとおりだ。

ハザードマップポータルサイトや地方自治体のウェブサイト
ハザードマップは、国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」や地方自治体のウェブサイトなどで見ることができる。
ハザードマップポータルサイトでは、日本全国の各地域のハザードマップを確認することが可能だ。住所・地図・災害の種類で検索することができるため、近隣地域と併せて確認しやすいだろう。

スマートフォンなどの防災アプリ
ハザードマップは、スマートフォンなどの防災アプリでも確認できる。防災アプリは、国内全域を対象にしたものから、地方自治体が運営しているものまでさまざまな種類があるため、自分が使いやすいアプリをダウンロードしておくと安心だ。

特に東京都では、無料で「東京都防災アプリ」を配布している。各地の災害情報や災害に対する備えと対処法だけではなく、マンガや読み物などで防災に関する基礎知識を知ることもできる。また、災害情報をプッシュ通知してくれるため、いざというときには慌てず、スムーズに行動しやすくなるだろう。

地方自治体などが配布しているパンフレット
多くの地方自治体では、ウェブサイト上でハザードマップを公開しているほか、各市区町村の防災課などの窓口でパンフレットや冊子として配布しているところもある。

 

引越しの際にも役立つハザードマップの活用法

引越しをする際には、新居の地域のハザードマップを入手しておこう。それをもとに、危険な地域やエリアを把握しておくことで、事前に必要な対策を立てることができる。
併せて、避難場所や避難経路も確認し、いざというときの避難計画も立てておきたい。

 

ハザードマップを活用して安全な暮らしを手に入れよう

ハザードマップを活用することで、自分の住んでいる地域やこれから住む地域の災害リスクを把握し、適切な防災対策を立てることができる。そのためにも、ハザードマップポータルサイトや地方自治体のウェブサイト、防災アプリなどでハザードマップを確認し、避難場所や避難経路、危険エリアを確認しておきたい。
ハザードマップをうまく活用し、日常生活の安全を守るための対策を立てておこう。

 

※この記事はREISM株式会社が運営するREISM Styleの記事を一部編集、転載しています。

~こんな記事も読まれています~