毎日使うトイレは汚れがたまりやすく、日々のお手入れが欠かせない場所です。いつも清潔な状態を保つためには、基本的な掃除方法や掃除のコツを知っておく必要があります。
今回はトイレ掃除の基本からコツまで、毎日の掃除がよりスムーズに行える方法を紹介します。
トイレ掃除の理想的な頻度は?
トイレは使用するたびに汚水が飛び散って床や壁についたり、水に接している部分にカビや水垢がついたりして、汚れやすい場所です。きれいに保つためにはこまめな掃除をしましょう。ただし、場所によって汚れやすさが変わるので、掃除の理想的な頻度は異なります。
たとえば、便器の内側や外側は特に汚れやすいため、きれいな状態を保つためには毎日掃除をするのがおすすめです。
ウォッシュレットや壁、床の掃除、マット交換は週に1回程度、水をためるタンクや換気扇の掃除は月に1回丁寧に行うことで、きれいな状態をキープできます。
トイレ掃除の理想的な頻度は、使用頻度にも比例します。家族の人数が多く、トイレを頻繁に使用する場合は、毎日トイレ掃除をするのが望ましいでしょう。
反対に1人暮らしの家のトイレや、仕事などで外出が多く普段あまり使わないトイレなら、数日に1回の掃除で清潔さが保てます。
トイレ掃除に使う洗剤の選び方
トイレ掃除に使う洗剤は、汚れの種類や洗剤のタイプで選ぶのがおすすめです。具体的な選び方を、次から見ていきましょう。
汚れの種類で選ぶ
トイレ掃除に使う洗剤は、主に中性洗剤、酸性洗剤、塩素系漂白剤の3つです。汚れの種類によって以下のように使い分けましょう。
・中性洗剤
一般的に界面活性剤が主原料で、なじませると汚れを浮かせて落とせます。洗剤のなかでは体にやさしいのが特徴で、日々こまめにトイレ掃除をする場合におすすめです。
・酸性洗剤
ブラシでこすっても落ちにくい便器の黄ばみや尿石など、アルカリ性の汚れに適しています。
・塩素系漂白剤
強力な洗浄成分が入っている洗剤です。黒ずみやカビなど、こすり洗いやほかの洗剤で落とすことが難しい汚れに適しています。
ただし、酸性洗剤と塩素系漂白剤は、混ぜると塩素ガスと呼ばれる有毒なガスが発生するので、絶対に混ぜたり同時に使ったりしないように注意しましょう。
洗剤のタイプで選ぶ
トイレの洗剤には泡、液体、タブレットタイプがあり、それぞれ使い方も異なります。
・泡タイプ
容器から泡状で出るタイプで、ほかのタイプよりも広範囲に洗剤を噴射できます。便器のふたや便座、トイレの床などにおすすめです。
・液体タイプ
液体タイプは、一般的に汚れが気になる箇所に容器から直接垂らして使います。便器のふちの裏に洗剤をかけやすいようにノズルの先端が尖っていたり、汚れを落としたい場所に長く留まるようにとろみがつけられていたりと、掃除がしやすいように工夫を凝らした製品が数多くあります。
・タブレットまたは粉末タイプ
タブレットタイプや粉末タイプは、手の届きにくい便器の奥を掃除できます。便器の奥に落としてしばらく置くことで汚れを落とすものが多いため、就寝前やお出かけ前の使用がおすすめです。
トイレ掃除に必要な基本の道具
トイレ掃除に必要な基本の道具は以下のとおりです。
・トイレ用お掃除シート:洗浄剤がしみこませてある使い捨てシートです。汚れが気になったときや、日々のふき掃除に適しています。シートが厚手で除菌効果のあるものや、掃除後のシートをトイレに流せるタイプのものが便利です。
・トイレブラシ
便器の中をしっかりきれいにするなら、トイレブラシは欠かせません。ブラシに濃縮洗剤が仕込んである使い捨てブラシや、便器のふちの裏まで届く形状のブラシなど、使いやすさに重点を置いた製品がおすすめです。
・雑巾
便座や手すり、壁、床など、トイレのさまざまな場所に使えるのが雑巾です。軽い汚れなら水拭きできれいになりますが、水拭きで落とせない場合は中性洗剤を薄めた水に浸し、絞って使いましょう。
トイレの基本的な掃除のしかたとコツ
ここからは、トイレ掃除の基本的な掃除方法を場所ごとに詳しく解説します。きれいにするコツもあわせて紹介するので、参考にしてみてくださいね。
トイレ本体・タンク
トイレの便器は肌が触れたり、排泄物を直接受けたりする場所です。尿が変質した尿石や便の汚れがこびりつくと、なかなか落としにくく、悪臭や細菌繁殖の原因になります。
また、タンクに水受けがついている場合や、温水洗浄機能がついている場合は、それぞれ別のお手入れが必要です。
トイレ本体、タンクの基本的な掃除方法は以下のとおりです。
1.便器の内側をトイレブラシでこする
2.便座を雑巾やお掃除シートでふき取る
3.タンクや便器のふたをふく
4.便器の外側や便座の裏側をふく
タンクの水受けについた水垢は、クエン酸やサンドペーパーなどで落とします。
温水洗浄便座がついているトイレは、洗浄機ノズルの掃除も必要です。取扱説明書に従ってノズルを引き出して、古い歯ブラシやクエン酸などで汚れをこすり落としましょう。脱臭機能がついている場合は、脱臭フィルターを取り出して、ほこりを取り除きます。
壁・床・天井
トイレの壁や床、天井は、飛び散った排泄物とホコリが混ざった汚れがつきやすいところです。放置していると汚れだけでなく臭いも気になりはじめるので、お掃除シートでこまめにふき掃除をしましょう。
便器と床の境目は、特にホコリなどの汚れがたまりやすい場所です。割りばしに布を巻きつけて中性洗剤に布の部分を浸し、汚れをかき出しましょう。
また、トイレの床や壁がタイル張りの場合は、目地の部分が汚れやすいので、歯ブラシに洗剤をつけて汚れをこすり落とします。
トイレの汚れを防止する方法
トイレは汚れやすい場所ですが、汚れ対策をとることで、日々のお手入れが楽になるでしょう。
トイレの使い方を工夫する
頻繁にトイレ掃除ができないときは、トイレの使い方を工夫することで、ある程度汚れが防止できます。
たとえば、立って用を足すと便器だけでなく周辺の床や壁にも尿が大きく飛び散ってしまいますが、なるべく便座に腰かけて用を足すだけで汚れの程度が軽くなります。
また、使用頻度が低いトイレは水の循環が滞って便器に細菌が繁殖する恐れがありますが、定期的に水を流すことで防げます。
汚れが軽いなら、便器に洗剤をかけておくのも一つの方法です。水を流すタイミングで洗剤ごと汚れが洗い流せます。
防汚コーティングをする
市販の防汚コーティング剤を使用するのも、掃除を楽にするコツの一つです。便器の表面をコーティングすることで、一定時間は排泄物による汚れや水垢がつきにくくなります。
ただし、汚れがつきにくくなるだけで、必ずしも掃除が不要になるわけではないので注意しましょう。
一般的な防汚コーティング剤は、スプレータイプとスタンプタイプ、液体に分かれます。
・スプレータイプ
便器内にスプレーすることで2~4週間は効果が持続します。スプレータイプは便器に塗布しやすく、手軽に使用できる点がメリットです。
・スタンプタイプ
便器の内側に、スタンプするように固形のコーティング剤を貼りつける手軽なタイプです。コーティング剤が便器内の水分で少しずつ溶け出して、汚れから便器を守ります。効果の持続は2週間程度です。
・液体タイプ
液体タイプのコーティング剤は、便器内を洗浄してから乾燥させた後に塗り広げます。塗布に手間がかかるものの、効果が1~3年と長く続くのがメリットです。
まとめ
トイレ掃除は汚れや臭いが気になりはじめる前に、こまめに行うことが大切です。頻繁に使用する場合は、便器や便器周辺の壁、床だけでも毎日掃除するときれいに保てます。
また掃除を楽にしたいなら、コーティング剤を使用してみるのもおすすめです。トイレを快適な空間に保つために、今回紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。