日本の三大七夕祭りとは? 400年以上続く仙台七夕まつりの歴史を紹介

夏の風物詩の一つに七夕の行事があります。七夕は、笹に七夕飾りをして、星に願いをかける日というイメージを持っている人も多いでしょう。そもそも七夕とはどのような行事なのでしょうか。本記事では日本三大七夕祭りについて、および「仙台七夕まつり」の歴史を紹介します。

七夕とはどんな行事か

七夕は、古代中国の陰陽五行説を由来とする節句の一つです。七夕祭りの歴史は古く、現在のような姿に至るまでには、長い年月を経ています。七夕はどのような行事なのか、その由来などについて解説します。

七夕とは
七夕といえば、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の七夕伝説を思い浮かべる人も多いでしょう。七夕伝説には諸説ありますが、最も一般的なものを簡単に紹介します。

機織りの名手だった織姫と、働き者の牛飼いの彦星は、神様の計らいによって夫婦になります。ところが、二人は夫婦になると仲良く遊び暮らし、一向に仕事をしなくなってしまいます。これに怒った神様は、天の川を隔てて二人を引き離すことにしました。

離れ離れになった織姫と彦星は、今度は悲しんでばかりで仕事をしないため、神様はまじめに働くことを条件に1年に一度、7月7日の逢瀬を許しました。

この伝説が、7月7日に願い事を短冊に書いて、笹竹に飾り付ける七夕祭りにつながっています。現在は新暦の7月7日に行う地域が多いですが、旧暦で行うところもあります。

七夕の由来
七夕を「たなばた」と読むようになったのは、豊作祈願のために神に捧げる着物を織った「棚機(たなばた)」に由来すると考えられています。日本の七夕は、もともと日本の神事であった棚機と、奈良時代に中国から伝来した民間伝承の乞巧奠(きこうでん)が融合したものとする説が有力です。

乞巧奠の「乞巧(きこう)」には巧みを乞う、「奠(でん)」には神をあがめるという意味があります。中国では、7月7日に機織りの上達を願い、星に祈りを捧げる風習がありました。「棚機」と「乞巧奠」はいずれも機織りに関連する伝説だったため、長い年月を経て、いつのまにか融合したのかもしれません。

日本三大七夕祭り

七夕祭りは日本各地で行われています。なかでも「日本三大七夕祭り」は、全国から観光客が集う一大イベントです。続いて日本三大七夕祭りについて紹介します。

仙台七夕まつり
全国最大級といわれる「仙台七夕まつり」は、東北三大夏祭りの一つにも数えられ、毎年8月6日から8月8日までの3日間で行われます。会期中は仙台市内の大通りに豪華な七夕飾りが展示され、全国から数百万人の観光客が訪れます。

仙台七夕まつりの魅力といえば、大きなもので高さ10メートルにも及ぶ豪華絢爛な笹飾りです。さまざまな願いが込められた短冊のほか、紙衣、折鶴、巾着、投網、屑篭、吹き流しの「七つ飾り」を飾るのも、仙台七夕の特徴です。

なお、前日の5日には前夜祭として花火大会も開催され、星祭りの前夜を華やかに彩ります。

湘南ひらつか七夕まつり

湘南ひらつか七夕まつり

仙台の七夕まつりに並び称されているのが、「湘南ひらつか七夕まつり」です。7月の第1金曜日からの3日間で行われ、2023年は7月7日から9日までの日程です。

湘南ひらつか七夕まつりは、1945年7月の大空襲で壊滅的打撃を受けた平塚市が、戦後復興のなかで仙台の七夕を範とし、1951年の7月に七夕まつりを開催したのが始まりです。

湘南ひらつか七夕まつりでは、伝統的な七夕飾りのほか、話題の人やスポーツ選手、キャラクターなど、その年のトレンドを飾りに盛り込んでいるのが特徴です。

また、七夕飾りのコンクールやパレード、お化け屋敷などの催し物、さらにはさまざまな出店なども並び、夏祭りらしい賑わいで盛り上がります。

一宮七夕まつり

一宮七夕まつり

愛知県一宮市の「一宮七夕まつり」は、昭和31年に始まり、現在では仙台・平塚と並ぶ日本三大七夕祭りとして定着しています。開催期間は7月の最終週の木曜からの4日間で、2023年は7月27日から30日までです。

一宮七夕まつりは、尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)の祭神「天火明命(あめのほあかりのみこと)」の母神・「萬幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)」織物の神様なので、織物に縁の深い織姫と彦星の七夕伝説にちなみ、「おりもの感謝祭」として七夕まつりが開催されるようになりました。

一宮七夕まつりは、豪華な七夕飾りのほか、ダンスコンテストやトークショーなどのイベントもあり、毎回多くの人で賑わいます。

仙台七夕まつりの歴史

仙台七夕まつりは、全国で行われるようになった七夕まつりの先駆けです。戦国大名としても知られている、仙台藩の藩祖・伊達政宗がまつりを奨励したと言い伝えられています。日本最大級の仙台七夕まつりの歴史を紹介します。

伊達政宗公が奨励

藩祖・伊達政宗公が七夕を奨励

仙台藩祖の伊達政宗公は、子女の技芸上達を願い、七夕を奨励したとされています。政宗自身、七夕をテーマにした和歌を8首詠んでいることから、七夕伝説には個人的に思い入れがあったのかもしれません。その後、七夕は次第に庶民の間でも広く行われるようになっていきます。

七夕飾りは本来、7月7日の夜に飾って、翌日の8日には川に流すものです。しかし、仙台では前日の6日の夜に七夕飾りをし、7日の朝に川に流していたようです。この風習は江戸時代からあったことが記録されています。

明治から太平洋戦争まで
明治維新により「五節句」が廃止されると、七夕の行事は全国的に衰退していきます。しかし、旧暦の七夕はお盆の時期に近いこともあり、仙台では前盆の行事として家ごとに続けられました。また学校では教育行事として行うなど、独自の七夕を形成していきます。

七夕飾りも、他の地域には見られない独特な飾りが見られるようになりました。仙台の七夕飾りといえば「七つ飾り」が有名ですが、「仕掛け物」と呼ばれる操り人形のような装置も特徴です。1889年の記録には、朝顔、茄子、魚などの仕掛け物が飾られている様子がみられます。

1923年の関東大震災後、不景気を乗り切るため、商店街は大売出しの企画の一つに七夕飾りを採用します。1928年に七夕の復興をめざして「第1回全市七夕飾り付けコンクール」が開催されてからは、年々盛り上がり、1932年の仙台七夕では15万人を動員するなど、全国的に知られるようになりました。

しかし、太平洋戦争が始まると七夕は次第に自粛の方向へ進み、1939年には中断してしまいます。

戦後から現在まで
終戦後の1946年8月6日~7日、一番町通りに10年ぶりに52本の竹飾りが飾られました。翌年の昭和天皇行幸の際は、沿道を5,000本の七夕飾りのアーチが覆い、仙台七夕の復活を印象付けました。

1948年からは現在のような8月6日から8日までの3日間開催となりました。現在では5日に前夜祭も行われます。仙台七夕まつりは、豪華な七夕飾りのほか、ステージイベントや仙台の食の魅力を紹介するフードコートなど、さまざまなアトラクションが楽しめる一大観光イベントになりました。

まとめ

夏の風物詩にもなっている七夕祭りは、日本各地で行われています。全国から観光客を集める大規模な七夕祭りもありますが、地元に密着した小規模なお祭りもあります。コロナ禍で開催されない年が続きましたが、この夏は多くの七夕祭りが通常開催されそうです。久しぶりに七夕祭りに出かけて、夏気分を満喫してみませんか。

~こんな記事も読まれています~