日本の学校はなぜ4月から始まる? 9月始まりになる? 年と年度の違いも解説します

日本では、新年は1月1日に始まりますが、新年度は4月からとなっています。学校が新学年になるのも、新入社員が入社するのも4月が一般的です。なぜ新年は1月からなのに、新年度は4月からなのか、気になる人もいるのではないでしょうか。そこで、この記事では年と年度の違いや、なぜ学校が4月から始まるのかその理由について解説します。

年と年度の違い

1月から始まる「年」は「暦年」とも呼ばれ、1月1日から12月31日までの1年間を指します。いわば、暦の上での1年です。

一方「年度」は、暦とは異なる区分で決められたもので、日本では一般的に4月1日から3月31日までとなっています。

また、日本の法令上で決められた年度としては、会計年度と事業年度が代表的です。それぞれどのようなものか解説します。

会計年度とは
会計年度とは主に、国や地方公共団体の収入・支出を時間的に区分して、その収支の状況を明確にするために設けられた期間をいいます。国では財政法第11条、地方自治体では地方自治法第208条により、会計年度は毎年4月1日から3月31日までと決められています。明治時代初期には1月開始、7月開始とさまざまに変化したこともありましたが、1884年(明治17年)にそのように制定され、1886年(明治19年)から施行されました。

かつて、田中角栄元首相が会計年度を暦年に合わせ1月1日から12月31日にすべきだ、という案を唱えました。しかし、多くの法律の改正が必要となるため、実現しませんでした。

事業年度とは
事業年度とは、国や地方公共団体以外の事業を行う法人等について、事業の経理の状況等を明らかにするために設けられた期間をいいます。民間企業については保険会社や銀行など、法律で特に定められている場合を除き、各企業の定款等で自由に定めることができます。ただ、実際には4月1日から3月31日までとしている企業が多いでしょう。これは国や地方自治体の会計年度と同じほうが、決済や法改正のタイミングがスムーズであることが理由です。

独立行政法人については独立行政法人通則法第36条により定められており、事業年度は4月1日から3月31日までです。特殊法人等についても、期間が法定されているものは4月1日から3月31日までとされている例が多いですが、なかには1月1日から12月31日までと法定されている例もあります。

年次とは

年や年度と似た言葉に「年次」というものがあります。年次は年の順序や、年を追うことなどを意味します。学年の順序として1年次、2年次…と使われることもあります。ただし、小学生や中学生、高校生にはあまり用いられず、大学生の学年として使用されることが多いようです。

なぜ1月から年が始まるのか

なぜ日本の「年」が1月1日から始まるのかというと、日本がグレゴリオ暦を採用しているからです。グレゴリオ暦は世界の多くで採用されている暦であり、16世紀にローマ教皇グレゴリウス13世によって定められました。

グレゴリオ暦は、暦と実際の春分の日がずれてしまうユリウス暦を是正したものです。1年は基本的に365日ですが、4年に1度閏年として366日とするルールとなっています。それまで国によってさまざまな暦を使用していましたが、世界中で徐々にグレゴリオ暦が採用されるようになりました。

世界では1580年ごろから改暦が始まっていましたが、日本でグレゴリオ暦を採用したのは1873年です。

世界のさまざまな暦

日本を含め世界の多くの国がグレゴリオ暦を採用していますが、それ以外の暦もあります。グレゴリオ暦以外の暦の例は以下の表のとおりです。

このように、グレゴリオ暦以外の暦を使用する国は世界各地にあり、それぞれ年始がいつなのかにも違いがあります。

日本の学校が4月から始まる理由

日本の小学校は、学校教育法施行規則第59条により4月1日に始まり、翌年3月31日に終わると定められています。この学校の年度は1886年に文部省(現文科省)の指示によって始まり、全国に広がっていきました。学校運営には政府から資金を受けなければならず、国の年度に合わせる必要があることが理由です。

それまで、農家や商家など家業に合わせて入学時期はバラバラでしたが、どこの地域でも4月から学校が始まるようになりました。

学校が始まる月は国によって異なる

暦はグレゴリオ暦が一般的ですが、学校が始まる月は1月とは限りません。日本以外の国の学校が始まる月を紹介します。

このように、学校が始まる月は国によってさまざまですが、9月からというのが主流のようです。そのため、海外に留学する人にとっては9月開始のほうが都合よく、4月開始の日本は優秀な留学生を迎えにくいという課題も指摘されています。

日本の学校も9月開始になる?

日本でも、世界標準に合わせて9月開始にしようという動きもみられます。しかし、現状は4月開始であることから、今までの同級生と違う学年になったり、約半分の子どもが半年早く卒業しなくてはならなかったりといった課題もあります。

また、すでに4月に学校が始まることに国民が慣れているなか、各種行事や教職員の任用時期を変更すると影響が大きく、混乱をきたす可能性も高いでしょう。それぞれ対応策も考えられてはいますが、学校に通う子どもや、教職員にとっては大きな負担となります。

9月入学になると世界のスタンダードに合わせられるようになり、日本人が海外へ留学しやすくなるほか、世界各国からの留学生も迎えやすくなるメリットはあります。しかし、現状は変更しなければならない点が多く、移行期の生徒や学生の負担が大きすぎることから、なかなか9月開始にするのは難しい状況です。

まとめ

年は暦における1月1日から12月31日までのことで、年度は事業や学校を運営するために区切られたものです。国や地方自治体は、4月1日から3月31日を年度として設定しています。

日本の学校も4月から始まると決められていますが、世界では9月開始がスタンダードです。日本も9月入学に変更したほうがよいのではないか、という話も出ていますが、現状は難しいでしょう。

~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア