結露を放置するとなぜ家が劣化する⁉ 対策すべき「温度差」と「湿度」のコントロール

よく冷える寒い日の朝に、窓やサッシに大量の結露が付いていることがありませんか?

結露は放置するとカーテンが水浸しになって傷んだり、床や壁紙に黒いカビが発生します。さらには家のあちこちを傷めて劣化を早めるほか、カビによってダニが繁殖し、アレルギーを引き起こすことも……。つまり住まいにとって、結露は百害あって一利なしの存在です。

そこで本記事では、住宅を建てる際のの結露対策と住んでからの結露対策をそれぞれ解説していきます。

「これから家の購入を考えている」人も「すでに住んでいて結露について悩んでいる」人も、結露を抑えるため、参考にしてみてください。

 

結露はなぜ起こる?

結露は気温と水蒸気のバランスによって発生

なぜ、結露が発生するのでしょうか。実は結露の発生には、気温や水蒸気のバランスが大きく関わっています。

結露の原因は気温の差と水蒸気のバランス

結露は、空気中の水蒸気が冷えて水滴になることで発生します。

水蒸気が水滴になるおもな原因は、以下の2つです。

・気温のバランスが崩れたとき(例:室内と室外の気温差が激しいときに発生)
・空気中の水蒸気が増えたとき(例:梅雨時や浴室など湿気の多いときや場所で発生)

空気中に含むことができる水蒸気の量は、気温によって決まっています。気温が上がればたくさんの水蒸気がを含むことができ、気温が下がれば含むことができる水蒸気は少なくなるのです。

暖房で温められた室内の空気は、たくさんの水蒸気を含んでいます。一方、室内外を隔てている窓ガラスやサッシは冬場の冷たい外気の影響で温度が低くなっています。さて、室内の空気が窓ガラスやサッシに触れるとどうなるでしょうか。室内の暖かい空気が冷やされ、含まれていた水蒸気が行き場を失い、窓ガラスやサッシに水滴となって付着します。このように、空気中にあった水蒸気が温度差の大きな場所で水滴になってしまうのが、結露発生のメカニズムです。

真夏に冷蔵庫から出した麦茶をコップに注ぐと、時間の経過とともに水滴が発生するのも同じ理屈です。麦茶と室温の温度差が大きいほど水蒸気が水滴に変わり、コップの外側が水浸しになるのです。

他にも梅雨時や浴室など、湿度が高い時期や場所では水蒸気が多く発生するため、より結露が発生しやすくなります。

つまり結露の発生を抑えるポイントは、「温度差」と「湿度」のコントロールにあります。

室内温度と壁面、窓ガラスやサッシとの温度差が大きくならないようにそれらの断熱性を上げること、そして水蒸気が増えないように湿度を適切に保つこと。この2点が結露対策のポイントになります。

結露を放置した場合に起こること

結露を放置すると、以下のように家が傷んだり、健康被害が発生します。

・カーテンや周辺の家具やカーペットなどにカビが発生し、黒ずんで汚れてしまう
・フローリングや壁紙がカビによって傷む
・サッシや幅木が多くの水分を含むことで傷む
・カビができるとダニが発生しやすくなり、アレルギーやぜんそくといった健康被害につながる可能性がある

カーテンや壁が汚れたりフローリングが腐食したりすれば、見た目が悪いだけではなく、買い直しや修繕が余儀なくされます。被害の状態によっては、費用が高額になることもあるでしょう。

またカビの発生でダニが増えれば、咳がよく出たり、ぜんそくが悪化する可能性も考えられます。

家の劣化を防ぎ、家族全員が快適な暮らしを維持するためには、住む前に結露の発生を抑える家を作ること、住んだ後も結露が発生しにくくなる環境を作ることが大切です。

結露を防ぐ家の建て方

結露を防ぐには断熱性や遮熱性を高める

これから家を建てる人は、以下のポイントを参考に結露を防ぐ家づくりをしましょう。

<高気密・高断熱の家にする>
・精度が高い建材や断熱性の高い建材を使う
・窓を断熱性の高い複層ガラスにする
・断熱性能の高いサッシにする

<湿度の上昇を抑える家にする>
・高性能な換気システムを採用する
・珪藻土など、湿度の調整に優れた建材を使う
・対角線上に窓を配置するなど、風通しがよく換気効果の高い家にする

結露は気温と湿度のバランスが崩れて発生します。結露が発生しにくい家にするためには、建物全体の断熱性と気密性を高くし、換気しやすい家にする必要があります。これから家づくりをする人は、上記の具体例を業者に相談しましょう。

すでに家を建てていても、リフォームによって建物の断熱性や遮熱性を高めることは可能です。結露の問題に悩んでいることを伝え、予算を見てリフォームを検討してみるのもいいでしょう。

日常的な結露対策

暖房の使い方にも注意を

現在の住まいで結露に悩んでいる人は、以下の結露対策を参考にしてください。

<室内の空気が触れる面と室温との温度差を小さくする>
・窓ガラス(できればサッシも)を断熱性能が高いものに交換する

<湿度の上昇を防ぐ>
・定期的に窓を開けて換気をする
・浴室など湿度が高い部屋、また湿度が高い梅雨時には、部屋置き型の調湿剤を置く
・空気の通りがよくなるよう、家具や家電の配置を見直す

<水蒸気の発生を防ぐ>
・石油ストーブやファンヒーターなど水蒸気が発生しやすい暖房器具ではなく、パネルヒーターやエアコンなど水蒸気が発生しにくい暖房器具をメインで使用する

すでに住んでいる家で結露を防ぐためには、室温と室内空気が触れる面との温度差を小さくすることが大切です。

また、結露対策では湿度の上昇や水蒸気の発生要因を取り除くなど、湿度のコントロールも重要です。

住宅の高気密化によってシックハウス症候群が問題となったため、2003年には建築基準法改正によって24時間換気システムの設置が義務化されました。しかし、換気システムだけに頼らず、定期的に窓を開けて換気しましょう。部屋の換気を徹底して新鮮な空気を取り入れることは、感染症対策にも効果があるのでおすすめです。

また、筆者は炭でできた調湿剤を部屋の各所に配置しています。調湿剤のおかげで、湿気が気になる季節でも部屋の中はからっと保てています。調湿剤は数千円程度で購入できるものが多いので、気軽に試しやすいのではないでしょうか。

まとめ

窓やサッシにできる結露を放置すればカビやダニが発生しやすくなり、家の老朽化とアレルギーなどの健康被害を招きます。

結露は室内空気が触れる外気との境界面(壁や窓ガラスなど)と室温の温度差や湿度の上昇によって起こるため、ガラスや壁の室内側面温度と湿度を適切に保つのが結露対策のポイントです。これから家づくりする場合は断熱性に優れた複層ガラスやサッシを利用し、高性能な換気システムの採用を検討するのが望ましいでしょう。断熱性だけではなく気密性や換気にもこだわり、バランスの良い家づくりをしているハウスメーカーを選ぶのが重要です。

どんな家でも、定期的な換気で空気をきれいに保つことは特に重要です。換気が良い空間は感染症対策にも効果があります。まずは窓や玄関を開け、常に空気の入れ替えを意識することから始めてはいかがでしょうか。

【監修協力】
日本板硝子株式会社(NSGグループ)

日本板硝子(NSGグループ)は、建築および自動車用ガラスとクリエイティブ・テクノロジー分野で事業を展開する世界最大のガラスメーカーのひとつです。建築用ガラス事業は、各種建築用ガラス、を製造・販売しています。日常生活になくてはならない「ガラス」にこだわり、様々な場面で社会に貢献しています。
https://www.nsg.co.jp

~こんな記事も読まれています~