屋根の形状と素材は千差万別! メンテナンス頻度・費用が少ないのはどのタイプ?

注文住宅を建てるときや建売住宅・中古住宅を購入するとき、間取りや設備だけでなく、外壁や屋根などエクステリアにもこだわりたいもの。特に重要な要素の一つが屋根です。屋根の素材や形状が外観デザインに影響するだけでなく、選ぶ素材や形状によってメンテナンスの頻度や費用が異なってきます。特徴をしっかり把握しておかないと、あとになってメンテナンス費用が思いのほかかさんでしまうことも…。今回はそんな屋根の形状と素材について解説します。

屋根の形状と特徴

代表的な屋根の形状

まずは屋根の形状とそれぞれの特徴をチェック。それぞれメリット・デメリットがあるので、しっかりと把握しておきましょう。

ルーフバルコニー付きの戸建てに多い「陸屋根」

陸屋根は屋根部分が水平になっている屋根のこと。太陽光発電パネルを乗せたり、ルーフバルコニーにして屋上での生活を満喫したりと、通常なら使い道のないルーフスペースを有効活用できる形です。

ただし陸屋根は雨水や雪をプールのように溜めてから排水する仕組みなので、雨漏りリスクが高い形状でもあります。定期的な防水処理などのメンテナンスを行う必要があるでしょう。

雨漏りリスクが少なく、低コストの「切妻屋根」

切妻屋根とは、三角形のシンプルな形状の屋根。2枚の板を貼り合わせたような形状が特徴です。施工が比較的容易であることから、施工コストが安い傾向にあります。

また取り合い部分と呼ばれる屋根以外の部材と接合する部分がないため、雨漏りリスクが最も低い屋根形状の一つとも言われています。切妻屋根はメリットが多い屋根形状ですが、デザイン性が低いとする向きもあるようです。

4面で構成されたオーソドックスな「寄棟屋根」

寄棟屋根とは四枚の板を貼り合わせたような形状の屋根です。日本だけでなく海外でもよく見られる形状で、和風・洋風それぞれにマッチします。デザイン性が高い屋根の形状と言えるでしょう。

ただし、寄棟屋根は切妻屋根と比較すると屋根の面積が広くなることから、屋根材や雨樋などがたくさん必要に。また、施工方法も切妻屋根よりも複雑であるため、施工コストも高くなる傾向があります。切妻屋根と比較すると、すべての外壁に屋根(軒)があるので、雨漏りに最も強い形状だと言われています。

ソーラーパネル向きの「片流れ屋根」

片流れ屋根は、一枚の大きな板が斜めになって屋根に乗っているような形状の屋根です。北から南に流れるタイプの片流れ屋根にすることで、大きなサイズのソーラーパネルを搭載可能。屋根材同士の接合部分「棟」がないことから、屋根からの雨漏りリスクも低めです。

片流れ屋根のデメリットは、屋根以外の部分の雨漏りリスクがあることと、外壁の劣化が早いことです。片流れ屋根はほかの形状ほど軒が出ていないことが多く、ときには「軒ゼロ」と呼ばれる軒がまったく出ていないタイプもあります。軒が少ないもしくは軒ゼロの片流れ屋根は、雨が当たる外壁の面積が広いため劣化が早く、外壁からの雨漏りリスクも高い傾向があるようです。

屋根材の種類

屋根に使用される主な素材の特徴とメンテナンス頻度も確認しておきましょう。

耐久性は高いが、災害リスクがある「粘土瓦」

瓦のなかで最も一般的と言える粘土瓦

粘土瓦とは昔から日本で多く使われていた「瓦」です。粘土で作られた瓦は耐久性が非常に高く、50年以上持つと言われています。定期的に塗装をする必要もありません。瓦屋根がメンテナンスを必要とするのは、風などで瓦がずれたりひび割れたときや、漆喰がはがれたときです。

粘土瓦のデメリットは、「導入コストが高いこと」と、「重いため地震時などの倒壊リスクが高くなる可能性があること」です。また、粘土瓦は比較的高額であるうえ、粘土瓦の施工には時間がかかるため、工賃も比較的高くなります。

粘土瓦は重く、地震時に建物が倒壊するリスクもありますので、瓦屋根を選択した場合は高い建物の強度が求められます。

低コストで導入可能、メンテナンス頻度は高い「化粧スレート」

2004年以前に設置された化粧スレートにはアスベストが含有していることも

化粧スレートとは、セメントと繊維材料を混ぜて作った薄い板状の屋根材です。軽くて施工が容易なこと、材料費も安いことから新築時の導入費用は抑えめ。ただし劣化が早く、10年に一度の頻度で塗装を塗り直さなければならないのがデメリットです。

スタイリッシュな外観&低コストで人気の「金属系」

軽量でデザインのバリエーションが豊富ながら、錆びやすく熱で高温になるケースも

金属系の屋根材には、ガルバリウム鋼板やトタンなど原材料が金属の屋根材があります。トタン屋根はコストを抑えて導入できますが、劣化するのが早いことから10年に一度塗装が必要とされています(なかには耐候性に優れ、20年以上も長持ちする屋根材もあります)。また、屋根材に利用すると雨音が家中に響くというデメリットもあります。

ガルバリウム鋼板は近年人気の屋根材です。スタイリッシュな外観で、モダン系やシンプル系、デザイン住宅などによく使用されています。コストの低さはトタンほどではありませんが、粘土瓦よりはかかりません。また、トタンに比べて耐久性は高いものの、定期的なメンテナンスが必要です。

人気の屋根の形状・屋根材ランキング

メンテナンス頻度や初期コスト、外観を比較しても一長一短でなかなか選べないのが屋根の形状と屋根材です。日本全体では、どのような屋根形状・屋根材が人気を集めているのでしょうか。

そこで、住宅金融支援機構による2017年度の屋根葺き材のシェアに関する調査をランキング化しました。【フラット35】を利用して建築された建物の仕様ですので、すべての住宅に当てはまるわけではありませんが、全体の傾向はわかるはずです。

出典:【フラット35】住宅仕様実態調査報告(平成29年度)より抜粋

最も多い屋根の形状は切妻屋根でした。切妻屋根はリーズナブルでメンテナンスも容易、雨漏りリスクも低いことから長期間1位を維持している屋根の形状です。切妻屋根のシェアは、四国と北海道地方以外では1位。四国地方では片流れ屋根のシェアが40.74%となっています。

北海道で最も多い屋根は「無落雪屋根」です。これは屋根の形状がV字になっているもので、積雪時に屋根からの落雪を防止する働きがあります。とは言っても完全にV字になっているわけではなく、外から見ると平たく見えるほどの緩い勾配。雪を屋根上で溶かしてそのまま排水する仕組みになっているのです。北海道では切妻屋根のシェアは全体の5.3%ほど。昔は切妻屋根も多数存在したのですが、屋根からの落雪による事故やつららによる被害を防ぐために無落雪屋根が高いシェアを誇るようになりました。そのほかの地域では多少のばらつきはあるものの、切妻屋根と片流れ屋根が大半を占めている状態です。

続いて、屋根材のシェアについて見ていきましょう。

出典:【フラット35】住宅仕様実態調査報告(平成29年度)より抜粋

最も多い屋根材は、ガルバリウム鋼板屋やジンカリウム鋼板です。導入コストが安く、軽いため災害に強く、さらにデザイン性が高いことから高いシェアを誇っています。

まとめ

屋根の形状と素材はさまざまですが、それぞれ導入コスト・メンテナンス頻度・外観が大きく異なります。今回紹介した特徴やシェアなどを参考に、マイホームにぴったりな屋根の形状や素材を選択してくださいね。

監修者:田村 啓さん(さくら事務所 ホームインスペクター)
ホームページ:https://www.sakurajimusyo.com/

~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア