「これから家を買おう」と思ったとき、まず気になるのはお金のことですよね。共働き夫婦であれば、どのようにお金を負担し合うかも悩みどころです。そこで、ARUHIマガジンの中から、共働き夫婦の住宅購入に関する記事をピックアップしてお届けします。
住宅購入前に共有持分を確認
共働き夫婦が住宅購入する場合、夫婦それぞれが住宅ローンを利用するケースが多いのではないでしょうか。その方法として、夫婦それぞれが住宅ローンを借り入れる「ペアローン」を利用するほかに、「収入合算」という方法もあります。
ローンの借り入れの際には、総返済負担率(収入に対する返済額の割合)の条件があり、借入者本人の収入額では希望額を借りることが難しい場合があります。その際、配偶者や親などの収入を「収入合算」して計算すれば、総返済負担率の条件を満たし、希望する金額の借り入れが可能になる場合があるのです。収入合算には、「連帯債務型」「連帯保証型」の2つのタイプがあります。
【フラット35】を収入合算して利用した場合には、連帯債務型となります。住宅ローンの名義は夫(主債務者)になりますが、妻(連帯債務者)も同様の返済義務を持ち、夫婦で決めた割合(「所得金額等に応じて合理的に定める」とされています)で、返済を負担することになります。取得する住宅等は夫婦の共有名義で、持ち分を登記します。
連帯債務者は住宅ローン控除も利用できますが、住宅ローン控除の対象となる金額がローン返済の割合によって違ってくる場合あるため、注意が必要です。
詳しく読む:共働き夫婦は知っておきたい! 住宅ローン控除を連帯債務で受ける際の「持分割合」をケース別解説
ペアローンと収入合算はどこが違う?
夫婦で力を合わせて住宅ローンを返済したいものの「ペアローン」と「収入合算」のどちらを選べばよいか分からないという人も多いでしょう。
「ペアローン」は、一つの物件に対し夫婦(または親子など同居する親族)がそれぞれ住宅ローン契約を結ぶ借入方法です。夫は夫の、妻は妻の借入金額に対して返済責任を負い、互いの連帯保証人になるケースが一般的です。夫婦のどちらか一方が単独で住宅ローン契約を結ぶ「単独債務」の場合よりも大きな金額が借入可能となり、選べる住まいの幅が広がります。住宅ローン控除をフル活用したい人や、夫婦それぞれで団信を利用し、生命保険代わりとしたい人におすすめです。
「収入合算」とは、直系親族または配偶者である2人の年収を合算した上で、どちらか1人が住宅ローン契約を結ぶ借入方法。「連帯債務型」と「連帯保証型」に分類できることは、先ほど述べたとおりです。どちらも2人で1つの住宅ローン契約となるため、ペアローンと異なり、保険料や印紙代といった諸費用が夫婦それぞれにかかることはありません。
連帯債務型の場合、住宅ローン控除もそれぞれが受けることができる点は大きなメリットですが、基本は主債務者のみ団信に加入するため、主債務者が亡くなっても連帯債務者の債務は残ることに注意が必要です。
詳しく読む:【まるわかり】2人で組む住宅ローン。親子リレー・ペアローン・収入合算の特徴
共働き夫婦が子育てをしながら住宅購入するなら?
共働き夫婦が、将来の子育てを見据えながらマイホームを購入する際、一般的には、教育費用を貯めながら住宅ローンを返済することになります。
記事で紹介している家族は年収780万円・40歳の夫と、年収500万円・33歳の妻というパワーカップル。月の手取り収入が2人合わせて70万円なのに対し、支出は家賃を入れても45.5万円で、ボーナスの半分は貯蓄に回し、年間237万円貯蓄できています。
今後、家族が増えた場合の生活費の増加分と教育費の負担分の余力をきちんと保ったうえで住宅予算を組むことが重要ですが、今後も妻が働き続ける前提であれば、7,000万円程度の住宅を購入できそうです。ただし、子どもが生まれても妻が働き続けること、60歳までには住宅ローンを完済して、60歳以降も働くことが前提です。
住宅ローンを組む場合には、住宅取得の支援制度を最大限に活用したいところ。前述の「ペアローン」や「収入合算」で住宅ローン控除を最大限に利用しましょう。また、子どもの教育資金は、公立か私立か、大学の学部などによって必要な教育資金が大きく変わりますし、セカンドライフの資金も考えておく必要があります。ライフプランが多少変化しても耐えうる資金計画を立てると安心です。
詳しく読む:【家計相談】数年内にマイホームと子どもを。共働き夫婦が無理なく買える物件価格は?
子育て共働き世帯向きの間取りとは?
共働き世帯はこれから家を買うにあたり、考えておくべきことはお金のことばかりではありません。住み心地を大きく左右する、間取りの条件も事前に考えておきたいところです。
子育てを見据えた共働き世帯の場合、家事に仕事に忙しく、親子でコミュニケーションを取れる時間は貴重です。例えば、キッチンは独立型よりも、リビング・ダイニングとひと続きで子どもに目が届くカウンタータイプの方が、子どもの話を聞きながら調理することができます。
最近は、リビング・ダイニングと隣接する洋室との間にウォールドア(可動式間仕切り壁)を採用したプランも人気です。ウォールドアを開放して広々としたリビング・ダイニングとして使える一方、ご両親が宿泊する日や子どもに個室が必要な時期はウォールドアを閉めて、個室として分離することができます。また、各洋室へアプローチする時に必ずリビングを通り抜けるリビングインプランも、家族のコミュニケーションの機会を増やしてくれます。
その他にも、キッチンと洗面室の距離が短く往来しやすい間取りや、収納と動線を兼ねたウォークスルークロゼットといった動線に配慮したプラン、モノを使う場所ごとに収納できるスペースがある配置など、住み心地を高める工夫がたくさんあります。
詳しく読む:【第6回】共働き&子育てファミリーの住まい購入、間取り図のチェックポイントは?
まとめ
ほとんどの共働き夫婦にとって、マイホームの購入は初めての経験で、分からないことばかり。自分たちに合った住宅ローンの借り入れ方法や住宅購入予算を考えるために、まずはこれからの人生に向き合い、マネープランを考えてみてはいかがでしょうか。