穴を開けない壁掛けテレビを実現!誰でもできる方法とは?知っておきたいメリットと注意点

テレビの薄型化が進むと同時にテレビとの関わり方も様変わりし、家族の中心にテレビがあるというライフスタイルも失われつつあります。このような流れもあり、注目を集めているのがテレビ台を設置せずに壁掛けにするというスタイル。壁に専用のパーツを取り付けてテレビを掛ける、というものです。そこで本記事では、テレビを壁掛けにする方法をお届けします。壁に穴を開けずに壁掛けにできる方法も解説しますので、賃貸住宅に住んでいる人もぜひ参考にしてみてください。

壁掛けテレビのメリットと注意点

まずは壁掛けテレビのメリットと、壁掛けにする際の注意点を確認しておきましょう。

壁掛けテレビのメリット

壁掛けテレビのメリットは、省スペースとスタイリッシュさ。テレビを置くスペースが不要になりますので、部屋のインテリアの幅が広がります。

さらに、配線を隠すこともできますので、生活感が出やすいテレビ周りをスタイリッシュにできるのです。テレビ台がないことで、掃除がしやすいというメリットもあります。

また、子どもやペットがいる場合は、テレビを汚されない、壊されない場所に設置することもできますので、汚れや故障の心配もありません。

壁掛けテレビのデメリット/注意点

一方で、壁掛けテレビには、「壁にネジやピンで穴を開けなければならない」というデメリットがあります。また、コンセントがある部分にテレビを設置しなければ、壁掛けにしたテレビの下部からコードが出てしまい見栄えが悪くなることも。

加えて、ブルーレイレコーダーやプレイヤー、ゲーム機といった周辺機器を置く場所も確保しなければなりません。

【壁にネジ穴を開けても問題ない人向け】壁掛けテレビにする方法

ここからはテレビを壁掛けにする方法を解説しますテレビを壁掛けにするための工事は業者に依頼すれば失敗もなく手間もかかりませんが、費用がかかります。費用をかけずに自分でやりたいという人は、DIYに挑戦です。

手順1:壁掛け可能なテレビかどうかを確認する

まずは、手持ちのテレビが壁掛け可能かどうかを確認します。壁掛けができるのは「VESA規格」と呼ばれる規格に添ったネジ穴が開いているテレビです。テレビの後ろに4つの穴があり、その間隔が適合していれば、壁掛けの金具が取り付け可能なテレビです。

さらに、テレビの裏側の形状がフラットになっていて、金具を壁と平行に設置できるかを確認しておきます。出っ張った部分があると、金具を付けても壁に取り付けることができません。

手順2:取り付け場所の材質やその裏の柱の有無を確認する

壁掛けテレビを安心して設置できるのは、「石膏ボードの裏に柱がある場所」もしくは「一定以上の厚みがある木材壁」です。

コンクリート壁にも設置は可能ですが、ドリルなどで穴を開けなければならないので、DIYはおすすめできません。石膏ボードの裏に柱がある場所や、木材壁に設置する場合は次のステップに進みましょう。

ちなみに、石膏ボードの裏に柱があるかどうかは、石膏ボードをこんこんと叩いたり、専用のツールを使用したりすることで分かります。

手順3:専用金具を購入する

壁掛けテレビの金具には、純正品と非純正品があります。純正品はメーカーが販売しているものなので、「買ったけど合わなかった」という心配がありません。

しかし、費用は少し高額になります。例えばSONYのブラビア用の壁掛け金具は、公式サイトではグレードによって税抜き1万880円から3万4,880円です。一方で、非純正品は適合しない可能性があるかわりに、価格が4,000円から2万円程度とリーズナブルなものもあります。

また、金具にも、「完全固定タイプ」や、「角度を調整できるタイプ」、「大きくアームが動くタイプ」などがあり、固定タイプは安価で、調整できるタイプは高額となります。予算と使い方に合わせて選択しましょう。

手順4:テレビスタンドを取り外して金具を取り付ける

テレビには付属の純正テレビスタンドが取り付けられていますので、それを外してから、金具を取り付けます。金具の取り付けに必要な工具はドライバーのみです。

手順5:壁用金具を取り付ける

次に、壁用の金具を壁に取り付けます。その際は、いきなりドライバーで取り付けるのではなく下穴を開けておきます。下穴を開けずに金具とネジを取り付けようとすると、ネジの頭を潰してしまうおそれがあるので注意しましょう。

手順6:テレビを壁に掛ける

壁、テレビの両方に金具が付いたら、次にテレビを壁に取り付けた金具に引っかけて、固定するためのネジを締めます。これで壁掛けテレビの設置は完了です。あとは配線を整えます。壁の後ろに穴を開けて配線を通さない場合や、コンセントがテレビの裏以外にある場合は、配線がテレビから伸びることになりますので、配線カバー(モール)などで上手に目隠しをしましょう。

【賃貸・家に傷を付けたくない人向け】壁掛けテレビにする方法

ツーバイフォー材と突っ張り用の部品を組み合わせれば壁穴なしで取り付けが可能

壁にネジ穴を開けたくない場合は、以下の方法で壁掛けテレビにします。「賃貸に住んでいて、壁に穴を開けられない」「新築だから壁に穴を開けたくない」「壁掛け金具を設置できる壁がない」という人はいずれかの方法を選択しましょう。

・壁にネジ穴を開けないタイプの金具を活用
最近では、壁にネジで穴を開けるのではなく、極細のホチキスや針で穴を開けるタイプの金具も発売されています。これらの金具を使えば、ネジ穴を開けたくない壁であっても壁掛けテレビにすることができます。

・壁掛け風に見えるアイテムを活用

木材と突っ張り用の部品、壁掛け金具を使用するアイデア 画像提供:平安伸銅工業株式会社

壁に穴を開けることができなかったり、そもそも壁掛けテレビを設置できる壁がなかったりという場合に有効なのが、突っ張り部品を使った壁掛け風施工やスタンドタイプのテレビ台です。

突っ張り部品を使った壁掛け風施工に必要なのは、ツーバイフォー材などの木材と突っ張り用の部品、そして壁掛け金具です。壁際に突っ張り部品に木材をセットして固定して、そこに壁掛け金具を取り付けます。この方法であれば、住宅に傷を付けることなく「ほぼ壁掛けテレビ」にすることができます。

ただし、安全に使用するためには、「LABRICO(ラブリコ) 2×4アジャスター 強力タイプ」など、使用荷重が大きいタイプのものを使用する必要があります。なお、「LABRICO」の場合、専用のテレビハンガー(EXK-14)の併用が推奨されるほか、取り付け時にはキャップをネジで固定するなど、強度には十分な注意が必要です。

DIYが大変という人におすすめなのが、スタンドタイプのテレビ台です。スタンドタイプのテレビ台であれば、壁掛けほどではありませんが、省スペースになりますし、外観もスタイリッシュです。

まとめ

壁掛けテレビには様々なメリットがあり、導入を検討している人が増えています。壁掛けテレビにするためには、壁に穴を開ける必要があるため、壁に穴が開けられない人は諦めてしまいがちですが、穴を開けなくても壁掛けテレビにする方法はありますので諦めずに挑戦してみましょう。

(最終更新日:2021.03.29)
~こんな記事も読まれています~