知る人ぞ知る「ユニバーサルデザイン」の7原則とは?

「ユニバーサルデザイン」という言葉を耳にしたことはありますか? 実は、普段目にするものにもユニバーサルデザインを用いた設計がされています。「すべての人のためのデザイン」ともいわれており、ユニバーサルデザイン7原則というものが存在しており、ユニバーサルデザインを理解する上での基本的な考え方となっています。

ユニバーサルデザインの7つの原則と、具体的な事例について説明します。

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは、年齢や障害の有無、体格、性別、国籍などを問わずに利用できることを目指した建築・製品・情報などの設計のことをいいます。高齢者や障害を持つ人が日常生活、社会生活を送る上でもたらされるバリア(障壁)に対処するバリアフリーデザインとは異なり、全ての人が何らかの障害を持つことが発想の起点となっています。

ユニバーサルデザイン7原則

ユニバーサルデザインは7原則をもとに考えられています

ユニバーサルデザイン7原則とは、ノースカロライナ州立大学ユニバーサルデザインセンター所長を務めたロナルド・メイス教授らがまとめた、ユニバーサルデザインを理解する上で基本となる考え方のことです。ただし、ユニバーサルデザインを実現する上で、全てを満たさなければならないというものではありません。

【原則1】誰にでも公平に利用できること(公平性)

例:エレベーター、自動ドア、コードレス掃除機

【原則2】使う上で自由度が高いこと(自由度)

例:高さが異なる手すり、右利き左利き兼用のはさみ

【原則3】使い方が簡単ですぐわかること(単純性)

例:シャンプーやリンスのボトル(凸凹がついている)、差込方向がわかるプリペイドカード

【原則4】必要な情報がすぐに理解できること(分かりやすさ)

例:ピクトグラム(絵文字)、音の出る信号機

【原則5】うっかりミスや危険につながらないデザインであること(安全性)

例:マグネット式電源コード、パソコンの戻るボタン、扉を開けると停止する洗濯機

【原則6】無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること(省体力)

例:センサー式の蛇口、商品の取り出しやすい自動販売機

【原則7】アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること(スペースの確保)

例:広い多目的トイレ、ボタンの大きなリモコン、ワイドスイッチ

ユニバーサルデザインの事例

ユニバーサルデザインは意外と身近なところに採用されています

幅の広い改札

さまざまな人が利用する駅の改札。幅の広い改札を設置することで、車いすを利用している人や子ども連れ、大きな荷物を持った人など、誰もが心地よく、余裕を持って駅を利用することができます。

シャワートイレ

当初は病院で利用する医療機器でしたが、これを一般向けに改良することで普及した商品です。以前は便座と一体化されたボタンを操作していましたが、現在は、ユニバーサルデザインの観点から壁に設置されたリモコン操作式に変わりつつあります。

スロープ

スロープがあれば、車いすやベビーカーを利用している人でもスムーズな移動が可能に。付き添いの人が、車いすやベビーカーを持って運ぶ労力も不要です。

絵文字(ピクトグラム)

街で見かける「非常口」「エレベーター」「トイレ」などの絵文字(ピクトグラム)。実は、誰にでも分かるようにデザインされています。

シャンプーとリンスのボトル

シャンプーとリンスのボトルの形は似ていますが、シャンプーのボトルにのみギザギザ(きざみ)がついているのをご存知でしょうか。健常者が洗髪中に目をつむっている場合でも、また視覚障害がある場合でも、ボトルの区別をつけることができます。

住宅におけるユニバーサルデザイン

安全に住めるような工夫が施されています

住宅におけるユニバーサルデザインは大まかに3点あります。「安全であること」「使いやすいこと」、そして「柔軟性が高いこと」です。

安全である住宅

誰が住んでも安全な家であることが、住宅におけるユニバーサルデザインの形です。例えば、家の中で最も危険な場所だといわれている階段を例に考えてみましょう。階段に安全性を求める、家族全員に負担の少ない階段にするには、以下のような対応が必要です。

・勾配を緩やかにする
・手すりや踊り場を設ける
・足元に照明(フットライト)をつける

これらを実現することで、家族全員にとって使いやすい階段となります。

その他、室内の床の段差をなくす、浴室の床を滑りにくくする、キッチンの水回りに余裕を持たせるなどといった対応により、ユニバーサルデザインを実現することができます。

使いやすい住宅

ユニバーサルデザインにおいては、住宅の「使いやすさ」も重要です。キッチンを例に挙げれば、対面キッチンにすることや、レバー式の水栓を設置することで使いやすさはアップします。他には、浴槽内のベンチやホームエレベーターなどが挙げられるでしょう。

柔軟性が高い住宅

家族構成が変わったときに、増改築や間取りの変更がしやすいといった「柔軟性の高さ」も、ユニバーサルデザイン実現のためには大切なことです。必要に応じ、階段や浴室、廊下に手すりなどを取り付けやすい構造になっていることも「柔軟性」のひとつといえます。

まとめ

日常生活や社会生活において、シャワートイレやスロープの設置といった「ユニバーサルデザイン」への対応が増えてきています。これは、住宅も同様です。「ユニバーサルデザイン」の考えを元にした、安全であり使いやすく、柔軟性の高い住宅が求められていますので、家を新築する際、リノベーションする際の参考になさってくださいね。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~