共働き家庭必見! 散らからない部屋のために普段から意識すべきポイント5つ

夫婦それぞれが仕事を持つ共働きの家庭では、なかなか家事まで手が回らないものですよね。とくに掃除に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

最近では、お掃除家電も数多く登場しており、家事代行サービスなども人気を集めています。日々の生活の中に取り入れている人も少なくないかもしれません。とはいえ、どうしても出費が発生するので、自分たちでできる範囲はなんとかしたいのが正直なところです。

今回は、普段の生活の中のちょっとした心がけで、部屋が散らかりにくくなるポイントをご紹介します。今日からすぐに実践できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

平日朝5分できれいに差がつく

ちょっとした時間の活用が散らからない部屋づくりのコツです

散らからない部屋を作るためには、毎日少しずつ掃除することと、使ったものを置きっぱなしにしないことが肝心です。どちらも大変なように感じてしまいますが、習慣になってしまえば意外とラクなものです。そのためにも、負担にならない程度でスタートするといいですよ。

掃除をしたくても、平日にまとまった時間を作るのは難しいもの。かと言って、仕事から疲れて帰って掃除をするのも気が重い…。そんな方におすすめなのが、毎日の出勤前の隙間時間に掃除する方法。

たとえば、リビングの床やコンロ周り、トイレなど、毎日どこか一カ所だけを集中してきれいにしていきます。ポイントは、一カ所だけにしぼること。「今日はここ、明日はここ」と重点的に掃除していくことで、一度にいろいろな箇所を掃除するよりも、効率良く部屋をきれいにすることができるのです。

また、その際に時間もしっかり決めておくことが大切。「5分間」など短い時間で設定して取り掛かるのが長く続けるコツです。もしもやり残した分がでてきたら、週末にまわしたり、2日にわたって取り組んだりしてしまってOK。慣れてきたら、月曜は洗面台、火曜は玄関など、ルーティンを作って毎日の習慣にしましょう。続けることで、自然にお部屋のきれいが保たれるようになりますよ!

ズボラ掃除の強い味方、「三種の神器」を使いこなす

アイテムの活用で家事もかしこくこなしたいものですね

いざ、「掃除しよう!」と思い立っても、掃除道具を出してきたり、洗剤を何種類も用意したりするのは手間ですよね。忙しいときなら、なおさら手に取りやすく、目についたときにサッと使える掃除道具を揃えることが大事になってきます。その中でも必須なのがこの3種類ではないでしょうか。

(1)コロコロ

まずは、粘着カーペットクリーナー。いわゆる「コロコロ」です。忙しくて掃除機がかけられないときは、これで十分。フローリングの床だけでなく、畳やビニールの床、フロアマットの上など、どこでも使うことができ、ひとつあれば家中の床を手軽に掃除することができます。リビングや寝室など部屋ごとにひとつ置いておくのがおすすめです。

(2)ウェットシート

ウェットシートも手軽に掃除しやすい万能アイテムです。床の隅からテーブルや棚の上、窓の桟、ドアの取っ手、ブラインドと埃のたまりやすい場所をサッと拭けるので、隙間時間の掃除もはかどること間違いなし。掃除用の厚手タイプが便利です。

(3)メラミンスポンジ

最後はメラミンスポンジ。シンクの掃除やコンロ周り、鍋の焦げ跡まで、たいがいの汚れはこれひとつでOK。洗剤をつけずに、水だけで汚れを落とせる点もうれしいところ。

一カ所にしか使えないものよりは、さまざまな場所で活用できるアイテムを常備しておくことがポイント。掃除に取り掛かりやすい環境を作ることが、掃除癖をつける第一歩です。

定位置を決め、掃除しやすい部屋作りに

散らからないお部屋には、お片付けも大事なポイントです

掃除をしようにも、そもそも散らかっている部屋では掃除機やコロコロも使えません。そもそも、ものが散乱していては、掃除する気も起きませんよね…。掃除習慣を身につけるには、まずは部屋を片付けておくことが大切なのです。とはいえ、隅々まできっちり片付ける必要はありません。ただものの定位置を決めておくだけでも、お部屋はスッキリします。

リモコン類ならテーブルの上、鍵などは玄関の小物入れの中、脱いだ服は洗濯カゴの中と家族で大まかにルール化できていればOK。また、溜まりやすい郵便物やチラシ類は専用ボックスを作って入れておいたり、爪切りやペン類など使ったあとに放置しがちな小物も置き場所を決めておいたりすると、探す手間も省けます。できるならば、意識してものを減らしていくようにすると○。掃除しなくても、片付いた部屋をキープすることを目指しましょう。

ストレスにならない“ついで掃除”テクを身につける

最近耳にするようになった「こそうじ」。共働き家庭ではぜひ実践したいところです

忙しい毎日の中で、なかなか掃除の時間を確保できないという人は、“ついで掃除”を取り入れてみましょう。たとえば「食器を洗った際に、シンクや排水溝もきれいにする」、「歯磨きの後に洗面台まわりをサッと拭く」、「テレビを見ながらコロコロする」など、日々の動作の延長線上で“ついで”に掃除もしてしまおう、というもの。あくまでも“ついで”なので、掃除に対する心理的なハードルも低くなるほか、毎日続けることで汚れがつきにくくなります。特に水回りは効果絶大。少し放置するとすぐに水垢がついたりして、掃除への意欲をなくしやすい場所だけに、少しずつでも手をかけてあげることできれいが持続します。

大げさな掃除道具は必要なく、シンクや洗面周りは使い古したスポンジやタオルがあればOK。日々の積み重ねがきれいな部屋への第一歩です。

夫や子どもを巻き込んで、家族みんなのお掃除意識を高める

家族みんなで分担すれば、お掃除の負担もうんと減ります

いつの間にか掃除はほとんどが妻の役目に…なんてことありませんか? どちらか一方にばかり負担がかかっていては、続くものも続きません。夫婦やお子さんなど、家族みんなで分担することで、毎日の掃除もより効率よく行うことができます。

うまく分担して掃除するためには、それぞれの掃除場所を決めたり、「朝の5分掃除は誰が担当するか」など役割をわけてしまうのも手です。また、持ち回りで掃除していくのもいいかもしれません。

今回ご紹介した“ついで掃除”や定位置にものを片付けることなどは、家庭内で共有し、気づいた人がやるようにすれば、それぞれの負担も最小限に抑えることができるはず。暮らしやすい家をキープするためには、家族で分担することが肝心になります。

まとめ

忙しい毎日の中でも取り入れやすい掃除法をいくつかご紹介しました。まとまった掃除の時間がなくても生活の合間やちょっとした心がけできれいな部屋は十分保てます。また、毎日少しずつ掃除することで、週末や休みのタイミングで一気に片付けていた大掃除の手間がなくなり、家族とゆっくり過ごす時間も増えることでしょう。何より家がきれいだと、毎日気分よく過ごせますよね! 散らからない部屋のコツをマスターして、快適な暮らしを手に入れましょう。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~