2016年4月の電力自由化から遅れること1年、家庭向けの都市ガスの自由化がスタートし、もうすぐ2年になろうとしています。地域ごとに決められた都市ガス会社以外のガス会社も、自由に選べるようになりましたが「生活にどのような影響があるのか分からない」という人も多いでしょう。ガス会社を変更するメリットやデメリット、プラン選びのポイントをご紹介します!
ガス自由化とは?
ガス自由化とは、利用者がガス会社の料金やサービス内容などを比較し、好きなガス会社を選べる仕組みのこと。ガスには「都市ガス」と、70戸以上の団地やマンションに供給される「簡易ガス」、ガスボンベを各家庭に運ぶ「LPガス(プロパンガス)」といった種類があります。2017年に自由化されたガスは、都市ガスと簡易ガス。LPガスは既に自由化されていたため、これですべてのガスを自由に選べるようになりました。
ガス自由化のメリット
ガス自由化による最大のメリットは、ガス料金が下がることでしょう。ガス自由化の前、ガス料金は、ガスの供給にかかる原価に一定の報酬を上乗せする「総括原価主義」で計算されていました。ガス供給元の経営基盤は安定しますが、利益が保証されているため、積極的なコスト削減がされづらい状況でした。ガス自由化により新規事業者が参入することにより、顧客獲得のための価格競争が起こり、ガス料金が下がるというわけです。
各ガス会社の競争が生まれることにより、サービスの向上も見込めます。特に異業種から新規参入してきた会社は、様々なオプションサービスを打ち出す傾向にあります。ポイントを付与する会社や、「電気+ガス」のセット割をはじめ、スマートフォンやインターネットの料金などとセットで利用することで割引をするプランも多数登場しています。高齢者の見守りサービスや、緊急時の駆けつけサービスといった生活支援を提供する会社もあります。
また、ガス自由化にともない、導管(ガス管)の整備も期待されています。経済産業省が発表した「電力及びガスの小売全面自由化について」によると、2014年度末の時点で、日本の都市ガスの普及率は46%。東京都は88.7%、大阪府は83.5%と都市部の普及率は高いものの、10%を下回る県も存在します。ガス管が通っていないため、プロパンガスを使用している家庭が、未だ数多いのです。
導管を整備することで、新規事業者が参入しやすくなり、そもそも導管が通っていないエリアにも導管を通しやすくなります。2022年には、大手ガス会社の持つ導管の法的分離が予定されており、ゆくゆくは都市ガスが使える家庭が増加する見込みです。
ガス自由化のデメリット
ガス自由化のメリットとして、ガス料金が下がることを挙げました。しかし、ガス料金を自由に設定できるということは、ガスの原料費が高騰した場合など、ガス料金が上がる可能性もあるということです。
また、地方にお住まいの場合、選べるガス会社の選択肢が少ない、もしくはないこともデメリットです。ガス自由化と言われても、今まで通りのガス会社以外選択肢がない、都市ガスを引くことが難しいエリアも現状では多く、今後の改善が期待されます。
加えて、ガス会社を変更しようとした場合、途中解約時に解約金や事務手数料などを請求されるケースがあります。ガス会社を選ぶ際は、どのような条件で解約金や違約金が発生するのか、事前に吟味しておくことが大切です。
プラン選びのポイント
ガス自由化により、私たち利用者はガス会社を比較して選ぶ時代になりました。メリット・デメリットの項目で述べた通り、ガス会社やプランにより、ガス料金やセット割の有無、ポイントサービスなどの付帯サービスが異なります。「一番お得な会社を選びたい」と思うのは当然でしょう。
ただし、ガス機器の使用を開始する際の対応や定期的な点検、故障時の対応も、ガスを販売する会社が担います。そうした対応力も加味して、ガス会社を選ぶようにしましょう。尚、ガス漏れなどの緊急性が高い事態には、これまで通り、導管事業者(既存の都市ガス事業者)が対応するので安心です。
ガス会社の供給地域は限られています。まずはお住まいの地域にガスを供給している会社をチェック。料金プランをもとに、各社のウェブサイトでご家庭の使用量に応じたガス料金をシミュレーションしてみましょう。ガス会社の変更が本当にお得なのかどうか、比較検討してみてはいかがでしょうか?
(最終更新日:2019.10.05)