アンティークとヴィンテージの違いって? それぞれの特徴まとめ

古いものを表す言葉はたくさんあります。たとえば、アンティークやヴィンテージなどです。ただ、それらの言葉の意味は全く同じというわけではありません。それぞれ微妙な違いがあるのですが、それが理解できずに混同している人もいます。そこで、言葉を正しく理解して商品購入の際に役立つように、それぞれの特徴や違いについて詳しく解説していきます。

アンティークって何?

「アンティーク」とはフランス語であり、かつてはギリシャやローマ時代の遺物に対して用いられた言葉です。しかし、現代では骨董品や古美術品全体を意味する言葉に変化しています。どのくらい古ければアンティークと呼ばれるのかといった正確な定義はありませんが、一般的には100年以上の歴史があるものに対して用いられています。ただ、西洋アンティークが1930年代前後のものを指すといった具合に、例外はあるという事実は覚えておいたほうがよいでしょう。

また、アンティーク家具とよくいわれることからもわかるように、家具に対して用いられるケースが多い言葉です。そのほかにも、衣類やアクセサリーといった商品にもアンティークという言葉はしばしば用いられます。ちなみに、アンティーク調という言葉がありますが、これはアンティーク家具に似せて作った商品のことです。つまり、その商品自体に骨董価値があるわけではないので注意が必要です。

ヴィンテージって何?

「ヴィンテージ」は本来ワインの用語です。原料であるぶどうが収穫され、醸造を経て瓶詰めされる一連の工程を指していたのです。それが変化して、ぶどうの収穫年が記載されているワインのことをヴィンテージワインと呼ぶようになりました。一方、異なった収穫年のぶどうが混合されたものは名乗ることはできないため、ヴィンテージワインは由緒正しいものとして一定の価値を認められるようになったわけです。また、そこから転じて、ヴィンテージは由緒ある年代に作られたもの、古くて価値のある品という意味合いで使われるようになりました。

たとえば、ジーンズやギターなどで古くて価値のあるものをヴィンテージ商品と呼ぶのがそれにあたります。これもはっきりとした定義があるわけではありませんが、年数にして20年以上古いものを指すのが一般的です。ただし、ヴィンテージマンションに関しては、「東京カンテイ」の定義によると「築10年以上」「平均専有面積100平米前後(90平米以上)」「坪300万円以上」と設定しており、この限りではありません。

ちなみに、古さの上限について、特に決まりはありません。「古すぎるからヴィンテージではない」といったことはないのです。

アンティークとヴィンテージの違い

アンティークやヴィンテージのそれぞれの意味は説明したとおりですが、両者を比べた場合、その差はどこにあるのでしょうか。まず、言語が異なります。アンティークはラテン語が語源となっていますが、ヴィンテージはフランス語がもとになっています。また、より根本的な違いはその古さです。確かに、どちらも古い商品を指す言葉です。しかし、両者を比較すると、ヴィンテージよりもアンティークのほうが圧倒的に古いという事実があります。20年が過ぎた商品はヴィンテージと呼ばれる可能性がありますが、その程度ではまだアンティークの域には遠く及びません。アンティークと呼ばれるには一般的に商品が作られてから100年以上が経過する必要があるので、その差は歴然です。

さらに、押さえておきたいのが対象となる商品の性質の違いです。アンティークというと古美術品や骨董品といった芸術性の高いものがその対象となる傾向があります。それに対して、ヴィンテージはギターやジーンズといった実用性の高いものが対象となります。そして、見て楽しむだけでなく、実際に使い心地がよいかといった点がヴィンテージの価値を大きく左右するのです。

よく耳にするレトロって?

アンティークやヴィンテージと似た言葉に「レトロ」があります。この言葉の語源は英語であり、「回顧」を意味する「retrospective」の略です。また、レトロには復古調・懐古的といった、昔を懐かしむ意味合いが含まれています。つまり、現代を生きる人々が懐かしいと感じる程度には古いものを指しています。したがって、1000年前の美術品や衣装などをレトロとは呼びません。具体的にはヴィンテージと同じで20年以上前のものであれば、レトロの対象となります。逆に、アンティークのように100年以上が過ぎるとレトロとは呼びがたいものがあります。ちなみに、日本ではレトロといえば「昭和」をイメージする場合が多いようです。

ただし、レトロという言葉はヴィンテージのように実際の制作年代を表すものではなく、趣味や世界観を示す言葉です。そのため、たとえ最近作られた商品でもヴィンテージに近いデザインなら、復古調や懐古趣味の世界観を表現しているということでレトロと呼ばれるケースもあります。これがヴィンテージとレトロの大きな違いです。

クラシックも似た言葉の1つ

「クラシック」は古典音楽から生まれた言葉です。しばしば、バッハ、モーツァルト、ベートーベンが作曲した楽曲などを指してクラシックといいます。また、中世~近世ヨーロッパの宮廷式装飾様式を指してクラシックという場合もあります。ちなみに、言葉の語源はラテン語の「classicus」からきています。もともとは「一流の」という意味なのですが、これが転じて「古典」や「格式のある」という意味でも使われるようになったのです。

音楽にかかわらず、歴史が長くて世間的な評価が定まっているものに対しては、しばしばクラシックという言葉を使います。さらに、評価が定まっていなくても古典的な格式を感じるものをクラシックと呼ぶ場合もあります。そうした点が、アンティークやヴィンテージと混同しやすい要因となっています。

それでは、両者の違いはどこにあるのかというと、アンティークやヴィンテージはあくまでも骨董品・古美術品など形のあるものを指す言葉です。対して、クラシックは音楽・文学といった形のないものに対しても用いられます。その違いを理解していれば、両者の意味を混同することはないでしょう。

ユーズドの特徴は?

「ユーズド」もヴィンテージやアンティークと似ていると思うかもしれません。そもそも、ユーズドとは「中古品」という意味です。必然的に、ユーズドのなかにはアンティークやヴィンテージのような古い商品が含まれることになります。ただ、それらと大きく異なるのは、商品ジャンルや作られてからの年数が一切限定されていない点です。

アンティークやヴィンテージは古いだけでなく、古いことによってその価値が生み出されています。それに対して、ユーズドの場合は価値があるなしは一切関係ありません。とにかく、新品でないものはすべてユーズドなのです。したがって、ユーズドはアンティークやヴィンテージと比べて、より広い意味で使われているといえます。

美術的価値が高いのはどれ?

ユーズド、レトロ、クラシックなど、古いものを指す言葉はいろいろあります。しかし、古い商品に対する価値を表す言葉としてもっとも使われているのは、アンティークとヴィンテージです。問題はどちらの価値が高いかですが、一般に美術的価値が高いのはアンティークのほうです。アンティークのほうがより古いものを対象としているので、それだけでも美術的な価値は高まりますし、ヴィンテージはどちらかというと実用性に重きをおいた商品を指します。そのため、アンティーク家具はヴィンテージ家具と比べると、格式の高いものや歴史を感じる雰囲気をまとわせているものが多いことがわかるでしょう。

違いを理解して正しく使うようにしよう!

世の中には似たような言葉がたくさんあって、しばしば人を惑わせます。しかし、安易に考えて言葉の意味を間違ったまま理解していると、買い物などで思わぬ損失につながりかねません。特に、家具に関しては言葉ひとつで価値が大きく変わる場合があるので注意が必要です。言葉を正しく理解して、上手な買い物をしていきましょう。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア