引っ越し蕎麦、ホントはご近所にふるまうものだった?

引っ越し準備を進めるなかで、「引っ越し蕎麦」という言葉を見聞きすることがあります。「年越し蕎麦」と同様、新居での幸せな暮らしを願って食べる縁起物?それとも、挨拶品として近所に配るギフト?「引っ越し蕎麦」本来の意味合いから、現在一般的となっているスタイルまで、ARUHIマガジン編集部が調べてみました。

そもそも引っ越し蕎麦とは

「引っ越し蕎麦」とは本来、引っ越しの挨拶品として隣近所に配られるものです。この慣習は江戸時代中期、江戸の町人たちが引っ越し先の家主と管理人、向こう3軒と両隣に蕎麦を配っていたのがはじまりだそう。それまでは小豆粥や餅を配っていましたが、小豆は当時値が高く、また餅はつく手間がかかることから、安価で手早く調理でき、しかもおいしい蕎麦へと移り変わっていったそうです。

また、粋で洒落っ気のあった江戸っ子たちは、「おそばに末永く」「細く長くおつきあいをよろしく」と、そば(近く)に越してきたことにかけて配って回ったというのも、当時の人情味あふれるご近所づきあいの様子がうかがえて面白いです。

今どきの引っ越し蕎麦事情

江戸時代にはじまった「引っ越し蕎麦」の慣習は現在、隣近所に配るよりも、家族や引っ越し作業を手伝ってくれた親族と一緒に、引っ越しのお祝いとして食べるのが一般的となってきました。蕎麦はアレルギーの心配もあるので、挨拶品には前回紹介したタオルや洗剤などの日用品の方が贈りやすいのかもしれないですね。

とはいえ、新居で蕎麦を作るには、荷解きをし、調理器具や食器などを出さないといけません。電気やガスがすぐに使えない場合もあることから、新居で作るのではなく、近所の飲食店でちょっと豪華な蕎麦膳を楽しむ家庭も増えています。親族や友人に引っ越し作業を手伝ってもらう場合は、お礼の意味を込めてごちそうしに出かけるのもよいですね。

なお、引っ越し先が田舎など古くからの慣習を大切にする土地柄であれば、日持ちのする乾麺の蕎麦にのしを付けて配って回っても喜ばれそうです。

引っ越し蕎麦にまつわるエトセトラ~雑学~

“郷に入っては郷に従う”との言葉があるように、「引っ越し蕎麦」も、地域によって様々なスタイルがあります。特に地域色豊かな事例を紹介しますので、該当する地域へ引っ越す機会があれば、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう?

<うどん県香川では“引っ越しうどん”?>

ご存知、「うどん県」の香川県。もちろん、引っ越しの際に食べるのも「引っ越しうどん」です。さらにユニークなのは、香川県西部の地域で受け継がれている「初風呂うどん食え」という風習。その名の表す通り風呂に入ってうどんを食べる行事で、家を新築したら年長者から順に風呂に入り、湯船につかりながら健康長寿を祈願してうどんを食べます。引っ越しで疲れた身体を癒しながら味わううどんは格別⁉家族の楽しい思い出になりそうですが、入浴すると血圧が上下しやすいため、持病があったり、体調が優れない場合は控えた方がよいかもしれません。

<愛知県ではトイレで食べる?>

ところ変わって愛知県では、引っ越し後に「便所開き」を行う地域があります。「便所開き」とは便所の神様に挨拶をし、高齢になっても自分の足でトイレに行けるようにと健康祈願する風習で、新居に住む人はもちろん、友人や近所の人も呼び、使用前のトイレでお茶と菓子をいただきます。これと「引っ越し蕎麦」が組み合わさり、新居のトイレで蕎麦を食べるようになった地域があるのだとか。最近のトイレはおしゃれできれいだし、意外と抵抗なく行えるかも⁉

まとめ

引っ越しの挨拶に配られていたのが、時代の移り変わりとともに、新居での幸せな暮らしを願って家族や親族で楽しく味わうものへと変わりつつある「引っ越し蕎麦」。たびたび経験することのない引っ越しですから、思い出に残る行事のひとつとして、「引っ越し蕎麦」を体験するのもよいですね。地域によって認識や習慣に違いがあるので、引っ越し先ではどのような「引っ越し蕎麦」が一般的なのか、一度調べてみてはいかがでしょう?

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~