北区・十条駅前にタワーマンション誕生! 行列のできる商店街がある街の魅力を紹介

北区十条は活気ある商店街で知られる街ですが、その最寄りであるJR埼京線十条駅前で再開発によるタワーマンション建設が進んでいます。すでに姿が見えてきた開発の足元にある、下町らしさが魅力の街の様子を紹介しましょう。

十条駅西口地区第一種市街地再開発事業
姿を現しつつある十条駅西口地区第一種市街地再開発事業で生まれるタワーマンション。写真中央の道路をJR埼京線が通っており、建物の前あたりに十条駅があります(筆者撮影)

1900年代以降、徐々に発展してきた十条

北区十条は武蔵野台地の東端近くに位置し、近くに十条台古墳群、赤羽台古墳群、飛鳥山古墳群などがあることから、古くから人が住んできた街であることが分かります。江戸時代には旧岩槻街道が通っていたそうですが、その時代にはそれほど繁華な場所ではなかったようです。

最初のきっかけは日露戦争

それが一気に変化したのは、日露戦争(1904~1905年)がきっかけです。武器弾薬の増産が必要になったのですが、東京砲兵工廠は都心の市街地である文京区小石川の旧水戸藩邸跡にあり、増産のための拡張は不可能。

今昔マップ

今昔マップ
1896~1909年の地図(いずれも左側)を見ると埼京線の線路を挟んで両側に銃砲製造所、火薬製造所があり、それがいずれも大学や公園など広い敷地を必要とする施設になっていることが分かります(出典:今昔マップon the web

そこで、当時は畑と雑木林が広がっていた現在の十条台エリアが選ばれ、銃砲製造所が設けられます。1896~1909年の地図を見ると、その時期にはJRを挟んで西側にも火薬製造所が設置されており、短い間に十条周辺には大工場が複数立地。人口や食料品その他のニーズも急増したであろうことが想像できます。それを受けて1910年には十条駅が設置されています。

関東大震災以降に人口が急増

その後の関東大震災では東京の都心部、低地部から郊外へ多くの人が移住し、十条地区でも人口が急増します。すでに1900年代初頭(明治30年代後半)から店はできはじめており、十条銀座が商業組合「東京十條銀座商店街商業組合」として正式に登記したのは1938(昭和13)年。

十条駅構内
十条駅構内にあった周辺の商店街の位置を表わすマップ。大きく5つの商店街があります(筆者撮影)

以降、十条といえば商店街と言われるまでに発展。現在では十条銀座商店街を中心に、周辺には十条富士見銀座商店街、十条仲通り商店会、十条中央商店街などが伸びています。

相次ぐ移転で、20数年で大学の街に

東京家政大学
東京家政大学の正門。広大な敷地に建物が点在、今後も新たな建物建設の予定があるそうです(筆者撮影)

次の発展は1946年以降の大学移転。同年に東京家政大学(当時は渡辺女学校)、1965年に東京成徳短期大学文科(国文専攻 英文専攻)開学、1971年に帝京大学板橋キャンパス、医学部医学科、医学部附属病院が開設と、20数年の間に十条はすっかり大学の街になったのです。

帝京大学
こちらは帝京大学のキャンパス。グラウンドの向こうに医学部、病院などの建物が見えています(筆者撮影)

これらの大学があるのは、かつて日露戦争時に火薬製造所だったあたり。大工場の跡地はその広さを生かして活用されているのです。

ちなみに当時鉄砲製造所だった一画には陸上自衛隊十条駐屯地、東京成徳大学キャンパス(十条)・同短大、東京都立王子特別支援学校、東京都立北療育医療センター、中央公園などがあり、こちらも広さが上手に生かされています。

課題は細街路に古い木造住宅の密集

道
商店街の通りそのものも細いのですが、そこから横に目をやるとさらに細い道が。場所によっては鉢植えなどが置かれ、緑はあるのですが、道がさらに細くなっていることも(筆者撮影)

商店街、次いで大学と発展してきた十条ですが、問題は関東大震災、第二次世界大戦の被害が少なかったため、車を利用していなかった時代のままの細街路、入り組んだ道が残されており、防災的に危険な地域となってしまったこと。建替えが難しいため、古く木造住宅が密集したまま残されてしまっています。

区が課題解決について検討

北区が2022年4月にまとめた「十条地区まちづくり基本構想」によると、十条地区は「木造住宅が密集しており、震災時の危険度が高い地区」であり、それに加えて「鉄道による地域分断や幹線道路の未整備など、多くの課題を抱えています」といいます。

都市計画事業一覧
北区が十条地区で現在進めている都市計画事業一覧。十条地区は十条が中心ではあるものの、十条駅周辺だけではありません。今後は駅周辺の連続立体交差事業も予定されています(出典:北区 十条地区まちづくり基本構想

それに加えて、今後は区内でも王子東地区と並んでいち早く人口減少に転じる可能性が高いこと、商店街の売り上げが減少傾向にあることなどの問題もあり、区ではこの地域の再生のためにさまざまな都市計画事業を実施してきています。

西口駅前で再開発事業が進展中

そのひとつが十条駅西口地区第一種市街地再開発事業です。

2004年から北区による十条駅西口市街地再開発事業勉強会が開始されており、翌2005年11月には十条駅西口地区まちづくり協議会が発足。2007年には十条駅西口地区市街地再開発準備組合が設立し、2017年に十条駅西口地区市街地再開発組合の設立が認可されています。

十条駅改札
十条駅改札を出たところから撮影。建設中のタワーマンションは駅のすぐ前、道路を通ることなく建物エントランスまで行けるそうで、駅前立地のうちでも超駅前と言っても良いかもしれません。写真中央右手に見えているのが十条銀座商店街の入り口(筆者撮影)

解体工事が始まったのは2020年。2021年からは施設建築物等工事が着工しており、2023年11月末の時点では全体像が外から見える状況に。街を行く人達も立ち止まっては上を見上げ、スマホで撮影したり、親子で「高いねえ」と言葉を交わすまでになっています。竣工は2024年度の予定です。

十条駅と向かい合う場所には地上39階、高さ約146メートルのタワーマンションが建ち、1階~4階までには商業、業務、公共施設が入る予定になっています。また、駅と建物の間には交通広場が設けられ、その地下には公共駐輪場も生まれます。

総戸数は578戸(事業協力者住戸184戸を含む)で、すでに販売は始まっています。ホームページで見ると間取りは2LDK~3LDK、専有面積は62.50平方メートル~83.03平方メートルです(2023年11月28日時点)。

再開発に合わせて都市計画道路の整備も

再開発
再開発と都市計画道路の整備が同時に行われていることが分かります(出典:十条駅西口地区第一種市街地再開発事業

このマンションはまた、現在進行している都市計画道路整備の一端を担ってもいます。マンション敷地は都道補助第85号線、同補助第73号線と重なっており、マンションを整備することでその部分の道路整備も進むことになります。

道路用地
道路用地として柵に囲われている場所がかなり多くあり、暫定的に駐車場に使われているところも。かなりの道幅の道路になることが分かります(筆者撮影)

補助第73号線は再開発エリアから十条銀座商店街、十条富士見銀座商店街と並走するように伸びて環状七号線に至るもので、駅を背に両商店街を歩くと、左手のところどころに道路整備のために空き地になった土地が見えています。細街路の多い地域ではこうした延焼を防ぎ、避難に役立つ道路が必要ということでしょう。

ただ、一方で1,000人を超す方々が立ち退く必要があることから地元には反対の声もある様子。あちこちで反対ののぼりを見かけました。

もう一方の補助85号線は、北区豊島二丁目から赤羽三丁目に至る道路で、幅員約18メートルを拡張整備するものです。車道は2車線、その両側に歩道、併せて自転車走行空間の整備、街路樹の植栽などが行われるそうです。

それにより交通の円滑化、安全性、快適性アップに加えて緊急輸送路としての機能が強化され、地域の安全性、防災性向上にも大きな役割を果たします。

いずれの施策も、現状では危険もあるこの地域を安全にしていくための手というわけです。

再開発だけでない! 十条の見ておきたいポイントとは

安全への懸念はあるものの、都心へのアクセスも良く、住む場所としては魅力もある十条。以下、街の魅力を見て行きましょう。

5つの商店街が力を合わせて街を盛り上げる

昼近く
昼近くから開く店が多いようで、ちょうど12時頃でこんな状況。買い物客が増える夕方になればもっとにぎわうのではないでしょうか(筆者撮影)
総菜店の行列
総菜店の行列。それ以外でも、うどん店、焼き鳥店その他、さまざまな店舗に行列がありました(筆者撮影)

一つ目はなんといっても充実した商店街。北区でも有数の商業集積エリアとなっており、十条銀座商店街の加盟店は180店以上。アーケード中央エリアから十条銀座西通り、十条銀座1区、東通り、プチロード、仲通り手前エリア、十条銀座3区などと枝分かれしており、それほど大規模な店舗はないものの、商店街内には行列店も。

十条銀座商店街
十条銀座商店街から踏切を渡ったところにある十条中央商店街。十条駅と東十条駅を繋ぐ位置にあります(筆者撮影)

その先にあり、アーケードがないのが十条富士見銀座商店街。十条銀座商店街から枝分かれする十条仲通り商店会、十条中央商店街、少し離れて埼京線と交差するいちょう通り十条駅西口商店会と、全体では5つの商店街があります。2022年には、「十条まるっとバル」というイベントの第17回東京商店街グランプリで、グランプリ賞を合同で受賞しています。隣り合う商店街同士で連携しながら街を盛り上げていこう、という気運がある街というわけです。

行列店があるのは十条銀座だけではなく、どの通りにも人が並ぶ店があり、それぞれに個性を発揮している様子。最近ではエスニック系のレストランが増えています。

物価の安さ、新しい店の誕生にも注目

野菜
野菜の安さに思わず立ち止まったほど。生活費が安くて済む街です(筆者撮影)

また、店が多く、競争があるからでしょう、物価の安さは特筆もの。特に野菜、総菜はお手頃価格の店が多く、取材に行ったというのにどこで買おうか迷ってしまったほど。

スイーツショップ
昔ながらの居酒屋、総菜店などと並んで外国人も集まるスイーツショップなどがあり、多様です(筆者撮影)

一方で最近では一味違うカフェ、スイーツショップも、まだ数は少ないものの生まれてきている様子。地元には学生も多いので、その人たちをファンにできれば商店街にもっと若い人が増えるかもしれません。

篠原演芸場
大衆演劇の殿堂、篠原演芸場のある通り。お芝居と歌謡ショーなどの二部構成になっているそうです(筆者撮影)

商店街そのものとは違いますが、十条中央商店街は現在では数少なくなってしまった大衆演劇の劇場、篠原演芸場があることで知られています。1951年開業で、都内では有数の歴史のある劇場。人気のある役者さんが出演するときには商店街に人があふれると地元の商店主さんに聞きました。

都心部はもちろん、東京都市部、神奈川方面へも

JR埼京線
都心、湾岸エリアへのアクセスに便利なJR埼京線。湘南新宿ラインなどと乗り継げば湘南方面はそれほど遠くありません(筆者撮影)

足回りの良さも魅力のひとつ。JR埼京線はJR山手線の大崎駅から恵比寿、渋谷、新宿、池袋といった主要駅を経由して埼玉県の大宮駅までを結ぶ路線で、JR山手線より停車駅が少なく、目的地が明確な人には使いやすいかもしれません。

JR埼京線
利用できるのはJR埼京線だけですが、延伸、乗り入れなどで繋がっている路線は多く、どこに行くにも便利です(筆者撮影)

経由する各ターミナル駅で乗り換えれば、都心はもちろん、東京都市部、神奈川方面などへのアクセスも良好です。北陸、東北へは大宮駅から新幹線を利用するという手もあります。

また、大崎駅からは東京臨海高速鉄道りんかい線へと乗り入れており、都心部だけでなく、湾岸エリアまで繋がっています。

JR京浜東北線東十条駅も利用可

東十条駅
東十条駅へは十条中央商店街を抜けていきます(筆者撮影)

徒歩10分ほどの距離にある東十条駅からは、JR京浜東北線も利用できます。こちらのルートを使えば上野、東京、有楽町などにダイレクト。東海道新幹線を利用する時にはこちらから東京駅や品川駅利用が便利でしょう。

環状七号線
富士見銀座商店街を抜けたところが環状七号線です(筆者撮影)

車なら環状七号線、首都高速5号線板橋本町の出入り口が近くて便利でしょう。

北区の手厚い子育て支援も魅力のひとつ

十条だけに限りませんが、北区の手厚い子育て支援もファミリー世帯にはうれしいポイントでしょう。たとえば北区では高校生相当の年齢まで子ども医療費助成(入院医療費助成)を行っていますが、これは東京23区の中でも希少。多くの区は中学生までが対象です。

それ以外にも区内の小中学校に通う児童、生徒が実用英語技能検定、日本漢字能力検定、実用数学技能検定などにトライする際には各種検定料が全額補助(対象学年の規定があります)されたり、小学校3~6年生を対象に週1回放課後などに外部指導員による補習教室が開かれたりなど、独自の施策も。子育てに関心のある人は区のホームページをチェックしてみると良いでしょう。

コンパクトな十条駅
コンパクトな十条駅。駅周辺の道路も細いため、今後は高架化に加え、そのあたりの整備も行われるのではないでしょうか(筆者撮影)

道路や公園、災害時の対策などに課題はあるものの、少しずつ街は安全に向かって変化しています。今後は駅周辺の連続立体交差事業なども予定されています。

そして、それ以上に豊富な魅力もある街、十条。買い物がてら訪れて、自分にとって住みやすい街かどうか、感じてみてはいかがでしょう。

【今の年収でいくらまで借りられるの?】
>>「アルヒの無料住宅ローンシミュレーション」でチェック!

~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア