PTAとは? PTAの役割や活動内容、PTAを廃止した学校の現状について解説

PTAとは、小中学校に通う児童や生徒の保護者と先生によって組織されている団体のことです。PTAの活動内容は学校によって異なりますが、登下校時の子どもたちの見守りや、学校行事の手伝いなどさまざまな役割があります。

今回は、PTAの役割や活動内容、課題などを解説します。また、PTAを廃止した学校の現状についても紹介しますので参考にしてください。

PTAとはどのような組織?

共働き家庭にとってのPTA活動の負担やPTA不要論など、PTAに対して何かとネガティブな印象を持つ人もいるのではないでしょうか。ここでは、PTAの意義や活動内容について解説します。

PTAとは
PTAはParent-Teacher Associationの略で、学校ごとに保護者と教職員で組織された社会教育関係の任意団体です。日本PTA全国協議会によると、PTAは戦後に設立され、文部省を通じて全国的に広まったと説明されています。

PTAは家庭教育の充実を図るとともに、保護者・教職員・地域が連携し、子どもたちの健全な成長を促すことを目的として活動する団体とされています。

PTAの主な活動内容
PTAの活動内容は、学校や保護者の方針によってさまざまです。主な活動として、子どもの登下校の見守りや学校行事の手伝い、バザーや廃品回収などを行っている学校が多いようです。以下に、活動内容の例を紹介します。

・運動会や展覧会の手伝い:学校行事において、保護者がボランティアとして準備から当日まで支援します。

・ベルマークの回収:子どもたちが家庭から持参したベルマークを回収して集計し、学校の備品を購入します。

・地域パトロール:見守り隊やパトロール隊として、公園や商業施設など、子どもが立ち寄りそうな場所の安全確認をします。

・広報誌の発行:年に2~3回、教職員の紹介やイベントなどの様子を伝える広報誌を発行します。

PTAの役割と仕事内容

PTAの規模や役割は学校によって異なりますが、一般的にPTA役員と運営委員会で組織されていることがほとんどです。ここでは、それぞれの仕事内容や役割について解説します。

PTA役員
一般的にPTA役員とは、以下の全体を統括する執行部の役割を担う人たちを指します。それぞれの役割を解説します。

・PTA会長:組織全体のリーダーとして役員や委員会を取りまとめる人。学校行事の際の挨拶、地域や他校との交流など多彩な役割があります。

・PTA副会長:会長の補佐役。会長と行動を共にしたり、代理を務めたりします。規模により1~3名選出されます。

・書記:会議の際の議事録をまとめたり、配布物を作成して印刷したりします。印刷物の管理を任されることもあります。

・会計:PTA会費の集金や出納に関わる事務、財務管理、決算などを担います。

・会計監査:PTA会費の金銭の流れや使途などについて調査・確認し、年度の終わりに決算報告をします。

専門委員会
PTA役員以外のPTA会員から選抜された委員で構成されるのが専門委員会です。学校により呼び名が変わるところもありますが、おおむね以下の内容で活動を行っています。

・学年委員会:学年単位の行事の企画から開催までを中心となって行います。また、保護者懇談会などの進行役を担うこともあります。

・広報委員会:年に2~3回発行するPTA広報誌の、企画から発行までを行います。全国や地域の小中学校PTA広報紙コンクールに出品することもあります。

・校外委員会:子どもたちの安全のために、登下校の立哨活動や通学路の安全確認、防犯パトロール活動などを行います。

・選考委員会:次期のPTA役員を選ぶため、推薦やアンケートで候補者を公正に選出します。推薦委員会と呼ぶところもあります。

・企画委員会:バザーや夏祭りの模擬店、講演会や研修旅行などのイベントを企画したり、や運営したりします。

このほかにも、バザー委員会やベルマーク委員会、共用委員会などに細分化しているところもあります。

PTAが抱える課題

PTA活動がスムーズに行われている学校がある一方で、PTAへの加入や活動に負担を感じている保護者がいるのも事実です。ここからは、昨今のPTAが抱える課題について解説します。

保護者の負担
小学校なら、子どもの在学中に一度はPTAのいずれかの委員会や役員を担当する必要があるというルールを設けているケースもあります。委員会の会合や活動に時間を割かれるため、共働き世帯が増えるなか、PTA活動が保護者の負担になっているケースが多いようです。

多くの学校では父親よりも母親が主体となってPTA活動に参加しているため、女性の仕事復帰や再就職を妨げているとの見方もあります。共働き世帯への配慮から、平日の夜や週末に活動する団体や委員会も増えていますが、そのぶん親が子どもと過ごす時間が減るという課題もあります。

組織のあり方
PTAは任意団体ではありますが、参加・不参加の意思表示ができず、入学や転入時にほぼ強制加入させられている実態があります。なかには、形式的に継続されてきた役職や行事も多く、PTA自体が不要とする意見も多く見られます。

そのような声を受けて、委員会制からボランティア制への移行など、PTAのあり方や伝統を見直し、組織変革を進めている団体も増えているようです。

PTAを廃止した学校の現状

PTAの現状が社会問題となるなか、PTAそのものを廃止する学校も出てきています。例えば、PTAを廃止し、活動を完全自由型のボランティア制に移行した学校もあります。

PTAのように1年の任期にとらわれず、できる人ができるときに自由に活動できる仕組みに大改革したことで、保護者の負担なく参加しやすい組織になりました。1日だけの参加も可能にしたり、保護者の企画で負担の少ない活動をしたり、運動会の支援に参加した保護者には、優先的に子どもの写真やビデオが取りやすい席を確保するなどの特典をつけたりして、進んで参加したくなるような仕組み作りをしています。

自分の得意分野が活かせるときに気軽に参加できるため、1回だけのつもりが繰り返し参加する保護者も多いようです。

まとめ

PTAは、戦後から日本全国に広まった保護者と教職員で組織されている任意団体です。PTAが子どもたちの健全な育成という目的がある一方で、保護者の負担になっている現状も見逃せません。

共働きやひとり親家庭が増えている昨今、PTAを廃止してボランティア制に移行する学校もあり、一定の成果を上げています。1年間の縛りや負担が大きく、可能ならやりたくないと考える保護者も多いことから、強制的なルールを撤廃し、無理なく参加できる仕組みづくりが進められています。

~こんな記事も読まれています~