やっかいなガーデニングの害虫! 原因を探り予防と対策を万全に

ガーデニングは楽しいですが、害虫が発生することもあります。植物に害虫が発生したら、どのように対処すればよいのでしょうか。今回は、ガーデニングで害虫が発生する原因とともに、主な害虫の種類や対策などを解説します。害虫対策をしっかり行うために、ぜひ参考にしてください。

ガーデニングに害虫が発生する原因

ガーデニングをしていて害虫が発生するのは、なぜなのでしょうか。ここでは、ガーデニングで害虫が発生する原因を解説します。

日当たりの悪さ

ガーデニングをしている場所の日当たりが悪いと、害虫が発生しやすくなります。日陰は植物が育ちにくく、害虫への抵抗力が低くなるからです。植物が自力で身を守れなくなり、害虫が増殖してしまうのです。植物が密集している場合も日の光が届きにくくなるため、植物の配置にも注意が必要です。

ただし、植物のなかには日陰が適している種類もあります。それぞれの植物の特徴を理解したうえで、日当たりを調整してください。なお、西日は乾燥や葉焼けの原因になるため、基本的には避けたほうが無難です。

乾燥と湿気
害虫のなかには、乾燥や湿気を好むものがいます。植物の周辺の湿度に気を配り、適切な環境を維持することが大切です。水やりを怠ってはいけませんが、過度に水を与えないよう加減する必要があります。屋外であれば雨の有無も考慮して、水やりの頻度や量を調整してください。

もちろん、植物によっては、ある程度乾燥していたり湿気があったりする環境が適している場合もあります。植物にとって最適な環境を整えつつ、必要に応じて害虫対策も取り入れるとよいでしょう。

連作障害
連作障害とは、何年も同じ場所で同じ植物を育てた結果、植物が生育不良に陥る現象です。植物が育つために必要な土壌中の養分が減るためです。また、同じ場所で同じ植物を育て続けると、特定の植物を好む害虫や菌の密度も高くなるため、植物に異常が起きやすくなります。

毎年異なる植物を育てるようにし、連作障害による害虫の発生を防ぎましょう。

ガーデニングで発生しやすい害虫

ガーデニングで発生しやすい害虫の種類は、さまざまあります。ここでは、特に発生しやすい4種類の害虫を紹介します。

毛虫類

繁殖したチャドクガの幼虫

毛虫類は、春から秋にかけて何度か発生します。チョウやガの幼虫であり、具体的には毛虫のほか、毛のないアオムシやイモムシなども含まれます。

毛虫類は、植物そのものを食べて葉や茎などに穴を空けたり、新芽を食べて植物の成長を妨害したりする食害性害虫の一種です。食べられた形跡がある箇所の周辺には、黒や緑色の小さな粒上の糞がしばしば残されています。食べられた箇所の穴の形状を確認すれば、具体的な害虫の種類を絞り込めます。

アブラムシ
アブラムシは、春と秋の年2回繁殖期がある害虫です。単為生殖が可能で雌だけで増えるため、繁殖力が高いという特徴があります。

植物の内部にある栄養分を吸い取り、植物を弱らせていくアブラムシは、吸汁性害虫の一種です。吸汁する際にウイルスを媒介して病気をうつすこともあるため、特に注意が必要です。

アブラムシは小さな虫ですが、集団で生活しているので注意してみれば発見は難しくありません。植物全体の様子をチェックし、アブラムシの発生を早期発見できるようにしましょう。

ナメクジ・カタツムリ

繁湿気がある場所を好むカタツムリ

ナメクジやカタツムリは食害性害虫の一種で、植物の新芽を食べてしまいます。そうなると、株全体が大きく育っても花が咲かなくなるため気をつけましょう。

植物に光る粘液が付着していると、ナメクジやカタツムリが発生している可能性があります。ナメクジやカタツムリは夜に活動するため、植物に被害が出たら夜間に確認して駆除しましょう。

ナメクジやカタツムリは湿気がある場所を好むため、風通しのよい場所に植物を置くと発生を防げます。

カイガラムシ
カイガラムシは、5~7月に発生する吸汁性害虫です。木の枝や幹などから吸汁して少しずつ弱らせていくため、発見が遅れると植物に大きな被害が出る恐れがあります。また、カイガラムシの排泄物にカビが生えると、すす病と呼ばれる状態に陥ります。カイガラムシは二次被害を生じる可能性もあるため、十分注意が必要です。

カイガラムシが発生すると、植物の葉の表面がベトベトしたり、テカテカしたりします。そのような状態を発見したら、カイガラムシが付いていないかよく確認しましょう。

ガーデニングでの害虫対策は

ガーデニングで害虫を防ぐには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、ガーデニングでの害虫対策について具体的に解説します。

つねに状態をチェックする
植物にいつ害虫が付くかははっきりとはわからないため、つねに状態をチェックすることが大切です。水やりをするたびに、植物に異変が生じていないか観察する習慣をつけましょう。たとえば、植物の葉に穴が空いていたり変色していたりすれば、害虫が発生している可能性が考えられます。

植物に害虫が付いても、早い段階で発見できれば被害を最小限に抑えられます。よく確認しないと害虫の有無がわからないケースもあるため、植物の些細な変化も感じ取れるように気をつけましょう。

害虫を発見したらすばやく取り除く
害虫を発見したら、すぐに取り除きましょう。基本的には、発生している害虫はすべてつまみ取ってください。なかにはサイズが小さくて見えにくい害虫もいるため、すみずみまでよく確認する必要があります。小さい害虫は特に葉に集まりやすいので、入念にチェックしましょう。

なお、吸汁性害虫は花にも集まります。花弁に穴が空いていたり茶色くなっていたりしたら、要注意です。

また、卵が付いている可能性もあるため、よく確認したうえですべて取り除いてください。さらに、虫に食われて穴が空いた葉も摘み取りましょう。

害虫の好む環境を改善する
害虫を取り除いた後は、再び発生しないよう対策をとる必要があります。害虫が発生するということは害虫が好む環境になっていると考えられるため、環境を改善しましょう。

たとえば、植物を日当たりのよい場所へ移動させるだけでも、害虫の発生を予防できます。植物同士の間隔を空けたり成長に応じて間引いたりして、風通しをよくすることも大切です。

また、落ちている葉や花を放置すると害虫のすみかになる恐れがあるため、できるだけこまめに掃除をしましょう。

薬剤を効果的に使用する

薬剤を効果的に使用する

害虫を1匹ずつつまみ取るのが難しい場合は、薬剤を散布して駆除する方法もあります。薬剤にはさまざまな種類があるため、植物や害虫の種類に応じて適したものを選んでください。また、害虫を直接取り除いた場合も、被害を広げないために薬剤を散布するのが効果的です。事前に薬剤を散布しておけば、害虫も発生しにくくなるでしょう。

なお、最適な薬剤の種類がわからないときは、販売店のスタッフに相談してください。薬剤の種類を誤ると期待どおりの効果を得られない恐れがあるので、注意が必要です。

まとめ

ガーデニングをしていると、害虫が発生する可能性は少なからずあります。そのため、ガーデニングの一環として害虫対策に取り組む必要があります。害虫は一度駆除しても繰り返し発生する場合も多いため、根気強く対策を続けましょう。害虫対策にしっかり取り組みながら、ガーデニングを楽しんでください。

~こんな記事も読まれています~