20余年ぶりに多摩都市モノレール(以下、多摩モノレール)の延伸計画が動き始めました。現在は立川(駅名は立川北)~多摩センターを中心にした路線が、将来的には町田、八王子などにも繋がるという壮大な計画で、鉄道のなかった武蔵村山市にも駅ができます。多摩エリアの利便性を大きく変える延伸計画を見て行きましょう。
鉄道空白地帯を埋める多摩モノレール
多摩モノレールは、東京都の多摩エリアの中央部を南北に縦断するモノレールです。首都圏の鉄道の多くは都心から郊外へ放射線状に伸びており、同心円状に走る路線はJR武蔵野線、JR南武線などがあるものの、全体としては少ないのが現状でした。それによって生じていた鉄道空白地帯を埋めようと造られたのが、多摩モノレールです。
動き出したのは1981年の「多摩都市モノレール等基本計画調査報告」発表。ここでは構想路線は約93キロメートルとされ、南北、東西の二路線が計画されていました。
南北方向には東京都の町田駅から、多摩ニュータウン内の多摩センター駅、JR立川駅を経由して、東大和市の上北台駅から西多摩郡瑞穂町にあるJR八高線の箱根ケ崎駅を結ぶルートが予定されていました。
もうひとつの東西ルートは府中市にある西武多摩川線是政駅から多摩市の小田急線唐木田駅を経由して八王子駅に至るもので、それ以外にも八王子駅から箱根ケ崎駅間、八王子駅から立川駅などの路線も構想には上がっていました。
2000年に既存ルートが全線開業
その後、平成に入ってからモノレール専用道都市計画の決定、工事施工認可を経て、1998年11月にまずは立川北駅から上北台駅の約5.4キロメートルが開業。続いては2000年1月に立川北駅から多摩センター駅の約10.6キロメートルが開業しています。
住宅ローン専門金融機関のARUHIは
全国に店舗を展開中
これによって全長は約16キロメートルとなりました。多摩市、八王子市、日野市、立川市および東大和市を通過する沿線には、中央大学、明星大学、帝京大学などの大学や多摩動物公園、国営昭和記念公園などのレクリエーション施設が点在しています。
また、多摩センター駅では小田急線、京王線に、多摩動物公園駅では京王動物園線に、高幡不動駅では京王線に、立川北・立川南駅ではJR中央線・青梅線・五日市線・南武線に、玉川上水駅では西武拝島線に接続しています。
住宅ローン専門金融機関のARUHIは
全国に店舗を展開中
運営会社の経営難から延伸計画がストップ
初期の構想では約93キロメートルという壮大な計画で、2000年の「運輸政策審議会答申第18号」においては2015年までに上北台駅~箱根ケ崎駅間約7キロメートルの整備に着手することが適当とされていました。しかし、その後、多摩モノレールの延伸計画はしばらくストップしてしまいます。
その理由は、運営会社である多摩都市モノレール株式会社の経営不振から。順調に乗客数は伸び、沿線の夜間人口増に貢献するなどモノレールの開業は地域に好影響を及ぼしていたものの、巨額の初期投資に伴う借入金の支払い利息の負担が大きく、2003年からは債務超過という状況に。
いよいよ動き始めた延伸計画
それをなんとかしようと、同社は2008年に「多摩都市モノレール経営安定化計画」を策定します。幸い、それによって経営が安定、ようやく延伸が考えられる状況になったのでしょう。東京都は、2020年に上北台駅からJR箱根ケ崎駅間の延伸事業化を決定、2022年には都市計画決定素案を公表しました。また、同年には多摩センター駅から町田駅間の延伸ルートも公開しています。
新青梅街道沿いに新しい路線が誕生
では、どのようなルートで延伸されるのでしょう。現在の計画では既存の上北台駅から西に向かい、新青梅街道上を走って箱根ケ崎駅に到着することになっています。
このルートは東大和市、武蔵村山市、瑞穂町を通るのですが、そのうち、武蔵村山市はこれまで鉄道駅がありませんでした。そのため、長らくモノレール延伸を熱望、熱心な建設運動を続けてきました。
また、東京都はモノレールの導入空間ともなる新青梅街道の拡幅を交通渋滞解消の観点から推進。2005年に現在の幅員18メートルから30メートルに拡幅整備する都市計画変更を行っています。翌2006年には、新青梅街道が優先整備路線に選定。この整備が進めば、モノレール用地も確保されるというわけです。現在は用地を取得中とのことですが、この進捗がモノレール延伸のカギ。進捗状況が気になるところです。
延伸路線には、終着駅となる箱根ケ崎駅も含めて7つの駅が設置される予定です。計画区間約7.0キロメートルに対してこの駅の数ですから、駅間は比較的短く、利用しやすい路線になるものと思われます。
武蔵村山市、瑞穂町ではまちづくりも進行
沿線の各市町は、この延伸に合わせてそれぞれまちづくりを検討しています。たとえば5駅ができる武蔵村山市では2つの駅前に広場を造ること、そのほかの駅前にも住宅、商業、生活支援機能を集積させること、交流拠点を造ることなどを計画。足回りが便利になるだけではなく、より暮らしやすくなっていくことが想定されます。
2駅ができる瑞穂町では、駅周辺に駐輪場を整備するとともに、商業施設の集積、バス乗降場の適切な配置について検討するとしています。やはり駅を中心に新たな地域の核が生まれることになりそうです。
終着駅となる箱根ケ崎駅西地区では土地区画整理事業が進行中。その着実な進捗で、駅前公有地を活用した地域交流の活性化を図るとされています。いずれの自治体にとっても、新駅開業は千載一遇のチャンス。それを利用したまちづくりが行われるのは当然でしょう。開業時期は未定とされていますが、複数の新聞は2032年頃を目指していると報じています。
ちなみに延伸される沿線にはイオンモールむさし村山があり、これまでは車、バスでのアクセスでしたが、今後は鉄道も利用できるようになるでしょう。
住宅ローン専門金融機関のARUHIは
全国に店舗を展開中
多摩センター駅から町田駅ルートも
続いて、多摩センター駅から町田駅間の町田延伸ルートを見ていきましょう。これについては4つの案が候補として出されていましたが、2022年に多摩都市モノレール町田方面延伸ルート検討委員会がそのうちのB案を選定しています。
このルートは町田高校、町田市民病院(これらは他ルートでも共通)、山崎団地、木曽住宅、桜美林学園、小山田桜台団地、日本大学第三高等学校、野津田高校、町田市立陸上競技場を通るというもので、市内主要拠点をおおむね通過すると評価されています。
ここで参考にしたいのは、評価項目のうちに団地再生との連動があることです。町田市内には昭和の時代に作られた駅からバス利用の団地が多く点在しており、市ではそうした団地の再生に取り組んでいます。そのためにモノレール延伸が寄与すると考えられているのです。
これらの団地は建物こそ古くはなっていますが、今と違って棟間を広くとった配棟計画、住環境の良さが魅力。バス利用からモノレール利用になれば、渋滞による遅延がなく、ダイレクトに多摩センター駅、立川駅などにアクセスできるようになり、団地が見直されていくことになるかもしれません。
ただし、すでに道路沿いの土地買収が進んでいる幹線道路上部を利用する上北台駅~箱根ケ崎駅間の延伸に比べると、繁華な町田市中心部での用地確保が必要な計画でもあり、事業化にはまだしばらく時間がかかるように思われます。
町田駅の口コミや住みやすさを「TownU(タウニュー)」でチェック(無料・登録不要)
八王子駅周辺でも複数ルートを検討中
それ以外にも検討されているルートがあります。たとえば、多摩センター駅から八王子駅へのルートです。小田急多摩線唐木田駅周辺、京王相模原線南大沢駅周辺、多摩美術大学周辺を経由して、JR横浜線八王子みなみ野駅周辺を通ってJR八王子駅へ至るルートで延長は約17キロメートル。一部区間で導入空間道路の確保が進んでいるそうです。
また、箱根ケ崎駅からさらに延伸して八王子駅までを結ぶ路線、唐木田駅から分岐して若葉台駅などを通って是政駅までを結ぶ路線、八王子駅から日野駅を経て甲州街道を結ぶ路線など構想はさまざまあるようですが、いずれもまだ構想段階。具体化するまでには他路線以上に時間がかかりそうです。
路線によって実現までの時間は長短ありますが、こうした延伸によって多摩エリアの交通利便性が高まっていけば、当然住む場所としての多摩エリアの人気もこれまで以上に高まっていくと思われます。
住宅ローン専門金融機関のARUHIは
全国に店舗を展開中
住む場所としての多摩エリアの魅力とは?
多摩エリアは丘陵地帯で災害に強い地域です。東京都の地震に関する地域危険度測定調査(第9回)を見ると、東京23区エリアに比べて多摩エリアでは危険度が低い、あるいは評価対象外となっている地域が広がっていることが分かります。
同じく東京都の浸水リスク検索サービスで見ても、危険地域がないわけではないものの、東京23区、特に下町エリアに比べると限定的です。国土交通省京浜河川事務所の多摩川の洪水浸水想定区域図でも、多摩川、浅川、大栗川など特定の河川沿いでは危険はあるものの、それ以外の地域ではそれほど気にしないでも大丈夫なようです。
こうしたことから、立川市には首都直下地震など首都圏が大規模災害に見舞われた際の災害応急対策活動の拠点となる立川広域防災基地が置かれてもいます。2016年の映画「シン・ゴジラ」では壊滅的な被害を受けた都心から政府機能が立川に移転するという場面がありましたが、あれは実際に想定されていることなのです。
また、多摩エリアは23区エリアに比べ、雑木林や農地が多く、自然に近いところも魅力。実際、取材時に多摩モノレールに乗っているだけで紅葉が楽しめ、しばしの行楽気分を味わったものです。都心からそれほど離れることなく、農や自然に近い、アウトドアを楽しむ暮らしを志向するなら多摩エリアはうってつけです。
一方で立川、町田や多摩センター、南大沢などには商業施設が集積。大型ショッピングモールもあり、買い物にも事欠きません。動物園や公園などの遊び場もあり、子どもから大人まで楽しめるのもポイント。
今後モノレールの延伸でそうしたスポットが繋がれていけば、多摩エリア内を移動するだけで豊かな生活が楽しめるようになります。その日まではまだしばらくの時間が必要ですが、住んでいるほどに便利になる地域というのも良いのではないでしょうか。
住宅ローン専門金融機関のARUHIは
全国に店舗を展開中