今年も大掃除の季節が近づいてきました。普段やろうと思いながらついつい後回しにしてしまっている部分を掃除するいい機会です。大掃除には窓の掃除も含まれます。雨やほこりで汚れた家中すべての窓を掃除するのは重労働ですが、掃除の方法や注意点を知っておくことで、効率よく掃除を行えます。
今回は窓の掃除の方法、そして注意点について解説します。
窓ガラスの汚れは内側と外側で違う
実は同じ窓ガラスの汚れでも、その原因は内側と外側で異なります。汚れが違えば、当然掃除方法も変ってくるわけですが、窓ガラスの汚れにはどのようなものがあるのでしょうか。
内側の汚れ
窓ガラスの内側の汚れの原因は、「手垢」「ほこり」のほか、室内でタバコを吸う人がいるなら「タバコのヤニ」、そしてキッチン周りの窓は「油汚れ」です。
これらの汚れは水だけでは落ちにくい可能性がありますので、いつも使っている食器用洗剤を少し水で薄めて拭き取ってみましょう。先に洗剤を窓にスプレーして汚れを浮かせ、それを拭き取る方法も効果的です。
ここで注意したいのは、洗剤の濃度です。あまり濃いと拭き取るのが大変ですので、薄めに作ることを心掛けてください。
外側の汚れ
窓の外側の汚れの原因は、「花粉」「砂」「泥」「黄砂」「車の排気ガス」などです。
このような汚れには、基本的に洗剤は必要ありません。水拭きで十分ですので、窓ガラス全体を水で濡らし、雑巾で拭き取りましょう。もし、スクイージーがあるなら雑巾で拭き取るよりもきれいに水切りができます。
水道水を使うときは、きちんと拭き取らないと、残った部分が水垢になってしまいますので、吸収性のいいクロスを使うなど工夫をしてみましょう。
窓ガラス掃除で使う道具
窓ガラスの掃除を始めるにあたり、使う道具を事前に揃えておきましょう。あわせて、あったら便利な道具についても紹介します。
雑巾
窓掃除だけでなく、日常の掃除にも役立つ雑巾を用意しましょう。窓掃除の基本動作は、固く絞った雑巾で拭き上げることです。
雑巾で水を完全に拭き取れない場合は、マイクロファイバーのクロスやセーム革のクロスを使うとよりきれいに拭き取れます。そして、仕上げに乾拭きを忘れずに行いましょう。
雑巾で拭き取るときには、窓ガラスを「コ」の字型に拭くようにしましょう。そうすることで全体をまんべんなく拭き取ることができます。
メラミンスポンジ
窓の外側に鳥の糞や花粉などがついており、拭いても落ちにくいときにはメラミンスポンジが活躍します。メラミンスポンジは汚れを削り落としてくれるので、拭いても落ちない汚れはメラミンスポンジで取り除きましょう。
ただし、メラミンスポンジは柔らかい素材のものや傷がつきやすい素材のものには利用できません。基本的に窓ガラスは大丈夫ですが、窓ガラスの一部をコーティングしていたり、樹脂フィルムを貼っていたりする場合は傷がつく恐れがありますので、慎重に使うようにしてください。
新聞紙
新聞紙は窓掃除の際に活躍してくれる道具の一つです。
古新聞を丸めて水で濡らし、窓ガラスを掃除すると、新聞紙のインク部分が手垢汚れや油汚れを落としてくれます。この方法だと洗剤を使う必要がなくなりますので、窓の内側を掃除する際に使うことをおすすめします。さらにインクの成分によって、くもり止めやつや出しの効果も期待できます。
仕上げの際には、必ず乾拭きをすることも忘れないようにしましょう。
スクイージー
スクイージーとはワイパーとも呼ばれるもので、本格的に窓掃除を行いたいときに使います。
使い方は、まずスポンジや雑巾などで窓ガラス全体を濡らし、その後スクイージーで水を切っていきます。スクイージーはゴムの部分をガラスに密着させて滑らすことで、水分を切ることができます。上から下に隙間なく滑らせて水を切っていきましょう。
最後に残った水をクロスで拭き取ります。
中性洗剤
窓の汚れを取るのは基本的に水で大丈夫です。ただ、窓の内側についた手垢汚れや油汚れは、水では落ちにくい可能性がありますので、その部分には中性洗剤を薄めた水を使いましょう。
キッチンの食器用洗剤で代用できますので、できるだけ薄い濃度のものを作って使うのがポイントです。あまり濃度が濃いと洗剤の成分が泡立ってしまい、拭き取りにくくなってしまったり、拭き取り跡が残ったりしてしまいますので注意が必要です。
サッシの掃除方法
窓掃除の対象はガラスだけではありません。サッシの掃除もあわせて行いましょう。
サッシの汚れの原因は、「泥」や「ホコリ」、「手垢や油汚れ」、雨が降った後の「水垢」や結露などによる「カビ」です。
窓掃除の際には、まずサッシから掃除をしましょう。そうしないと、窓ガラスの掃除の際に水滴が落ちて、サッシに溜まっているゴミが濡れてしまい、取り除きにくくなってしまいます。効率よく掃除を行うためには、順番も大切です。
まず、ブラシや古い歯ブラシ、つまようじなどで、レール部分に固まっている土埃などの汚れをかき出しましょう。そして、かき出した汚れは掃除機で吸い取ります。頑固な汚れはウエットティッシュを巻き付けた割り箸でこすることなどで取り除けます。それでも取り除けない汚れは、中性洗剤を薄めた水を雑巾に含ませ、割り箸を使って拭き取ってみましょう。
また、結露などによって黒カビが発生している場合は、カビ取り剤を使って取り除くようにしましょう。
最後は、乾拭きをして仕上げます。
網戸の掃除方法
窓掃除をするなら、あわせて網戸の掃除も行いましょう。網目にホコリがたくさん付着している網戸は、見ていても気持ちのいいものではありません。
網戸の掃除を行う際には、フロアワイパーが活躍します。あわせて雑巾も用意しておきましょう。
まず、掃除機でおおまかなホコリを吸い取り、その後、フロアワイパーで網戸の内側を拭き取ります。内側を拭き取ったら、次に外側も同じように拭き取ります。両面の拭き取りが終わったら、フロアワイパーからシートを外し、シートでサッシの部分についている汚れを拭き取ります。
最後に窓周辺に落ちているゴミやホコリを掃除機で吸い取ります。
網戸掃除には、今回紹介したフロアワイパーを使う方法や、ストッキング・靴下を使う方法などいろいろありますので、試してみてください。
また、網戸に掃除機をかけるときには、反対側に新聞紙を貼っておくと掃除機の効果がアップします。
もし、徹底的に掃除したいなら、網戸を外して水で丸洗いしましょう。
まとめ
面倒に感じる窓掃除も、ガラス、サッシ、網戸の各部分の掃除方法やポイントを押さえておくことで、そこまで苦にならず掃除ができるのではないでしょうか。
今回ご紹介した方法を取り入れ、天気のいい日に一気にやってみましょう。
特に窓の外側の掃除は寒くなるとやりたくなくなるものです。日中の気温がそこまで下がらない11月中旬までにやっておくことをおすすめします。