まるでタイムスリップ! 古き良き時代の建物がいっぱいの江戸東京たてもの園を散策

レコードやラジカセ、使い捨てカメラといった電化製品や、純喫茶の定番メニューであるナポリタンやメロンクリームソーダなどの食べ物など、ここ数年、若い世代を中心に昭和レトロブームが巻き起こっています。2021年春にリニューアルオープンした西武園ゆうえんちも、昭和の世界観が満喫できることで話題となりました。
そうしたなか、東京都内に古き良き時代の魅力が再現された世界を、ワンコイン以下で体感できるスポットがあります。住宅ライター歴およそ20年、レトロな建物好きの筆者が家づくりのヒントにした「江戸東京たてもの園」を紹介します。

いざ、江戸東京たてもの園へ!

ビジターセンター(旧光華殿)
小金井公園内のたてもの園には、ビジターセンター(旧光華殿)から入ります(筆者撮影)

JR中央線で新宿駅から約30分、武蔵小金井駅(小金井市)が最寄りの「江戸東京たてもの園」は、東京都墨田区に1993年開館した「江戸東京博物館」(現在は大規模改修工事実施のため休館中)の分館として同時に、都立小金井公園内に開園しました。東京都内に現存した歴史的建造物を移築・復元して公開する「野外博物館」です。現地でそのまま保存することが難しかった文化的価値が高い建造物を保存しながら展示することにより、貴重な文化遺産を次代に継承することを目指しているとのこと。園内には現在、江戸時代前期から昭和中期まで存在した30の建築物が点在し、街並みを形成しています。

前川國男邸

前川國男邸
前川國男邸の外観は、和の趣が強い印象(筆者撮影)
前川國男邸
室内は和の要素を感じさせつつもモダンな空間。開口部は上部にガラス窓、下部に障子を入れています(筆者撮影)
前川國男邸
開放的な居間を中心とした間取り。ダイニングの上部はロフトのような空間になっています(筆者撮影)

初めて江戸東京たてもの園を訪れたとき、思わず「このまま住みたい」と感じたのが、日本の近代建築の発展に貢献した建築家、前川國男の自邸。戦時体制下に竣工した建物ですが、吹き抜けの居間を中心に、書斎と寝室を挟んだミニマムな間取りはいかにも住み心地が良さそうで、マイホームを建てることになったとき、まず思い浮かべたのはこの家でした。切妻屋根の外観や障子、開口部の丸柱など随所に和の要素を感じさせながらもモダンな空間は、まったく古さを感じさせません。

田園調布の家(大川邸)

大川邸
庭も含めて当時の様子が再現されています。当時の設計図を元に造られたパーゴラ(つる棚)には、季節になるとバラが枝垂れ咲くとか(筆者撮影)
大川邸
居間や食堂、書斎の床は寄木張り(パーケット)(筆者撮影)
大川邸
広く自然光がたっぷりと入る書斎。ここなら仕事がはかどりそう(筆者撮影)

前川國男邸の隣に建っているのが、木造平屋建ての「田園調布の家」。大正時代の建物で、すべての部屋が床張りの洋間です。椅子とテーブルを使用する生活は当時めずらしかったそう。たしかに、同じ並びにある「小出邸」も同時期に建てられたモダンな住宅ですが、こちらは和室がいくつもあります。対比してみるとおもしろいかもしれません。

常盤台写真場

常盤台写真場
緩やかなカーブを描く角や「TOKIWADAI PHOTO STUDIO」の切文字が目を引きます(筆者撮影)
常盤台写真場
写真スタジオは2階に。北側の壁面は大部分が窓になっていて、明るい空間で撮影ができる造りになっています(筆者撮影)
常盤台写真場
2階天井の傾斜が付いたすりガラス窓は、北側からムラのない自然光を採り入れるための工夫です(筆者撮影)

1937年(昭和12年)、板橋区常盤台が「健康住宅地」として宅地開発されたタイミングで建てられた写真館です。今見てもモダンで洗練されたたたずまいは当時、とても目立ったのではないでしょうか。1階は応接室や畳の居間などがある居住スペースになっていて、2階が写真スタジオになっています。

デ・ラランデ邸

デ・ラランデ邸
江戸東京たてもの園30棟目の復元建造物として2013年から公開している「デ・ラランデ邸」(筆者撮影)
デ・ラランデ邸
赤いスレート葺のマンサード屋根(勾配の角度が途中で切り替わっている屋根)が特徴的です(筆者撮影)
デ・ラランデ邸
室内は、デ・ラランデが住んでいた大正初期頃を想定し、家具などが配置されています(筆者撮影)
デ・ラランデ邸
取材時はカレーライスとハヤシライス(各1,485円)、特製有機アイス珈琲と特製アイスティ(各748円)を注文。カレーライスやハヤシライスは上品な味わいで、ドライオニオンがアクセントに。アイス珈琲やアイスティはコーヒーや紅茶でできた氷とともに提供されるため、最後まで薄まることなく楽しめました(筆者撮影)

明治43年頃、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデが平屋建ての洋館を3階建てとして増築したと考えられている建物です。その後、何回か所有者が変わっていますが、移築の際、当時の資料をもとに、デ・ラランデが居住した当時の姿に復元しているとのこと。1階の食堂などは現在、カフェとしても利用されており、シャンデリアのある食堂や暖炉のある居間、テラスでティータイムを楽しめます。

高橋是清邸

高橋是清邸
日本の政治を語るうえで欠かせない人物、高橋是清の私邸(筆者撮影)
高橋是清邸
書斎や寝室がある2階廊下のガラス窓が見事(筆者撮影)

港区赤坂にあった高橋是清の住まいの主屋部分を移築。併せて高橋是清邸庭園の一部も復元しています。二・二六事件の現場でもあり、歴史好きな人であれば感じるところがあるのではないでしょうか。当時は高価だったという格子のガラス窓が見事ですね。歪みやゆらぎのあるガラスがレトロで、当時を偲ばせます。

ここもチェック! おすすめフォトスポット

子宝湯

子宝湯
唐破風の下には船に乗った七福神の彫刻が施されるなど、職人技が光る子宝湯(筆者撮影)

昭和初期、足立区千住元町にあった銭湯です。唐破風(からはふ)の屋根が「いかにも銭湯」という印象ですね。中も「古き良き銭湯」そのもので、富士山のペンキ絵と源平合戦を描いたタイル絵、湯気抜きの窓が印象的です。

武居三省堂(文具店)

武居三省堂
看板建築とともに屋根の形も印象的な武居三省堂(筆者撮影)

明治初期、千代田区で創業した文具店です。関東大震災の復興時に流行した建築様式「看板建築」の建物で、前面がタイル貼りになっています。中には桐箱の引き出しがぎっしりと詰まった壁面があり「千と千尋の神隠し」のワンシーンを彷彿とさせます。

万世橋交番

万世橋交番
移築の際には、トレーラーでそっくりそのまま運ばれたそう(筆者撮影)

万世橋のたもとに存在した当時の姿を知っているため、個人的に思い入れがあるのがこの「万世橋交番」。旧万世橋駅のレンガ壁とマッチする素敵な建物だと思っていたのに、ふと気づいたら跡形もなくなっていてびっくり。「とうとう取り壊されてしまったのか」と残念に思っていたところ、実はこちらに移設されていたことを後になって知り、嬉しくなったのでした。

都電7500形

都電7500形
停留所名などは、渋谷~新橋間を走っていた当時の6系統を元に再現しています(筆者撮影)

園内には建物以外の展示物もあり、なかでも注目は、1962年に製造された都電7500形。現在は荒川線が残るのみとなった都電の全盛期に走っていた車輌で、中に入って見学することができます。

江戸東京たてもの園を訪れたのは久しぶりでしたが、近代建築をはじめとする建物の数々にワクワクするとともに、タイムスリップ気分を味わえました。今回紹介した以外にも、園内にはたくさんの歴史的建造物があり、何時間いても飽きることがありません。「近所に住んでいたら、年会費1,500円で入園料無料などの特典がある友の会の会員になるのに」と思わずにいられませんでした。

なお、江戸東京たてもの園では2022年8月6日(土)と7日(日)の2日間、開園時間を20:30まで延長し、夜間特別開園「下町夕涼み」を開催します。建物のライトアップや復元建造物の商店が開店、伝統工芸の実演・販売、キッチンカーや駄菓子屋の出店のほか、ちびっ子縁日など、普段は見ることのできない、夏の夕べのたてもの園を楽しむことができます。この機会に、足を運んでみてはいかがでしょうか。

江戸東京たてもの園
開園時間:4月~9月:9:30~17:30、10月~3月:9:30~16:30(入園は閉園30分前まで)
休園日:毎週月曜(祝・振替休日にあたるときは翌日)、年末年始
観覧料:一般400円、65歳以上200円、大学生(専修・各種含む)320円、中学生(都外)・高校生200円、小学生・中学生(都内在学または在住)・未就学児童無料
交通アクセス:JR中央線武蔵小金井駅、JR中央線東小金井駅、西武新宿線花小金井駅よりバス
公式サイト:「江戸東京たてもの園」

江戸東京たてもの園の最寄り駅、武蔵小金井ってこんな街

武蔵小金井駅
武蔵小金井駅(筆者撮影)
武蔵小金井駅北口のバス乗り場
武蔵小金井駅北口のバス乗り場。ここから江戸東京たてもの園にアクセスできます(筆者撮影)
バスロータリー
武蔵小金井駅北口のバスロータリー(筆者撮影)

江戸東京たてもの園は、JR中央線武蔵小金井駅北口から約2キロの場所に位置します。バスでの移動が便利ですが、散歩がてら歩くこともできます。北口・南口ともにバスロータリーがあり、路線バスが広範囲に展開していますし、コミュニティーバスも運行しているため、車がなくても便利に移動できます。

シルクロード五番街
シルクロード五番街の街並み(筆者撮影)

駅直結の「nonowa武蔵小金井」など商業施設も充実。南口には「イトーヨーカドー武蔵小金井店」やショッピングモール「アクウェルモール」「SOCOLA武蔵小金井クロス」もあります。また、小金井市内には18の商店会があり、江戸東京たてもの園へ行く道中には「シルクロード五番街」があり、日常の買い物に便利です。そんな武蔵小金井は、「ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞2020」で第7位にランクイン。再開発により年々向上する利便性と、教育関連施設が多く落ち着いた雰囲気を併せ持ったエリアです。

関連記事:【本当に住みやすい街大賞2020】第7位 武蔵小金井:再開発でさらなる発展が期待される上質な住宅エリア

そして、江戸東京たてもの園がある「小金井公園」をはじめとする公園が多く、自然を間近に感じられる環境も魅力です。そのため、TownU(タウニュー)で武蔵小金井駅の口コミを検索してみると、自然の豊かさを街の魅力として挙げる声が多数出てきます。そのうちから、いくつかを紹介しましょう。

公園など緑がいっぱいあって、スーパーなどの商業施設も豊富で、新宿まで30分乗り換えなしで行けるところ(36歳男性 2021年時点)

治安が良い、風害、雪害、水害等の自然災害が少ない。 交通の便が良く、都心へも郊外へも不便無く行ける。 広い公園が比較的多く、川も流れ、自然に恵まれている。 病院が多く、健康管理に適している(64歳女性 2021年時点)

自然が多いところ。川や林などが多いし、タヌキ、ハクビシン、ウグイス、ザリガニなどの天然の動植物も多い。また、大学などの教育研究機関も多く、その他の自然科学に関する研究機関も多い。交通に関しては、吉祥寺や立川に近く、新宿や渋谷なども極めて行きやすい(57歳男性 2021年時点)

>>>武蔵小金井駅の口コミや住みやすさを「TownU(タウニュー)」でチェック(無料・登録不要)

西武新宿線の最寄り駅、花小金井ってこんな街

花小金井駅
花小金井駅(筆者撮影)
花小金井駅南口駅前
花小金井駅南口駅前の様子(筆者撮影)

西武新宿線の花小金井駅から江戸東京たてもの園も、2キロほどの距離です。武蔵小金井駅周辺のような大型商業施設こそありませんが、北口には「いなげや花小金井店」や「西友花小金井店」が、江戸東京たてもの園側の南口から徒歩3分ほどの場所には「ピーコックストア花小金井店」などがあります。花小金井は、「ARUHI presents 本当に住みやすい街大賞2022」で第7位、同 2021で第8位にランクインした注目の街。都心へのアクセスの良さに加え、約20年前の北口再開発を経て快適に暮らせる街になっています。

関連記事
【本当に住みやすい街大賞2022】第7位 花小金井:サイクリングと散歩が楽しめるリラックスタウン
【本当に住みやすい街大賞2021】第8位 花小金井:豊かな自然と落ち着いた住環境で、家族の時間を過ごせる街

 

多摩湖自転車歩行者道
多摩湖自転車歩行者道(筆者撮影)

サイクリングコース「多摩湖自転車歩行者道」を日常的に利用できることもポイント。車道から分離されたまっすぐで平坦なコースを走行できるため、ランニングやサイクリングにぴったりです。

武蔵小金井同様、「小金井公園」などで自然を満喫できる環境にあり、多摩湖自転車歩行者道沿いには複合遊具のある「グリーンロード花南公園」など日常的に利用しやすい公園も。その裏には、天然温泉や岩盤浴などが楽しめる人気のスーパー銭湯「おふろの王様花小金井店」もあります。

TownU(タウニュー)で花小金井駅の口コミを検索してみると、そうした環境に惹かれる人が多いようです。そのうちから、いくつかを紹介しましょう。

新宿駅から急行で24分くらいのアクセスの便利な立地にありながら周辺を緑に囲まれて、基本的にはのどかでのんびりとした町の風情が自分の好みによく合っている。商業施設もあり、生活にも不便を感じることもなく快適に過ごせている(46歳男性 2021年時点)

適度に都内から離れていて、自然も周りに沢山あり、適度に田舎が残っている点。駅周辺には、日常生活で困らない程度の店舗がありまずまず便利(47歳男性 2021年時点)

小金井公園が近くにあり、自然が豊か。散歩やウォーキングには最適。子どもがいる人には、昼食をとりながら、遊ぶことができ、一日いても飽きることがない(65歳男性 2021年時点)

>>>花小金井駅の口コミや住みやすさを「TownU(タウニュー)」でチェック(無料・登録不要)

まとめ

歴史的建造物を移築し、復元・展示している「江戸東京たてもの園」。ノスタルジックな建築を見て当時に思いを馳せるにも、フォトジェニックなスポットを撮影するにも最高の、建物好きにとってはテーマパークのようなスポットです。日常の散歩コースにできたら最高ですね。皆さんも一度、江戸東京たてもの園を訪れてみてはいかがでしょうか。

取材協力:江戸東京たてもの園

「TownU(タウニュー)」とは?
アルヒ株式会社が提供する一人ひとりのライフスタイルや価値観に合った「本当に住みやすい街」をAI技術を用いて提案するWebサービス(無料)。詳しくはこちら

~こんな記事も読まれています~