打ち水とは何? 正しいやり方でエコな暑さ対策をしよう!

打ち水は、昔ながらの夏の暑さ対策の一つです。最近は住宅事情などもあり、あまり行われなくなっているようですが、ヒートアイランド現象対策やエコな暑さ対策として再注目されています。

打ち水はやり方次第で効果に違いが出ます。本記事では、打ち水によって温度が下がるメカニズムや、効果的なやり方、注意点などを紹介します。

打ち水とは?

打ち水とは、道路や家の周りに水をまき、涼をとることです。「打水」と表記することもあり、俳句の夏の季語にもなっています。

打ち水は、安土桃山時代に確立した茶の湯と深い関わりがあります。茶の湯の作法では、庭木や庭石、茶室までの道を水で清め、お客様を迎える決まりです。現在はおもてなしの一つとして、季節にかかわらず旅館や料亭などでも行われています。

打ち水が一般に広まったのは江戸時代といわれています。打ち水をする様子は浮世絵にも描かれ、夏の風物詩となりました。打ち水には、暑さ対策のほか、土埃がたたないようにしたり、お清めをしたりする意味合いもあります。

打ち水で涼しくなる仕組み

夏では、基本的に気温より水温のほうが低くなるため、日差しで暖められた地面に水をまくと、水で冷やされた地表の温度が下がります。また、水は蒸発するときに周りの熱を奪う、気化熱という効果もあります。温まったアスファルトなどに打ち水をすると、気化熱によって水をまかれた周辺の温度も下げることが可能です。

さらに、打ち水をすると風も発生します。水をまいた場所は水蒸気が発生し、気圧が上がります。これにより、打ち水をしていない場所との間に気圧の差が生じるのです。空気は気圧の高いほうから低いほうへ流れる性質があるため、打ち水をした場所からしない場所へ空気が流れ、風が発生します。

打ち水の正しいやり方

打ち水は、思い立ったときに適当に水をまけばよいというものではありません。正しい方法で行うことで、より高い効果が得られ、エコにも貢献します。打ち水の正しいやり方を紹介します。

衛生面に配慮した水を使用する
打ち水に使う水は、水道水をそのまま使ってしまうと、水を大量に使用することになります。そのため、打ち水をする際は、プールやお風呂の残り湯などの二次利用水を使うことが推奨されています。

ただし、コロナ禍の中では、お風呂の残り湯は衛生的に問題があるかもしれません。体調不良者がつかった湯船は使用しないようにしましょう。

衛生面に気を使うのであれば、雨水をためたものや飲料用でない井戸水などを利用することがおすすめです。

日差しがそこまで強くない時間帯に行う
打ち水は朝や夕方など、日差しが強くない時間帯に行うのが効果的です。日差しが強いと、打ち水をしてもすぐに蒸発してしまいます。

気化熱は、蒸発する際に水が接している地面から熱を奪おうとし続けるため、打ち水の効果を高めるには、なるべく長く水が地面にある状態を保つことが必要です。

打ち水をまく場所

打ち水は、行う場所によってより高い効果が期待できます。打ち水の効果が得られやすい場所を紹介します。

風通しがよい日陰
先述したように、日当たりが良い場所に打ち水をしても、すぐに蒸発してしまい効果が得られません。まいた水をなるべく長く地面にとどめておくには、日陰に打ち水をすることが大切です。

風通しの良い日陰への打ち水はさらに効果的です。打ち水によって気温が下がり、涼しい風を感じられるでしょう。また、窓に、よしずやグリーンカーテンなどを設置して日陰を作り、そこに打ち水をする方法もあります。よしずや葉に直接水をかけても涼しい風が入っておすすめです。

屋上やベランダ
郊外に比べて都市部ほど気温が高くなるのがヒートアイランド現象です。都市部は熱をためやすく逃がしにくい性質があるアスファルトや、コンクリートの建物に囲まれています。これがヒートアイランド現象の原因の一つであり、夜になっても気温が下がらないのもこのためです。

多くのマンションやビルは鉄筋コンクリート造なので、屋上や外壁の熱が建物内に伝わり室温が上がります。室温を下げるためにエアコンを使い、そのエアコンの室外機から出る熱風がさらに暑さに拍車をかけるという悪循環に陥っているのです。

そこで、都市部でも屋上や屋根、外壁、ベランダに打ち水をすることで、室温を下げられます。マンションの場合は、ベランダに打ち水をすることで、室温を下げる効果が期待できます。

家の屋根や壁
先述したように、屋根や壁、窓ガラスなどから屋外の熱が伝わり、室温が上昇します。屋根や壁に打ち水をすることで温度は低下しますが、熱せられた屋根や壁をいきなり水で冷やすと、急激な温度変化で劣化する場合もあります。屋根や壁に打ち水をする場合も、炎天下は避けたほうがよいでしょう。

室外機のまわり
エアコンは、冷房使用の際には室内の熱エネルギーを室外機によって吸収し、屋外に放出しています。しかし、外気温が高いと室外機から熱が放出しにくくなり冷房効率が下がります。また、日差しにより室外機自体が熱くなっている場合も冷房効率が下がります。

冷房効率の低下を防ぐためには、室外機の周囲を冷やすことも効果的です。日陰を作ったうえで、室外機のまわりに打ち水をするとよいでしょう。ただし、室外機そのものに水をかけるのは故障の原因になるため注意してください。

打ち水をするときに気をつけること

打ち水をする際には、いくつか気をつけたい点があります。やり方次第では思わぬ事故を招くことにもなりかねないため、存分に注意してください。

人や車にかけないようにする
打ち水をするときは、人や自転車、バイク、車などの往来がないことを確認してから行いましょう。また、交通量の多い道路などで打ち水をすると、濡れた路面でのスリップを避けるために減速したバイクや車が後続車に追突されたり、渋滞したりする原因になります。そのため、車道に打ち水をするのは避けたほうがよいでしょう。

滑りやすい所で打ち水をしない
滑りやすい路面や床などに水をまくのも危険です。特に、タイルの床面やマンホールのふた部分などは水をまくと滑りやすくなります。子どもや高齢者が滑って転ぶと骨折などの大けがにつながることもあるため、打ち水をする際はこのような場所は避けて行いましょう。

猛暑日は無理せずエアコンを
打ち水は暑さ対策として有効であり、実際に打ち水をすると温度が下がるという実験結果もあります。ただし、近年は温暖化の影響もあり、夏の暑さは一昔前と比べものになりません。気温が35度を超す猛暑日などは、室内にいても熱中症になる危険性があります。

本格的に暑い日は、無理をせずにエアコンを使いましょう。窓はすだれやグリーカーテンなどで日よけをし、さらに打ち水をしたうえでエアコンを使用すると、冷房効率がアップして、節電になります。

まとめ

打ち水は昔から行われてきた暑さ対策です。涼し気に見えて風流というだけでなく、実際に温度を下げる効果もあります。打ち水は、朝夕の日差しが弱くなった時間帯に、日陰で行うことが効果的です。ただし、本格的に暑い猛暑日などには、打ち水だけに頼らずエアコンも上手に使用して、適切な室温管理を心がけましょう。

~こんな記事も読まれています~