エアコンの「除湿機能」が効かない理由とは? 部屋を快適にする正しい対処法

梅雨の季節になると部屋の中がジメジメしてしまい、不快に感じることも多いでしょう。そんなとき室内の湿度を下げるのに効果的なのがエアコンでの除湿機能です。しかし、ときには除湿運転をしているのにあまり湿度が下がらないということもあります。この記事では、エアコンの除湿機能が効かない原因や対処法について解説します。

エアコンの除湿機能の仕組み

そもそもエアコンの除湿(ドライ)機能とはどのようなものなのか、除湿機能の仕組みについてみていきましょう。

気温を下げることで湿度を下げる

温度を下げることで湿度を下げる

除湿運転と聞くと、単純に空気中の水分を取り除いてくれる機能だと思うかもしれませんがそうではありません。基本的に、除湿運転は気温を下げることで湿度を下げます。なぜかというと、それには空気の特性が関係しています。

空気が含むことのできる水蒸気の量は温度によって変わります。温度の高い空気ほどたくさんの水蒸気を含むことができ、温度が低くなると水蒸気の量を保てずに放出することになります。そのため、夏場は蒸し暑く、冬は乾燥しやすいのです。

エアコンの内部で冷やされた空気は結露を発生させ、それを水分として取り出します。その水分をドレンホースで外部へと排出するというのが基本的な除湿の仕組みです。したがって、除湿をするためには温度の低下は避けられないことが多いのです。

参照元:ダイキン工業「冷房と除湿はどう違う?」

弱冷房除湿と再熱除湿

エアコンの除湿機能は2種類あります。一つは「弱冷房除湿」です。弱冷房除湿は設定した湿度に下がるまで微弱な冷房運転を続けるものです。先ほどご説明したように、除湿をするためにはエアコン内部で空気を冷やす必要があり、その空気は室内に放出されます。そのため、湿度は下がりますが同時に室温も下がってしまいます。

もう一つは、「再熱除湿」という除湿機能です。再熱除湿は室内機の中に取り込んだ空気を一旦冷やして除湿し、温度の下がり過ぎた空気を暖めて室内に戻します。この機能により、除湿と同時に部屋の温度が下がって寒くなるのを防ぐことができるようになったのです。

新しい除湿機能

再熱除湿は室温の下がり過ぎを防ぐことができますが、一度冷やした空気を再加熱するため電気代がかかるのがネックでした。その点を補うために、エアコンの各メーカーが新しい除湿機能を搭載しています。

・ダイキン「新・ハイブリッド除湿(さらら除湿)」
・日立「カラッと除湿」
・Panasonic「快適除湿」

三つの除湿機能に共通しているのは、冷えた空気を温めるのに室外機の排熱の一部を利用している点です。ヒーターを使わないので電気代を上げることなく除湿した空気を温められます。それにより、快適な温度をキープしたまま除湿し、冷房と同じような省エネを実現しているのです。

エアコンの除湿機能が効かない原因

エアコンの除湿機能が効かないときがある

「エアコンの除湿をかけているのになぜか湿度が下がらない」という経験がある人も多いでしょう。なぜ除湿が効かないのか、その原因についてまとめました。

エアコンの設定温度が高い

除湿が効かない原因として最も考えられるのは、エアコンの設定温度が高いことです。除湿機能の仕組みを考えると、エアコンの除湿運転は温度を下げることによって効果を発揮します。しかし、エアコンの設定温度が高すぎると、空気中の水蒸気を取り出せる温度まで下げることができず、十分な除湿ができなくなってしまうのです。

特に、梅雨に入ったばかりの時期は、夏場に比べてまだ気温も高くありません。気温は低いのに湿度が高い日には、エアコンの設定温度を高めにしてしまうことが多く、それが原因で湿度が下がらない場合があります。「なかなか湿度が下がらないな」と感じたときは、エアコンの設定温度を見直してみましょう。

外気が入ってきている

エアコンの設定温度を低くしていても、エアコンの効きが悪いと感じるときは、外の空気が室内に入ってきていることが考えられます。

窓が開いていたり、換気扇が回っていたりすると、外から湿った空気が入ってきてしまい、いくら除湿しても湿度が下がりません。また、せっかく除湿した空気も外に出ていってしまうため、除湿中は窓を閉めて換気扇は止めましょう。

さらに、部屋の扉も閉めておくと除湿の範囲が少なくなるので、より早く室内を除湿することができるでしょう。

フィルター・室外機の不具合

除湿だけではなく冷房も効かない場合、フィルターや室外機が汚れている可能性があります。フィルターが汚れていると、エアコンが部屋の空気を上手に取り込めなくなってしまい、エアコンの効率が落ちてしまいます。

また、室外機が汚れている場合も同じです。室外機が汚れていると温かい空気を外に排出しづらくなってしまい、冷房や除湿の効率が落ちてしまうのです。室外機の回りに植物や物を置いて廃棄面をふさいでいる場合も注意が必要です。排気がスムーズに行われるように、日頃からフィルターや室外機を掃除したり、室外機の回りに物を置かないようにしたりしましょう。

エアコンの除湿機能が効かないときの対処法

エアコンの除湿機能が効かないときは具体的にどうしたらよいのか、対処法について解説します。

設定温度を下げる

設定温度が高いと、エアコン内部の温度が下げられず湿度も下げることができません。そのため、湿度が下がりベタベタした感じがなくなるまで、エアコンの設定温度を下げましょう。もし、エアコンが効き過ぎて寒くなってしまったら、暖房モードに切り替えて温度を上げると室温の下がりすぎを解消できます。また、寒くなるのが耐えられない場合には、電気ストーブを付けながらエアコンの設定温度を下げて除湿をするのもおすすめです。

ちなみに、再熱除湿機能のあるエアコンはエアコンの内部で冷えた空気を温めて室内に循環させてくれるため、この作業は必要ありません。

窓を閉める・換気扇を止める

換気の重要性への理解が高まっている昨今、常に窓を開けていたり、換気扇を付けたままにしていたりする家も多いでしょう。しかし、窓が開いているとどれだけ除湿をしてもジメジメした空気が室内に入ってきてしまうため、外気をシャットアウトすることも重要です。窓が開いていたら閉めましょう。換気扇も、除湿をしている間だけは止めておくと効率的です。

フィルターの清掃・室外機の点検

フィルターの汚れで機能が低下していることも

エアコン内部のフィルターが目詰まりしていないか、室外機にホコリやゴミが付着していないかチェックしましょう。フィルターについたホコリは掃除機で吸い取り、落ちなければ雑巾で水拭きをしたり、水洗いをしたりすることで簡単に落とすことができます。ホコリを落としたらしっかりと乾かして取り付けます。2週間に1度を目安に清掃するときれいな状態を保てるでしょう。

室外機については、排気面を塞いでいるものを移動させ、木の葉やゴミを取り除きます。ホコリが落ちにくい場合はブラシや固く絞った雑巾で拭き取りましょう。掃除をすることでエアコンの効きを良くできたり、故障を防げたりするので、定期的に点検して掃除をしましょう。

それでもダメな場合は

設定温度の見直しやフィルター清掃などを実施しても除湿ができない場合は、エアコンが故障しているかもしれません。自分で分解したり修理したりするのは危険なので、修理業者に依頼するか、新しいエアコンに交換しましょう。古いエアコンは電気代が高いことがほとんどです。この機会に省エネタイプのエアコンに買い替えるのも一つの手です。

まとめ

エアコンの除湿機能が効かない場合は、まず設定温度を見直してみましょう。設定温度を低くすると除湿が効きやすくなります。このとき、もし寒くなってしまうようなら暖房も併用してみてください。

除湿だけではなく冷房も効きづらいようなら、窓が開いていたりフィルターや室外機に汚れが溜まっていたりする可能性があります。一つずつ原因を確認していき、ジメジメしがちな梅雨時も快適に過ごしましょう。

~こんな記事も読まれています~