除湿機の電気代はどれくらい? 「運転モード」で2倍も電力消費が違う!

室内の除湿や、洗濯物を室内干しする際などに便利な除湿機ですが、稼働時間が長い分電気代が気になることがあります。実際、除湿機は電気代がどれくらいかかるのでしょうか。この記事では、除湿機のタイプ別にみた電気代の目安や、効果的な節約方法について解説していきます。

除湿機の主な種類

市販の除湿機には、主にコンプレッサー方式・デシカント方式・ハイブリット方式の3タイプがあります。まずは、それぞれの特徴について解説します。

コンプレッサー方式

コンプレッサー方式の除湿機は、内部に取り込んだ部屋の湿った空気を冷やし、湿気を水滴にすることで除去します。エアコンの除湿機能と同様の方式で、電気を使って除湿機内にあるコンプレッサーを稼働させ、冷媒(フロンガス)を圧縮。これにより気体から液体に凝縮した冷媒を循環し、液体から気化した際の熱移動を利用して除湿します。

コンプレッサー方式の除湿機は除湿能力が高く、消費電力も小さい傾向にあります。ただし、取り込む空気が冷たい冬場には、除湿能力が落ちてしまう点に注意が必要です。

デシカント方式

部屋の湿った空気を、内部にある乾燥剤のゼオライトに通すことで湿気を除去するのがデシカント方式(ゼオライト方式)です。取り込んだ湿気を内部のヒーターで加熱し、室内の空気との温度差により結露させ、生じた水分をタンクに貯めていきます。

冬でも高い除湿性能を発揮しますが、ヒーターの熱を利用するので室温を上げてしまうため、夏場の使用には向きません。また、ヒーターは電気で稼働するので、コンプレッサー方式に比べて電気代が高くなるのもデメリットと言えるでしょう。

ハイブリッド方式

夏場に効果の高いコンプレッサー式と、冬場でも効果の見込めるデシカント式の両方の機能を、1台に詰め込んだのがハイブリッド式の除湿機。いわば両タイプのいいとこ取りで、季節を問わず1年中高い除湿能力を発揮するうえ、電気代も抑えられます。

ただし、多機能である分だけ本体サイズが大きく、製品価格も高くなる点は要注意です。

種類別の電気代

続いては、3つのタイプごとに除湿機の電気代を比較してみましょう。ここでは各タイプの実際の商品を1つずつピックアップし、取扱説明書に記載されている消費電力から電気代を試算していきます。

コンプレッサー方式

まずは、コンプレッサー方式の除湿機(シャープCV-L120)の電気代について見ていきましょう。以下の表では、電源周波数が50Hzの地域(東日本)で使用する場合のスペックを記載します。

コンプレッサー方式

1日10時間、1ヶ月30日間稼働させた場合の電気代の目安は約2,160円です。

出典:シャープCV-L120:「メーカーカタログ

デシカント方式

次にデシカント方式の除湿機(アイリスオーヤマ KIJDC-K80)を使用する場合の電気代について見ていきます。

デシカント方式

同じく1日10時間、1ヶ月30日間稼働させた場合の電気代目安は約5,850円です。先ほど解説したとおり、コンプレッサー方式に比べて電気代が高めであることがわかります。

出典:アイリスオーヤマ KIJDC-K80:「メーカーカタログ

ハイブリッド方式

最後にハイブリッド方式の除湿機(シャープCV-NH140)についても、電気代がどれくらいになるのか見ていきましょう。

ハイブリッド方式

1日10時間、1ヶ月30日間稼働させた場合の電気代目安は約2,220円であり、コンプレッサー方式の除湿機とほぼ変わりません。これは室温27℃での想定ですが、ハイブリッド方式の除湿機であれば季節に関係なく、比較的電気代を抑えられるのがポイントです。

出典:シャープCV-NH140:「メーカーカタログ

除湿機稼働時の電気代節約方法

除湿機のタイプ別に電気代の目安を見てきましたが、できればコストは安く抑えたいものです。この章では、除湿機の電気代を節約するのに効果的な方法を紹介します。

「速乾モード」は使わない

メーカーや商品によってモードの名称は少しずつ異なりますが、「速乾モード」や「強運転モード」といったハイパワーの運転方法は電気を多く消費します。たとえば、ハイブリッド方式で紹介した「シャープ CV-NH140」を室温27℃・湿度60%の条件下で使用する場合、除湿「標準」運転時の1時間消費電力が275Wであるのに対し、衣類乾燥「速乾」運転時では660W。実に2倍以上の電力を消費するのです。

ハイパワーの運転モードを使えば、洗濯物などをすばやく乾かせます。ですが、電気代を節約したいのであれば、雨の日が続いて大量に室内干しをしなければならない場合などを除いて、なるべく使わないほうがいいかもしれません。

洗濯物が乾きやすいよう干し方に注意する

室内干しには工夫が必要
室内干しには工夫が必要(画像素材:PIXTA)

洗濯物の室内干しに除湿機を活用する場合、洗濯物が乾きやすいよう干し方を工夫すれば、除湿機の稼働時間を減らして電気代を安く抑えられます。洗濯物を効率的に乾かすには、湿気が溜まらないよう空気の通り道を作ることが大切。空気の通り道を確保するにあたっては、次のようなポイントを意識するといいでしょう。

・多くの洗濯物をまとめて室内干しする際は、角ハンガーの両端に長さのある衣服を、中央部分に短めの衣服を吊るすようにしましょう。こうすることで、洗濯物周辺に空気の通り道を作り出せます。

・洗濯物はなるべく部屋の中央に干すようにします。部屋の隅は空気の循環が起こりにくく、空気がよどみがちです。空気の流れが生まれやすい部屋の中央部や天井近くに洗濯物を干すことで、乾きやすくなります。

・大量の洗濯物を重なるように干してしまうと、洗濯物周辺に湿った空気が溜まってしまい、乾きにくくなってしまいます。ハンガー干しする際には、ハンガーとハンガーの間を少なくともこぶし1個分は離すようにしましょう。洗濯物の間に空気の通り道ができます。

サーキュレーター・扇風機と併用する

サーキュレーターとの併用が効果的
サーキュレーターとの併用が効果的(画像素材:PIXTA)

上の項で紹介したとおり、効率的に湿気を取り除くには空気の通り道の確保が欠かせません。窓を閉め切って除湿機をつけているだけでは空気がよどみがちなので、サーキュレーターや扇風機を併用するのがおすすめです。室内の空気を循環させ、よどみを作らないようにしましょう。一般的に、サーキュレーターや扇風機は電気代がそれほどかからないため、併用することで結果的に電気代の節約につながる可能性もあります。

なお、これらの機器は単体だと湿気を回収する機能がありません。湿気を取り除きたいときはあくまでも除湿機をメインに使用し、補完的にサーキュレーターや扇風機を使うのがいいでしょう。

他の除湿方法を併用する

重曹には除湿効果がある
重曹には除湿効果がある(画像素材:PIXTA)

除湿機の使用に合わせ、除湿効果があるとされるものを室内に置いて、少しでも除湿効率を高めるというのも節約方法の1つです。置くだけで除湿できるとされるアイテムには、以下のようなものがあります。

 ・市販の除湿剤(据え置きタイプがおすすめ)
 ・備長炭、竹炭
 ・新聞紙
 ・重曹
 ・珪藻土を使用したアイテム

いずれも除湿機ほどの効果は期待できませんが、電気を使わないので経済的です。除湿機と上手に併用するといいでしょう。

まとめ

除湿機は室内の湿度を下げて快適にしてくれたり、室内干しの際に洗濯物をすばやく乾かしてくれたり、何かと便利なアイテム。その分、どうしても稼働時間が長くなりがちです。洗濯物の干し方を工夫する、他の機器や除湿アイテムと併用するといった方法を取り入れ、除湿機を上手に活用することで、無駄な電気代を抑えるようにしましょう。

~こんな記事も読まれています~