加湿器を使用中に発生する結露を防ぐ方法

冬になると空気が乾燥してくるので加湿器をつけたいと思う人も多いでしょう。湿度管理は、部屋を快適にするだけではなくウイルス対策にも効果的だといわれています。しかし、加湿器をつけると気になるのが、結露です。加湿器を使いながら結露を防ぐことはできないのでしょうか。今回は、結露が起こる原因や加湿器による結露を防ぐ方法についてご紹介します。

冬の悩みの種・結露はどうして起こる?

冬の悩みの種ともいえる結露。そのため、加湿器を使うことをためらってしまいます。そもそも、どうして結露は起こるのか、原因や放置するリスクについてまとめました。

結露が起こる原因

結露とは、家の中の「水蒸気を含んだ空気」が冷たい窓などにあたって急激に冷やされ、空気中の水蒸気が凝結して水(水滴)になる現象をいいます。冬になると冷えた窓やサッシに水滴がつくのはこのためです。

結露が起こる原因は、二つあります。一つ目は、湿気を多く含んだ空気の存在。二つ目は空気を急激に冷やすものがあることです。空気は温かいとたくさんの水蒸気を含むことができますが、温度が低くなると含むことができない性質があります。

たくさんの水蒸気を含んだ温かい空気が冷たい窓に冷やされると、水蒸気が空気中にとどまれなくなってしまい水滴になります。そのため、加湿器によって水蒸気を多く含んだ空気が、外気と接触している窓に触れると結露が発生するのです。

結露を放っておくとどうなるか

結露
結露を放置するとカビやダニの温床になる

水滴なので放っておけば乾くのが普通ですが、結露した部分の周りは湿度が高く、なかなか乾きません。この結露した状態をそのままにしておくと、カビが発生しやすくなります。カビが増えるとカビを食べるダニが増え、窓の周りはカビやダニの繁殖を引き起こしてしまいます。

室内に浮遊したカビの胞子やダニのふん・死骸を吸い込んでしまうと、喘息やアトピーになることもあるのです。そのため、結露が発生したら放置せずに拭き取るようにしましょう。

結露したら加湿器を使ったらダメ?

「結露をしているぐらい空気中の水蒸気が多いなら加湿器は使えないのでは?」と思う人も多いかもしれません。しかし、実際は加湿器を使用していなくても結露は発生します。

先ほどご紹介したように、結露は温度の高い空気に含まれている水蒸気が冷やされ、空気中に含まれる水蒸気が限界を超えてしまうことで、水滴ができる現象です。窓で結露が起こると空気中の水分が奪われ、窓が除湿機のような働きをしてしまいます。室内の乾燥と結露は同時に起こってしまうのです。

加湿器使用時に結露を防ぐ方法

それでは、加湿器を使いつつ結露を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。結露を防ぐ加湿器の使い方についてご紹介します。

湿度は50%を目安とする

湿度は50%
湿度は50%を目安に

空気が乾燥しているとつい湿度を高く設定してしまいがちですが、湿度が高すぎると結露を招きやすくなります。湿度は50%を目安に設定しましょう。湿度計でチェックすると加湿のしすぎを防げます。湿度調整機能のある加湿器があれば50%に設定して、湿度をコントロールしましょう。

室内温度を上げすぎない

冬はとても寒いので暖房をつけて部屋の温度を上げる家庭も多いと思います。しかし、温度の上げすぎは禁物です。室内温度を上げすぎると外気温との差が大きくなり、結露しやすくなってしまいます。とはいえ、寒すぎると不快になってしまうため、温度は18〜22℃程度、湿度が50%程度になるように設定すれば、快適に過ごせるでしょう。

加湿器は部屋の中央に

結露を防ぐには加湿器の置き場所も重要です。先ほど述べたように、温かい空気が冷たい窓に触れることで結露が発生します。そのため、冷たい窓や壁から離して加湿器を使えば結露を防ぎ、部屋全体をバランスよく加湿できます。加湿器はできるだけ部屋の中央に設置するようにしましょう。

定期的に換気する

換気
冬でも定期的な部屋の換気を

換気をすることも、室内の水蒸気を逃し結露を防ぐのに有効です。換気扇を回したり窓を開けたりして、定期的に空気の入れ替えを行いましょう。

せっかく温めた空気を外に逃してしまうのに抵抗がある人も多いかもしれません。その場合は、エアコンなどの暖房器具付近の窓を開けて換気をすると、入ってくる冷たい空気を温められるので室温の低下を防げます。また、窓を全開にするのではなく、少しだけ開いて換気するのも室温変化を軽減できておすすめです。

暖房はファンヒーター、石油ストーブを使わない

寒くなると欠かせない暖房器具。実は、結露を防ぐには暖房器具の選び方も重要です。ガスファンヒーターや石油ストーブなど、火を使う暖房器具は燃焼の段階で水分が発生します。水分が発生すると湿度が高くなり、結露につながってしまうのです。そのため、加湿器を使う場合、暖房器具は火を使わないエアコンや床暖房を使用するようにします。どうしてもファンヒーターを使わなければならない場合は、加湿器を止めるようにしましょう。

窓の結露対策

窓の結露対策のポイントは、結露が起こる二つの条件を回避することです。二つの条件とは、「湿気のある空気」「空気を冷やす冷たいもの」があること。これらを踏まえたうえで窓の結露対策についてみていきましょう。

複層ガラスへの交換

窓を冷やさないための対策として、複層ガラスへの交換が有効です。複層ガラスとはガラスが2枚1組になった窓ガラスです。2枚のガラスの間に隙間があり、その部分が空気の層になっているため、外からの冷気が内側に伝わりにくくなります。交換費用は約5〜15万円です。外気が伝わりにくくなると同時に室内の熱が外に逃げるのを防げるので、暖房効率も高くなり快適性もアップするでしょう。

樹脂サッシへの交換

窓ガラスにも水滴がつきますが、それよりも気になるのがサッシの結露ではないでしょうか。現在主流のアルミサッシは断熱性が低くなっています。そのため、窓ガラスと同じように外の冷気が伝わりやすくなるのです。熱を伝えにくい樹脂素材のものに交換すれば、断熱効果があるのでサッシの結露を防げます。費用はサッシ枠のみの交換で約5万円です。

断熱シートを貼る

手軽に結露を防げるのが、断熱シートを貼る方法です。断熱シートを貼れば、複層ガラスや樹脂サッシに交換しなくても、冷気が伝わるのを防げます。断熱シートの場合、貼るだけで窓自体を交換するわけではないので、賃貸でも気にせずに使用できます。断熱シートは、通販サイトやホームセンター、100円ショップでも購入でき、おしゃれなデザインのものも増えているのでお部屋に合うものを選んでみてください。

厚手のカーテンを使う

厚手のカーテンを使うのも結露防止に効果的です。厚手のカーテンで室内温度と外気温との差をなるべく生じさせないようにしましょう。カーテンによって部屋の湿った空気が窓に触れるのを阻止できるので結露が起きにくくなります。防水や防カビ機能のあるカーテンもあるので、冬は結露対策に有効なカーテンに取り替えてみるのも一つの手段です。

結露吸水テープを貼る

結露を防ぐのではなく、窓ガラスにできた結露を吸収するタイプのテープもあります。窓の下部分に貼って垂れてきた水滴を吸収します。速乾性に優れているので、水分を吸収したあともサラッとしていて快適です。すりガラスや凹凸のあるガラスにも貼れるタイプや、かわいらしい柄のテープもあるので、窓やお部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも楽しめるでしょう。

まとめ

加湿器をつけると結露が気になりますが、結露を防ぎながら加湿をすることは可能です。加湿器の設定や置き場所などを見直してみましょう。窓を複層ガラスに交換して、アルミサッシを樹脂サッシへ交換すれば、ほぼ完璧に近い形で結露を防げますが費用もかかります。お金をかけなくても、工夫次第である程度結露を防ぐことができるので、カビやダニの温床となる結露は、放置せずに対策をとるようにしましょう。

(最終更新日:2021.12.15)
~こんな記事も読まれています~