雨が降らない季節に考えておきたい、都市型水害「内水氾濫」のリスク

東京をはじめとした大都市では、台風シーズンでなくても、集中豪雨などによって水害が起きる可能性があります。マンホールから水が勢いよく噴き出す映像をニュースなどで見たことがあるかもしれません。あれも水害のひとつの現象です。近年は、局所的に多量の雨が降り注ぐゲリラ豪雨が都市部を中心に発生するようになり、「都市型水害」が社会問題になっています。

家探しを進める中で考えねばならない立地や周辺環境。毎年の引っ越しシーズンは大雨に遭う季節ではないからこそ、住む街、暮らす街の水害リスクについてイメージしておくことが大切です。

都市化が進んで注目されてきた「内水氾濫」

大都市では、河川はコンクリート張りの護岸で直線化され、道路の多くはアスファルトで舗装されました。

こうした都市化が進んだ場所に、局地的な大雨が降ると、本来は地面から地下に染み込んでいくはずの水は、地面に溜まったり、高いところから低いところへと地表を流れたりします。

下水道などで雨水を排出できているうちはいいのですが、雨量がその排水能力を超えてしまうと市街地が浸水してしまいます。その水害のことを「内水氾濫」と呼びます。川の堤防が決壊したり堤防を川の水が超える「外水氾濫(洪水)」とは区別されています。

内水氾濫と外水氾濫の違い
画像:PIXTA

昔は、森林や草地、畑、水田などが雨水を一時的に貯めて地中へ浸透させる働きを持っていましたが、都市化・市街地化が進んだ地域では雨水を貯める能力が大きく低下したと考えられます。

住宅の災害リスクと建物の災害対策をアドバイスする、だいち災害リスク研究所の横山芳春所長はこう指摘します。

「『ここは高台だから大丈夫では?』と聞かれることもありますが、高台であっても、相対的に周りよりも低いくぼ地みたいなところは水に浸かるケースが多々あります。内水氾濫は近くに川などがなくても発生することがあるので注意が必要です」

雨が降ることによる地表の影響、都市化以前の都市化後の比較
画像:だいち災害リスク研究所 横山芳春所長による作成

 

都市特有の注意すべき場所は

地下駐車場の写真
画像:PIXTA

都市部には、線路、道路の立体交差やくぐり抜け式通路が多く、住居やビルでも、地下階や地下駐車場、立体駐車場などがたくさんあります。水は高いところから低いところに流れるため、都市型水害の点で地下は、水が流れ込んできて危険な場所となります。

もし外出先や移動時に激しい豪雨となり、地下階に滝のように水が流れ込んできた際は、迅速に階段から地上階に避難しましょう。また地下道などですでに水が溜まっていて深さが分からないときは通行しないなどの対策が必要です。

水害が想定される地域の住宅では、地下階や地下駐車場、地下の機械室・電気室などの設備が水没して機能喪失したケースや、立体駐車場から車が出せなくなって水没してしまったケースもあります。下水道においては地下に浴室やトイレがある場合、逆流することもあります。

地下や半地下階の利用の際には高額な品物を置かない、浸水深に応じて土嚢や止水板などを設置することも検討が必要です。

まず、ハザードマップの確認を

住宅のミニチュアと洪水ハザードマップ
画像:PIXTA

個人で事前にできることはあるのでしょうか。
まず自宅が内水氾濫の発生しやすい場所かどうか、自治体の水害に関するハザードマップを確認することです。ハザードマップには、河川の洪水を対象としたものと、内水氾濫を対象としたものがあります。

「窪地に水が溜まるパターンだと数十センチレベルの浸水ですが、雨水を河川に排水できずに溢れるパターンだと1メートルを超えるような浸水になる可能性があります。この場合は、小さな川の氾濫とも言えます」(横山さん)

洪水ハザードマップには、大きな河川だけが対象で、そこに流れ込む小さな河川が対象となっていないこともありますので、どの河川が対象となっているかを確認しましょう。また、自治体によっては内水氾濫を対象としたマップが作成されていないこともあります。

「住んでいる場所が川からほとんど標高の変わらない低地だったり、または周囲より低い場所で水が集まりやすい場合は、内水氾濫が起こる可能性を考えましょう。新築する場合は、基礎を高くするなどの対策も有効です」(横山さん)

想定される浸水深がどの程度なのか、いざというときの避難行動は変わってきます。

「例えば戸建ての場合、2階や3階など高い所へ避難する、在宅による屋内避難(垂直避難)が可能かどうか、あるいは浸水想定区域から外に逃げること(水平避難)が望ましいのか。事前に想定される浸水深を知っておきましょう」(横山さん)

水害の記録・記憶をつくる市民参加型プロジェクト

東北大学災害科学国際研究所は、SNSに投稿された内水氾濫などの写真や動画を位置情報と結びつけて被害を記録する「みんなでSNSマッピングプロジェクト」を2020年11月に始めました。

大規模な浸水になりがちな外水氾濫に関しては、報道や調査も多いので、地方自治体によって対策が取られるのに対し、内水氾濫については浸水しても記録に残らないことも多かったのが実情です。
同程度の豪雨が起きると内水氾濫は何度も同じ場所で起こる可能性があります。注意を喚起する意味でも、同大学のこの新たな取り組みは、内水氾濫対策の1つとして注目されています。

<取材協力>
だいち災害リスク研究所

 

 

~こんな記事も読まれています~