夏といえば花火。自宅の庭や近所の公園で花火を楽しむ人も多いでしょう。花火をするときはヤケドや火事に気をつけるのはもちろん、近隣への配慮も必要です。
この記事では、ご近所迷惑にならない花火の楽しみ方や、花火が原因のトラブルの対処法について解説します。夏の楽しいひとときを苦い思い出にしないために、ぜひ役立ててください。
自宅や公園で花火をすると迷惑になる?
小さな手持ち花火を楽しむだけでも、注意不足から周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。自宅や公園で花火をするときには、次のような点に注意するようにしましょう。
花火や話し声による騒音
特に問題になりがちなのが、花火の音と、花火を楽しんでいるときの話し声・笑い声です。
大きな音が出るロケット花火や、爆竹のような破裂音を出す花火などは、睡眠を妨げる可能性があり、迷惑に感じている人が少なくありません。
また、花火を楽しんでいるうちに気分も高まり、話し声や笑い声が大きくなりがちです。興奮して甲高い声をあげてしまう子どももいるでしょう。
花火の煙
花火から出る煙や火薬のにおいも迷惑になりがちです。風向きによっては他人の家に花火の煙が流れてしまいます。
エアコンが苦手で窓を開けて過ごしている人にとっては、家の中に流れ込む花火の煙やにおいは好ましいものではありません。また、人によっては喘息発作の原因になることもあるため、十分な配慮が必要です。
花火のあとのゴミ
空き地や公園などを利用するときは、使用済みの花火はもちろん、飲食で出たゴミなどもすべて持ち帰るのがマナーです。ゴミの放置は迷惑どころか不法投棄という犯罪にあたります。
くすぶったままの花火をそのままにすれば、火災の原因にもなりかねません。使用済みの花火は水にひたして、しっかり消火したことを確認してから持ち帰ることが基本です。
迷惑にならないように花火をするためには
たかが花火と思うかもしれませんが、深刻な住民トラブルにつながることも珍しくありません。ここからは、なるべく近隣に迷惑をかけずに花火を楽しむ方法を詳しく解説します。
日本の花火という伝統を守る公益社団法人日本花火協会は、安全な花火の仕方について呼びかけを行っています。こちらもあわせて、目を通してみてください。
参考情報:公益社団法人日本花火協会「安全とマナー」
周囲に住宅がない場所で行う
花火による騒音トラブルを避けるために、なるべく周囲に住宅がない場所を選びましょう。花火の煙が迷惑になることもあるので、人が多く集まる場所も避けたほうがよいでしょう。
近年は、花火に関する迷惑防止条例を設ける自治体が増えています。花火をしてもよい時間帯や場所など、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。違反した場合には罰則が科されますので注意してください。
火気厳禁の公園では花火はしない
花火に関する条例は自治体によって異なります。たとえば、大阪府貝塚市では、市内の公園すべてが火気厳禁となっています。愛知県名古屋市のように、一部の公園をのぞいて手持ち花火程度なら可能としている自治体もあります。
公園だけでなく海岸やキャンプ場など、場所によってもルールが異なります。花火をする予定の場所にどのような条例・ルールがあるのか、事前に確認するようにしてください。
騒音に気をつける
大きな音が出る花火は避け、騒がしくしないようにしましょう。しかしながら、幼い子どもたちに大声を出さないように言い聞かせるのは難しいかもしれません。
大人も子どもも思いきり花火を楽しみたいときには、少し遠出をしてでも、なるべく周囲に住宅がない場所を選ぶとよいでしょう。
自宅の庭で行う場合は、手持ち花火のみ短時間で楽しむようにすれば、迷惑をかけずに花火ができます。可能であれば、事前に近隣住民に断りをいれておくとより安心です。
常識的な時間帯に短時間で行う
生活リズムは人によって異なりますが、夜9時ごろにはすでに就寝している家庭もあります。夏は暗くなるのが遅いため、花火の開始時刻も遅くなりがちです。なるべく周囲に迷惑をかけず花火を楽しむには、日の入りから夜8時頃までが常識的な時間帯といえます。
花火の音や人の笑い声などは意外と遠くまで響きます。近くに住宅がないとしても、深夜や早朝は多くの人が寝ている時間であるため、避けるべきでしょう。常識的な時間帯でもだらだらと長居をせず、花火が終わったらゴミを片付けて速やかに帰宅するようにしてください。
火の始末やゴミの処分に気をつける
火薬部分にくすぶっていた火が、火災や爆発の原因になるおそれがあるため、遊び終わった花火は適切に処理をしないと危険です。
使用済みの花火はしっかりと水に浸して、そのまま数日間おいてからゴミ収集に出すようにしてください。公園など公共の場で花火を行う際は特に注意して、灰や燃えカスまで注意して片付けるようにしましょう。
きちんと処理をした花火は可燃ゴミとして捨てられますが、自治体によっては不燃ゴミとして扱うこともあります。分別の方法を確認して、決められた方法を守って捨てるようにしてください。
自宅付近で迷惑な花火をされたときの対処法
ここまでは花火を楽しむ際の注意点を解説しました。反対に、自宅付近での花火を行っている人に悩まされているときはどうしたらよいでしょうか。ここからは、迷惑な花火の対処法について解説します。
警察に相談する
自宅の目の前に公園がある場合などは、夏の間、毎晩のように花火を楽しむ人で賑わうこともあります。常識的な楽しみ方をしていれば気にならないという人も多いでしょう。
しかしながら、深夜まで大声で騒いでいたり危険な行為を見かけたりしたときは、警察に通報したほうがよいかもしれません。
通報する際には匿名でも大丈夫です。毎週決まった曜日・時間帯に同じようなメンバーで騒いでいるといったケースでは、事前に連絡をしておけばパトロールが行われる可能性もあります。最寄りの交番に相談してみてください。
近所の人と相談する
1人で警察に相談してもなかなか解決しないときもあります。
こういったときは、近所で同じように迷惑に感じている人を集めて団体で被害を訴えてみましょう。マンションの管理組合や町内会・自治会などを通じて通報すると、事態の深刻さが伝わりやすいかもしれません。
深夜の大騒ぎやゴミの放置などは、れっきとした迷惑行為です。エスカレートしないうちに対処するようにしたほうがよいでしょう。
直接注意はしないほうがよい
近所で行われる花火を迷惑に感じていても、直接注意するのは避けたほうがよいでしょう。
普段から親交がある場合は迷惑であることをやんわりと伝えてもよいかもしれませんが、そうではない場合、注意したことを逆恨みされる可能性がないとは限りません。関係がこじれて深刻な近隣トラブルに発展しないよう、自治会や町内会、管理組合、警察など、第三者に協力してもらうとよいでしょう。
花火以外の近隣トラブルの事例や解決方法は、こちらの記事も参考にしてください。
参考記事:【どこへ相談すべき?】もしも「隣人・近隣トラブル」に遭ったら…
まとめ
花火は楽しい夏のイベントですが、騒音や煙、ゴミなどが問題視されていることも意識することが大切です。騒音や煙が近隣の迷惑にならないよう配慮しつつ、安全に花火を楽しみましょう。
公園や海岸などでも、自治体ごとの迷惑防止条例を守るようにしてください。反対に、花火の音や大声などで困っているときは、直接注意するのではなく警察に相談したほうがよいでしょう。自分たちだけで解決すると、逆にこじれてしまうかもしれません。