新築で購入した家でも、15年を経過したあたりからさまざまな箇所の不具合が気になってきます。また、はじめからリノベーションを前提に中古住宅を購入する人も増えているようです。リノベーションは、工事内容や設備のグレードなどによって予算が変わってきます。本記事では300万円の予算で何ができるかを検証します。
費用300万円でどれくらいのことができるのか
リノベーションは、どうしても工事の規模や内容によって費用に幅が出ます。既存住宅の築年数や劣化具合、導入する設備のグレードなどによっても価格に差が生じてきます。それでも300万円の予算があれば、できることはいろいろあります。
国土交通省の資料から
国土交通省は、消費者が安心して住宅リフォームを行えるようにするための市場環境整備を目的として「事業者団体を通じた適正な住宅リフォーム事業の推進に関する検討会」を開催しています。この検討会の第1回配布資料に、「部位別リフォーム費用一覧」が記載されており、これによると300万円前後でできる工事内容は下記の通りです。
・システムキッチン交換(壁付→対面型)
・システムバス交換(戸建て)
・キッチン全体のリフォーム
・オール電化への改修
・高効率給湯システムの設置
・ダイニングの改修
・リビングの改修
・太陽光発電システム(戸建て)
・アイランドキッチン
・天然素材を用いた室内全体のエコリフォーム
・ホームシアター
・増築(戸建て) など
出典:国土交通省|事業者団体を通じた適正な住宅リフォーム事業の推進に関する検討会第1回配布資料
水回り一式+α
キッチン、バス、洗面所、トイレは水回り4点セットと呼ばれていますが、水回りは築10~15年あたりから傷みが目立ってくる箇所です。予算が300万円の場合は、老朽化した設備を入れ替える際に、水回りのリノベーションもあわせて行うケースが多いようです。
予算300万円だとすると、戸建て住宅、マンションともに間取りの変更をともなうフルリノベーションは難しいものの、水回り4点セットのリノベーションに壁クロスや床の貼り替えなどちょっとした工事をプラスすることは可能です。
戸建て住宅の断熱工事
政府がさまざまな補助金や減税などを設けて推奨している住宅のエコリフォームですが、その基本になるのが断熱改修工事です。断熱改修には、天井、床、壁に断熱材や断熱パネルなどを使用して断熱性能を高める工事と、窓の断熱性を高める工事があります。
断熱改修の費用は、工法や使用する建材の種類、使用量などによって価格が変わります。ただし、戸建て住宅の場合は天井、床、壁、窓をあわせても、300万円程度に収まる場合が多いようです。
断熱改修などの省エネ工事を行った場合、所得税が最大で250万円控除される「投資型減税」や、5年以上のローンを利用した場合に5年間で最大62万5,000円が控除される「ローン型減税」の対象になります。
出典:国土交通省|省エネ改修に関する特例措置
ほかにも、一定の性能要件を満たした建材を使用したリフォームを行った場合は、「グリーン住宅ポイント制度」の適用も受けられます。前に述べた減税制度との併用も可能ですが、減税制度や補助金には一定の要件があるため、まずは要件を確認する必要があります。要件を満たしていれば、かなりのお得感が得られることがある制度なので、上手に利用することをおすすめします。
出典:グリーン住宅ポイント制度
工事費以外にかかる費用
リノベーションの規模が大きくなると、工事費用以外にも諸費用がかかって予算が膨らんでいきます。工事費用以外にどのような費用がかかるかを以下に挙げます。
設計費
設計費は、小規模なリノベーションではまずかかることはありませんが、間取り変更をともなう場合は注意が必要です。設計費が工事費に含まれるかどうかを事前に確認しておきましょう。
ホテル・トランクルーム費用
大がかりなリノベーションでは、工事期間中の仮住まいとして、ホテルやウィークリーマンションなどを借りることになる場合があります。また、家具や荷物などを一時置きするために、トランクルームや倉庫をレンタルする場合も費用がかかります。
駐車場代
工事期間中は工事施工者や職人用の駐車スペースが必要です。スペースがない場合は付近の駐車場を借りることになるため、駐車場代がかかります。工事期間が長いと、高額になることもあるので、念頭に置いておきましょう。工事費用に含まれる場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
確認申請手数料
戸建て住宅を増築する際などは、建築確認申請が必要です。中間検査、完了検査があり、それぞれの検査に費用がかかります。費用は床面積に応じて定められていますが、自治体によって金額が異なります。
印紙税
工事請負契約を結ぶ際は、契約書に印紙が必要です。印紙税は印紙の金額のことです。
リノベーション事例:愛犬と快適に暮らせる工夫を凝らした家
リノベーションは、設備や水回りの老朽化や断熱改修など、必要に迫られて行う場合もありますが、暮らしを充実させたり、楽しんだりするために行う場合もあります。
愛犬との快適な生活を追求したリノベーションの事例を紹介します。
室内で犬を飼う場合、滑りやすい床は犬の足腰に負担がかかりますし、床面のキズも気になります。天気が良い日は犬を散歩に連れ出して思い切り遊ばせてやれますが、悪天候の日は外に出られず、犬にストレスがたまります。
そこで行ったのが、犬が歩きやすいように、また人にもぬくもりと心地よさが感じられるような床材への貼り替えと、雨の日も外で遊べる屋根付きのウッドデッキ、足洗い場を設置するリノベーションです。
人と犬にとってより良い環境を実現したこのリノベーションにかかった施工日数は60日、費用は約350万円でした。
出典:リショップナビ
ローンを利用するという手も
住宅の購入費ほどではないにせよ、リノベーションにかかる300万円という費用を現金で用意するのは大変です。自己資金が足りない場合は、リフォームローンやリノベーションローンを利用するという方法もあります。いずれもリフォーム、リノベーション専用のローンで、有担保型と無担保型があります。リフォームする家を担保にする有担保型は、無担保型に比べて金利が低くなりますが、抵当権設定などの初期費用がかかります。
リノベーション工事を前提に、これから中古住宅を購入しようとする人は、住宅ローンと一体型の【フラット35(リフォーム一体型)】を利用するのも選択肢のひとつです。住宅ローンとリフォームローンがひとつにまとまることで、申し込みの手続きを別々に行う手間が省けるだけでなく、金利を低めに抑えられるメリットもあります。
さらに、金融機関によって条件はありますが、現在の住宅ローンを借り換えて、リノベーション費用を上乗せするローンもあります。詳しくは、こちらを参照してください。
関連記事:住宅ローンの借り換え時にリフォーム資金も借り入れできるの?
リフォームローン、リノベーションローンについての詳細はこちらも参照してみてください。
関連記事:理想の家をかなえるリフォームローンのポイントとお得な制度
まとめ
リノベーションには多額の費用がかかるイメージがあるかもしれませんが、300万円の予算でもできることは少なくなくありません。水回りの入れ替えや断熱改修をすれば住み心地が良くなるだけでなく、マイホームの資産価値維持にもつながります。リノベーションをする際は、国や自治体の減税や補助金制度、ローンなどを上手に活用することをおすすめします。
(最終更新日:2021.08.24)