【暮らしになじむ防災】インテリアと防災を両立⁉ 整理収納アドバイザーのアイデアを公開

自然災害への備えはどこに住んでいても、どんなタイプの家に暮らしていてももはや欠かせないものです。心地良く暮らしながら万が一に備える具体的なテクニックや考え方を整理収納アドバイザーのtakaさんに教えていただきました。takaさんは防災共育管理士(R)1級講師の資格も保有する、整理収納と防災のプロです。

防災で何より大事なことは、「避難生活」ではなく「生き残る」こと

災害について考えるとき、私たちがイメージするのは避難生活。食料や生活用品は足りるのだろうか? トイレは、水は、電気は大丈夫…? でも「避難生活は地震や台風から無事に生き残れて初めてスタートするもの。生き延びることも大事ですが、まずは命を守ることが先決です」とtakaさんは言います。

たとえば地震の場合、揺れそのものよりも家具の転倒や落下物、ガラス類の破片でけがをしてしまい、被害が大きくなるケースも多いそう。

「地震は天災ですが、こうした二次被害は人災です。私たちが備えておけば、防げる可能性も高いのです。タンスなど大きな家具は転倒防止グッズをすでに設置している人は多いかもしれません。でも収納家具の扉や小さな家具家電までしっかり固定しておけばさらに安心できます」(takaさん)

takaさんは冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、テレビなどを耐震シートや金具でしっかり固定。食器棚の上段は開き戸タイプなので、扉の内側に耐震ロックを取り付けています。

takaさんの自宅の食器棚。上段のつり戸棚が揺れで開かないように、耐震ロックを取り付けています

キッチンは狭いわりに大きな家具家電が多く、食器や包丁など災害時には危険物になってしまいそうなものがたくさんあります。「特に危険な場所なので物を出しっ放しにしないことをおすすめします。物をしまうクセをつけておけば、普段の暮らしもすっきり見えて一石二鳥ですよ」(takaさん)

懐中電灯やソーラーライトは、デザイン重視で飾りながら備える

いざというときすぐ手に取りたい懐中電灯。takaさんはしまい込まないで家の中心であるリビングのテレビ横に置いています。

takaさん宅のテレビコーナー。懐中電灯とソーラーライトを並べて置いてあります

「上の写真で植物のすぐ横に置いてあるのが、無印良品のLED懐中電灯大。とてもシンプルなデザインです。基本は単三乾電池2本、単四乾電池2本で使うものなのですが、1本だけ電池を入れた状態でも明かりがつくようになっていて便利。非常時に電池切れになってしまっても、たとえばテレビのリモコンで使っている電池を1本移し替えて使うことができるんです。置いて灯せばランタン代わりになるうえ、防水機能もあります」(takaさん)

懐中電灯の左に見えるのは、パナソニックのコンパクトソーラーライト。これ一台でソーラー・USB充電、モバイル機器の給電、LEDライトとしての役割を果たしてくれます。takaさんは常にこの場所に置いて充電をしているそう。どちらも頼りになる防災グッズながら、インテリアにもしっかりなじんでいます。

takaさん宅ではスリッパも防災を意識してセレクト。使用しているのはコジットの足まもりっぱです。

takaさんは足まもりっぱの黒を愛用。普段使いのときはかかと部分を踏んで履き、災害時は脱げないようにかかと部分をかぶせて着用します

「災害時には、床に落下物やガラス片が散乱している可能性があります。この足まもりっぱは底面に特殊なシートを内蔵していて、ガラスや釘などから足を守ってくれるもの。スタイリッシュなデザインで、普段使いもできるため重宝しています」(takaさん)

普段スリッパは履かないという人も、こうした災害用のスリッパは用意しておくと良さそうです。

転倒・落下の危険がある観葉植物。飾りたいなら予防と対策をしっかりと

防災意識を高く持っておくことが、災害を生き抜くカギ。でも防災のことばかり優先すると、インテリア小物を飾ったり、物を置いたりすることに罪悪感を覚えてしまいそうです。防災グッズだらけで暮らしに彩りがなくなってしまうのも考えもの。

日々の暮らしも防災と同じくらい大事にしたいtakaさんは、大好きな観葉植物に防災対策を施したうえで部屋に飾っているそうです。

takaさんの自宅のリビング。窓ガラスに飛散防止フィルムを貼り、テレビも耐震器具を設置しています

窓際には植物をたくさん載せたワゴンを置いていますが、万が一倒れても二次被害を最小限に抑えられるよう窓ガラスに飛散防止フィルムを貼っています。また、万が一窓ガラスが割れたときに穴を塞ぐための厚手ブルーシートと養生テープも準備。

「もしもの場合を考えると、室内に物が少ないほど安全度が高いのは確実です。でも、観葉植物は私の暮らしを支える癒やし。その気持ちと防災の必要性を天秤にかけた結果、できる限りの対策をして植物を飾り続けることにしました」(takaさん)

takaさん宅のダイニングコーナー。窓際の観葉植物は転倒の危険があるキャスター台を撤去

ダイニングコーナーの窓際には大きなウンベラータが置いてありました。以前は鉢をキャスター付きの台に載せ、掃除のときラクに動かせるようにしていました。でもキャスターは地震の揺れで移動したり、転倒したりする可能性が高いことを知って、すぐにその台を撤去。今は受け皿の裏にフェルトシールを貼って、鉢を動かしても床に傷が付かないように工夫しています。

小さなインテリアは滑り止めで固定すれば動きにくくなる

花瓶やオブジェなどのインテリア小物は、棚の上に置いていると落下する危険があります。でも全くないと部屋が殺風景になってしまうので、takaさんはソフトタイプの粘着剤を使って固定したうえで飾っています。

テレビ台の上にオブジェを飾っているtakaさん。底には粘着剤を貼り、揺れによる落下を防いでいる

「私が使っているのは、コクヨのひっつき虫という粘着剤。底面の大きさに合わせて量や形を調整して使えるので便利です。繰り返し何度も使えるというのもポイント!」(takaさん)

takaさんの家では廊下の壁にアートを飾っています。額縁が落下しないよう、L字型の金具を打ち込んでしっかりと固定

アートや写真を入れた額縁を壁に飾っている場合は、揺れで落下しないように対策を。ガラス製や大きなものは特に危険です。takaさんは押しピンではなくL字型のフックを下地にしっかり打ち込む、ピクチャーレールを取り付けるといった工夫をしています。ガラスをアクリルフレームに替えるのもお薦めだそう。

毎日の暮らしも楽しみつつ、防災の考え方を日常にプラスする。takaさんが実践しているさまざまなテクニックは、私たちの生活にいますぐ取り入れられそうです。

【取材協力】
整理収納アドバイザー
防災共育管理士(R)1級講師
taka
物を整理収納するだけでなく、家族が自ら片付けしやすい環境づくりや無理なく続けられる片付け方法を提案。整理収納サービス「つづく、暮らし」を主宰し、片付けサポートやレッスンなどを定期的に開催している。防災に関する知識も豊富で、日々の暮らしの中で備えるコツに定評あり。
ホームページ/つづく、暮らし インスタグラム/@taka.5.home

~こんな記事も読まれています~