畳の寿命はどれくらい? 交換時期を畳の構造から解説

自宅に畳があると、なぜか落ち着くと感じる人も多いでしょう。洋式の住宅が一般的になった現在でも、和室を設けるケースはよくあります。

ただし、畳は定期的な交換が必要です。古くなった畳を使い続けるとダニやカビの温床になる可能性があります。この記事では、畳の構造とともに交換時期の具体的な目安について解説します。

畳の部位

畳の交換時期について理解するには、まず畳の部位について知っておかなければなりません。部位ごとに交換時期の目安は異なるからです。ここでは、畳の部位について説明します。

畳表

畳表(たたみおもて)とは、畳の表面にあるゴザの部分です。い草とよばれる植物でできており、耐久性があります。い草の質が高ければ、色鮮やかで美しい畳になります。

畳表は、常に見えている部分です。長く使用していると、少しずつ汚れたり変色したりしていきます。畳表は、畳のほかの部位に比べても特に劣化が気になりやすい箇所です。

畳床

畳床(たたみどこ)とは、畳の土台部分です。もともとは稲藁をいくつも重ねて作った藁床を使用するのが一般的でした。しかし、最近ではポリスチレンフォームを使用している畳床が多くなっています。

具体的には、藁と藁の間にポリスチレンフォームを挟んでいる藁サンド床や、インシュレンボードとポリスチレンフォームを組み合わせた建材床が使われている畳床が増えています。インシュレンボードとは、木質繊維を圧縮して作っている素材です。

畳縁

畳縁の美しい柄

畳縁(たたみべり)とは、畳の周囲を囲うように側面につけられている生地の部分です。畳表を補強する目的で、畳に直接縫いつけてあります。また、畳縁には、敷いたときにできる畳と畳の隙間を埋める役割もあります。

さまざまなデザインがあるため、インテリアの一部としても楽しむことが可能です。無地の畳縁と柄がついている畳縁があります。

畳の張替え・交換の時期

畳の張替えや交換の方法は「裏返し」「表替え」「新畳」の3種類に大別できます。ここでは、それぞれの違いとともに、具体的な交換の時期について確認しましょう。

裏返し

裏返しとは、文字通り畳表を裏返す方法です。畳表は表裏のどちらも利用できるようになっています。そのため、畳表を剥がして裏返した状態で張り直せば、きれいな面が表に出ます。畳縁だけは新しいものに交換する必要がありますが、畳表だけでなく畳床も再利用が可能です。

裏返しをするのは、3~5年に一度が目安です。その程度の年月が経過すると、畳表が日に焼けて色が変わったり、こすれて傷ができたりしてきます。裏返しをすれば、そのような劣化が気にならなくなります。裏返しの費用は1畳あたり約4,000円です。

表替え

表替えの工程

表替えとは、既存の畳床だけを残して畳表と畳縁を新しいものに替える方法です。畳を敷いたときに見える部分がすべて新しくなり、まるで新品の畳に変えたようになります。とはいえ、畳の内側にある畳床は変わっていないため、踏み心地は同じです。

表替えをするのは、裏返しをしてから5年が経った頃が目安となります。一度も畳の裏返しをしていない場合は、4~8年経った頃に表替えをしましょう。その頃には、畳に座るとい草のクズが衣類に付着しやすくなります。畳表に傷が付いてい草がささくれ立つからです。また、畳表に光沢がなくなってきたと感じるときも、表替えが必要であるサインとなります。

表替えにかかる費用は、新しく取り替える畳表のグレードによって変化します。基本的には、1畳あたり5,000~20,000円程度が目安です。

新畳

新畳(しんじょう)とは、畳表、畳縁、畳床のすべてを新しくする方法です。完全に新しい畳になるため、畳が古くなって劣化が進んでいても状態をリセットできます。たとえば、畳の弾力が極端になくなっていたり、気になるへこみができていたりする場合は新畳で畳を新しくしましょう。

新畳の目安は10~20年に一度です。畳の状態によっても最適な時期は異なります。たとえば、古い畳には、シロアリやダニの被害が発生している場合もあります。場合によっては、カビや腐食が進んでいるかもしれません。そのようなときは、早めに畳の新調を検討してください。

新畳にかかる費用は、選ぶグレードによってかなり変わります。だいたいの目安は1畳あたり約10,000~35,000円です。質の高い素材を使用する場合は、さらに高額になる可能性もあります。

畳のお手入れ方法

畳の寿命は、普段のお手入れや掃除の仕方によっても異なります。ここでは、基本的な畳のお手入れの方法を紹介します。

掃除機+拭き掃除

月に1度は拭き掃除を

最低でも週に1回以上掃除機をかけましょう。畳には、ホコリ、食べかす、人間の垢などさまざまな汚れがたまります。これらはダニの餌となるため、なるべくこまめに取り除くことが大切です。

また、月に1回以上雑巾で拭き掃除をしましょう。拭き掃除をすれば、掃除機では取り切れない汚れもしっかり落とせます。ただし、水拭きすると畳の光沢がなくなる恐れがあるため、乾拭きが基本です。

掃除機や雑巾での掃除は畳の目に沿って行います。畳の目に逆らって掃除すると、畳表が傷むため注意が必要です。

こまめな換気・除湿で湿気対策

畳には水分を吸収する性質があります。室内の湿気が多すぎると、畳が必要以上に水分を吸収する恐れがあります。水分がたまった状態が続いた場合、ダニやカビが発生しやすくなるため要注意です。畳を水拭きではなく乾拭きすべきなのは、余計な水分を畳に与えないためでもあります。

普段の生活においても、畳に湿気をためないよう気をつけましょう。たとえば、こまめに和室の窓を開けて換気したり、サーキュレーターを回して風通しをよくしたりすると効果的です。

また、梅雨の時期や雨の日はエアコンの除湿機能や除湿機を活用し、適切な湿度を維持できるように工夫する必要があります。

可能ならば畳干しを

可能であれば、畳干しを年2回程度行いましょう。畳干しとは、敷いている畳を取り外して干すことです。畳の裏側に日が当たるようにし、4~5時間程度乾燥させます。ただし、畳表が直射日光に長時間当たると日焼けにより変色するため、畳表には日が当たらないように注意してください。

庭やベランダなどのスペースが狭くて日干しできない場合は、畳を浮かせて扇風機の風を当てるだけでも一定の効果を期待できます。畳の裏には湿気がこもりやすいですが、定期的に扇風機の風を当てれば湿気を取り除くのに効果的です。

まとめ

畳は心を落ち着かせてくれるだけでなく、調湿作用など家の環境を良好に保つための機能も備わっています。そのような畳を快適に使い続けるためには、適切な時期に張替えや交換が必要です。裏返し、表替え、新畳などさまざまな方法があるため、時期に応じて最適な張替えや交換を行いましょう。畳に適した手入れをきちんと実施し、畳のある生活を楽しんでください。

~こんな記事も読まれています~