ランドリールームで収納力・家事効率UP|必要な広さや間取り、設置場所を解説

最近、新築の戸建て注文住宅を建てる際、ランドリールーム(洗濯専用部屋)を設ける家庭が増えています。

ランドリールームは、忙しい共働き家庭に必須ともいえるスペース。洗濯に関わる一連の家事仕事が同じ場所で済み、洗濯物も収納できるため、洗濯家事がはかどります。

ランドリールームを取り入れるのにおすすめの場所や、間取りや広さ、設置するときの注意点や失敗事例などもまとめて紹介します。

 

ランドリールームとはどんな部屋? 新築物件に設置するメリット

ランドリールームは、洗濯家事をまとめて行うことができる洗濯専用部屋のこと。

洗濯機や乾燥機、アイロン台、物干し金具などが配置され、衣類を洗濯する、乾燥する、干す、アイロンをかける、畳むといった作業を同じ場所で流れるように行える、洗濯好きにとっては憧れの空間でもあります。

さらに、洗濯するだけでなく、乾いた洗濯物を収納することもできるため、洗濯物をそれぞれ区別して、各自の部屋に持って行く手間も労力もなくなります。

家事動線が短くなり、家事の負担も減らせるとあって、新築の戸建て注文住宅でランドリールームを実際に取り入れる家庭が急増中です。

ランドリールームのメリットは主に以下の4つです。

1. 洗濯家事をまとめて効率化できる
2. 雨天でも洗濯物を干せる
3. 共働き家庭でも夜間に洗濯家事を行える
4. 花粉症やPM2.5対策にもなる

 

洗濯家事をまとめて効率化できる

洗濯から干す、取り込む、畳む、収納するという作業をランドリールームで一貫してできるため、洗濯家事の効率化が図れます。

ランドリールームがない場合、1階の洗濯機置き場で洗濯した後、2階の物干し場に洗濯物を持って行く必要があります。

濯物が大量にあると、1階と2階を何度も行ったり来たりしなければならないことも。特に、高齢になると、階段の上り下りが負担になるかもしれません。

ランドリールームだと、移動することなく、同じ場所で、洗濯家事がまとめてできるため、家事の負担を減らすことが可能です。

 

雨天でも洗濯物を干せる

ランドリールームに物干し金具や物干しざおを付けると、雨天時でも気にせず洗濯物が干せます。

梅雨や秋の長雨の時期にランドリールームがないと、リビングや寝室のカーテンレールなどに洗濯物が並ぶことになり、吊るした洗濯物が邪魔になったりします。

さらに、不意の来客があると、洗濯物を慌てて取り込まなくてはならず、大変ですよね。

最近は、天候に関係なく室内干しをする家庭も多く、ランドリールームにまとめて干すようにすると、リビングに生活感が漂うこともなくなり、すっきりと暮らせますよ。

 

共働き家庭でも夜間に洗濯家事を行える

ランドリールームがあると、夜間でも衣類を洗ったり、干したりできます。共働き家庭で、昼間に洗濯ができなくても大丈夫です。

洗濯はほぼ毎日行う家事です。忙しい共働き家庭は、帰宅した後で洗濯することが多いため、どうしても夜遅くなってしまうこともあります。

高齢の家族と同居している家庭では、夜遅く洗濯機を回していると、うるさくて眠れない、と言われるかもしれません。

洗濯して干すまでの作業を、専用のランドリールームでできると、気兼ねなく洗濯できます。

さらに、洗濯物を干すために移動する労力と手間も省け、洗濯家事に要する時間を短縮できます。

 

花粉症やPM2.5対策にもなる

外干しすると、洗濯物に花粉やほこり、PM2.5、黄砂など、大気を漂う有害物質が衣類に付着してしまう可能性があり、花粉症の家族がいる家庭では基本的に室内干しが必須です。

そういった場合でも、ランドリールームがあると広くて風通しがいい専用スペースで、安心して洗濯物を干すことができます。

特に濡れた衣類は、花粉やほこりなどが付着しやすいようです。せっかく洗濯したのに、外で干したことで、有害物質が付いてしまったのでは大変です。

洗濯物を干す場所を専用のランドリールームに限定することで、掃除もラクになり、家事もはかどります。

 

ランドリールームに最適な設置場所や広さ・間取り

しっかりと計画ができれば洗濯がもっと楽になるでしょう

ランドリールームを取り入れた家を設計する際は、設置場所や間取り、広さなどにも気を配りましょう。

ランドリールームをどこに取り入れるかで、家事のしやすさが変わってきます。

洗濯家事はほぼ毎日行う家事なので、無駄な動きをすることなく、スムーズにこなしたいものです。

どうせなら、洗濯機を回しながら、お風呂の支度もできて、食事の準備や片づけなども一挙にできるほうがラクちんですよね。

どこに設置するのがいいか、どうすれば洗濯家事の手間が省けるか、などについてみていきましょう。

まずランドリールームをつくる目的を明確に決めてから、広さや設備、収納スペースを計画するようにしましょう。

 

家事動線に沿ってキッチンや洗面室の近くに設置する

ランドリールームを設計する場合、家事動線に沿って、キッチンや洗面室などの近くに設置するのがおすすめです。

例えば、1階に浴室と洗面室といった水回りの設備がまとまっていて、2階にLDKがある間取りの場合、2階のキッチンのお隣にランドリールームを設けると、食事の準備や片付け、洗濯と干す作業が同時進行しやすくなります。

もちろん1階の洗面室や脱衣所の周辺に、ランドリールームをつくってもいいでしょう。

育ち盛りのちびっ子がいる家庭で、毎日2回以上洗濯するようなケースでは、汚れものが集まりやすい場所にランドリールームをつくることで、洗濯家事の負担を減らすことができます。

 

収納スペースを確保し、大きさは2畳~3畳ほどが最適

収納スペースを確保した上でのランドリールームの広さは、2~3畳ほどが最適です。

それくらいの広さがあると、2mの物干しざおを2本ほど取り付けることができ、さらに洗剤や柔軟剤を入れる棚、洗濯用バスケットなどを置いても十分に余裕があります。

また、ウォールシェルフなどの収納スペースに、バスタオルなどのタオル類、家族の下着やパジャマなどをしまえるようにすると、使い勝手がよくなります。

スペースが限られた新築の戸建て注文住宅の場合、洗濯専用の部屋として2~3畳分取ることにためらいを感じるかもしれません。

なぜなら、ランドリールームの分だけ、リビングが狭くなるなどのしわ寄せが生じることが考えられるからです。

戸で仕切られたランドリールームをつくるのが難しい場合、洗面所とランドリールームを一体化させるという手もあります。

よくある洗面室は2畳ぐらいですが、あと1畳分だけ広くすることで、除湿器、部屋干しファンなどを無理なく置くことができます。

ランドリールームをどこに、どんなふうに取り入れるかは、ライフスタイルに合わせて決めることができるため、設計する際は、専門家と話し合ってみましょう。

 

風通しが良ければ北側の日当たりが悪い場所でも問題ない

ランドリールームは風通しが良く、湿度の低い場所であれば、北側の日当たりが悪い場所でも問題ありません。

洗濯物を干すのに大切なのは、太陽に当てて湿度を下げ、風を生じさせることです。

北側の部屋でも、十分に乾かすことができるので、南側の日当たりの良いスペースにランドリールームを設置するのは、正直なところ、少々もったいない感じがします。

ただし、北側にランドリールームをつくるときは、除湿器や換気扇を必ず設置するようにしてください。

部屋を閉め切ると空気がほとんど流れないため、洗濯物が乾きにくく、生乾きの嫌な臭いが発生します。

風通しを良くするために、窓は2ヶ所以上開けておきましょう。

窓を開けられない場合は、換気扇を回しておくか、扇風機やサーキュレーターの風が直接洗濯物に当たるようにするとよいでしょう。

 

ランドリールームをつくるときの注意点

動線を意識しないと思わぬ不便も

新築注文住宅でランドリールームをつくるとき、下記の3点に注意して設計するようにしましょう。

・生活動線・家事動線を意識する
・湿気対策を行う
・収納スペースを確保する

生活動線や家事動線を意識して、ランドリールームを設けるようにしてください。

ランドリールームのメリットは洗濯に関する作業を移動することなく、同じ場所でできる点です。

つまり、生活動線や家事動線を短くするのにうってつけです。

また、湿気対策も重要です。狭い洗濯専用部屋は湿気がこもりやすく、洗濯物の乾きが悪くなります。

さらに、洗濯物を乾燥させた後、クローゼットに持ち運びしていては効率が悪くなります。

収納スペースももちろん確保したいものです。

 

生活動線・家事動線を意識する

ランドリールームは、下記の5つの作業の家事動線を意識して広さや間取りを考えると、うまくいくでしょう。

1. 洗濯物をまとめる
2. 洗濯機で洗う
3. 干す・乾かす
4. 洗濯物を畳む
5. 洗濯物を収納する

ランドリールームは、キッチンや洗面所、脱衣所に近い場所に設置すると、動きやすくなります。

この際、出入り口を2つ、もしくは3つ用意して回転動線を作ることも方法の一つです。

自由に設計できるため、洗面室と浴室、キッチンの間にランドリールームをつくると家事の同時進行がしやすくなります。

休日に洗濯物を外干ししたい場合は、ベランダ近くにランドリールームを設計するのもいいでしょう。

濡れて重くなった洗濯物を、遠くまで運ぶ手間がなくなります。

 

湿気対策を行う

ランドリールームは湿気がこもりやすいため、風通りを良くしましょう。

湿気がこもった状態のままでは洗濯物が乾きにくくなるだけでなく、カビなどが生えてくる原因にもつながります。

湿気対策として、以下の3つの機器を設置すると、洗濯物がカラッと仕上がります。

・換気扇
・除湿器
・部屋干しファン

室内で洗濯物を干すと、室内の湿度が上がり、生乾きの原因になります。

ランドリールームで室内干しするときは、常に換気扇を回し、部屋干しファンを動かすようにしましょう。

 

収納スペースを確保する

ランドリールームで衣類を乾かした後、どこにも移動することなく、同じ場所で洗濯物が収納できれば助かりますよね。

洗濯物を収納できる棚やラックが置けるスペースを確保すると、より便利なランドリールームになります。

ランドリールームの隣に、ウォークインクローゼットを置くと、ハンガーに衣類をかけたまま持ち運びできるので、畳む作業がなくなり、さらに家事がラクになります。

収納スペースを確保すると、着替えと洗濯、タオル類の収納が効率的にできます。

さらに、洗面台の横に、アイロンがけができるスペースを設けると、アイロンを出したりしまったりする手間も省け、いつでも気づいたときに、ササっとアイロンをかけることができます。

 

ランドリールームで失敗・後悔した事例

ランドリールームがデッドスペースになってしまうことも

ランドリールームの失敗談として下記のような声があります。

「狭い」
「乾かない」

思った通りに設計できていないと、次第にランドリールームを活用できなくなり、ベランダで天日干しするスタイルに逆戻りすることになります。また、ランドリールームが物置き場となってしまうことも考えられます。

 

狭い

4人家族の場合、毎日発生する洗濯物はおよそ6Kgといわれています。

家族4人分の洗濯物を干すスペースを考えると、ランドリールームの大きさは3畳ほどの広さが必要です。

ランドリールームに十分な広さがないと、家事効率が低くなり、使い勝手が悪くなります。

単純に洗濯物を干すスペースだけでなく、洗濯物を畳む作業場や乾いた洗濯物を収納するスペースがないと、十分にランドリールームを活用できません。

 

乾かない

ランドリールームの湿気対策が十分でないと、洗濯物が十分に乾きません。

大切なのは、日当たりの良さよりも、風通しです。

24時間の換気システムを入れたり、除湿器を設置したりすることで、衣類が乾きやすくなります。風通しの良い空間づくりを目指しましょう。

 

ランドリールームは共働きの家庭に最適

洗濯家事がスムーズにこなせると、日々のストレスが減り、家族全員が笑顔で暮らせるでしょう。

洗濯家事は、快適な暮らしのために必要不可欠。ランドリールームは、洗濯家事のすべてが同じ場所で完結する、洗濯家事がはかどる「憧れの空間」で、忙しい共働きの家庭にもおすすめです。

新築やリノベーションの際は、ランドリールームの設置も検討してみてください。

~こんな記事も読まれています~