ウォークインクローゼットのDIYにチャレンジしよう 初心者でもできる6つのアイデア

昨今、ウォークインクローゼットを備えた家が増えてきています。従来のクローゼットと比較して便利な点も多く「我が家もウォークインクローゼットにしたい」と考える人もいるのではないでしょうか。

この記事では、ウォークインクローゼットのDIYについて解説します。

ウォークインクローゼットはDIY可能!

ウォークインクローゼットは、それほど難しい構造ではありません。極端にいえば、壁と壁の間にポールを渡すだけでもウォークインクローゼットとしての役割を持たせられます。そのため、納戸や小部屋などのウォークインクローゼットにできるスペースがあれば比較的容易にDIYが可能です。また、納戸や小部屋がなくても、広い部屋なら部屋を仕切ることでウォークインクローゼットのDIYができます。

DIYでつくるウォークインクローゼットには、方法によっては原状回復ができるというメリットもありますので、賃貸住宅でも可能です。一口にDIYといっても、簡単なものからかなり本格的なものまで、機能もDIYの難易度もさまざまです。ここからは、比較的易しい方法から順に、ウォークインクローゼットのつくり方を紹介します。

1.カラーボックスを連結する

カラーボックスを連結させるだけでも収納力はアップする

カラーボックスを連結させて金具などで固定する方法は、DIY初心者におすすめです。材料はホームセンターで手に入りますし、金額もそれほど高いものではありません。また、インテリアに合わせて豊富な色から選べることもカラーボックスならではの特徴です。

カラーボックスを購入する前には、ウォークインクローゼットにするスペースを採寸することが大切です。可能であればスペースぴったり、難しい場合は掃除ができる空間を確保して、適切な大きさのカラーボックスを購入します。

カラーボックスの大きさはある程度規格化されているものの、メーカーによって若干異なります。連結時のことを考えて同じメーカーのものでそろえましょう。カラーボックスを必要な分積んだら、I字やL字、T時などの連結金具で固定します。

また、距離を空けてカラーボックスを配置し、その上に板を渡したり、専用のキットを使ってカラーボックスに扉や引き出しを付けたりすると、より便利に活用できるでしょう。

2.突っ張りポールハンガーラック

スペースの上部を有効に活用するためには、突っ張り棒でハンガーラックをつくる方法がおすすめです。ハンガーラックとして使うには壁から壁へポールを渡すだけでも十分ですが、それほど長く、かつ耐重量の大きい製品は少ないのが実情です。

突っ張り棒は壁に固定されるわけではないため、安全に使用するためには上下を固定することが重要です。突っ張り棒を使用した市販のハンガーラックは、上下をポールで固定するものが多く、安心して使用できます。

市販のハンガーラックは、上部に収納スペースがあったり、下部に掃除機やゴルフセットなど背丈のあるものを収納できたりと、各人のライフスタイルに合った使い方ができるのも魅力です。

ポールが2段になっている箇所があるものは、同じスペースで2倍の衣類を掛けられるため、狭いスペースにも適しています。持っている衣類が多く、衣類の形状に統一性がない場合は、衣類の長さやボリュームによってポールの位置を調整できるものを選ぶといいでしょう。

3.既成のワードローブを設置する

ウォークインクローゼットといえども、衣類などが丸見えになることに抵抗がある人は、中が見えないように周囲を不織布やカーテンなどで囲ったワードローブがおすすめです。

ワードローブはウォークインクローゼットが普及する前から、個人の衣類を収納するために広く使われてきました。部屋の壁面の一部、または一面をクローゼットとして使用し、カーテンなどで居住空間との仕切りを設けます。

ワードローブの内部はポールを使用したハンガーラックに近く、衣類の長さやボリュームに応じて掛ける場所を決められます。女性をターゲットとした商品では、小物や下着類、アクセサリーなどを機能的に収納できるよう、引き出しに重点を置いて設計されているものも少なくありません。

イケアが販売しているPAXは、フレームを選んで取っ手や照明などをカスタマイズし、自分だけのクローゼットをつくるシステムです。フレームは3種類のサイズ展開で、収納したい物の量に合わせてサイズを選べます。複数のフレームを組み合わせて、大型のワードローブにすることも可能です。材料の質感が優れており、後付けとは思えない仕上がりが期待できます。Amazonや楽天市場からでも購入可能なので検討してみましょう。

4.ディアウォールで棚を工作する

ディアウォールで棚を自作(画像提供:n.yooosk)

「ディアウォール」は2×4材で手軽に棚を設置できることから、近年非常に人気のアイテムです。ホームセンターで手軽に購入できるうえ、原状回復が可能なことから、賃貸住宅の入居者や新築の家に傷を付けたくないという人にもおすすめです。

ディアウォールの使い方は、2×4材の上端と下端に取り付け、天井と地面に密着させて柱をつくります。2×4材に棚受けを留め付けし、棚板を乗せたらねじで留めて完成です。本格的な工具や脚立が必要ないこと、施工が簡単なこと、木材の塗装が自由なこともあり、DIYが好きな人を中心として、さまざまなディアウォールの活用法が発信されています。

室内に柱が設置できるため、突っ張り棒などと比較すると強度もあり、安心です。柱にポールを渡してハンガーラックとして使うことはもちろん、フックを取り付けて帽子やスカーフなど、形が崩れやすいものを掛けておくのにも適しています。

ディアウォールと似た使い方ができる「ラブリコ」もおすすめです。木材を柱として使用するためには、上下に木材の長さを調整する製品を取り付け、突っ張る必要があります。ディアウォールはその機能を本体内部に持たせており、木材の長さをある程度厳密に合わせて使用するのに対し、ラブリコはネジを回して長さを調整します。使用する場所の天井高などを考慮して、使いやすいものを選ぶといいでしょう。

参考: ディアウォールで棚を自作(画像提供:n.yooosk) 

5.ディアウォールで壁を作る

ディアウォールで柱・壁を造作(画像提供:LIMIA)

これまで紹介した方法は、そもそもウォークインクローゼットに転用できる納戸や小部屋があることが前提です。そのスペースがない場合は、部屋の一部をウォークインクローゼットにすることを検討しましょう。

まずはディアウォールで柱をつくります。居住空間との仕切りをつくるだけであれば2本で問題ありませんが、クローゼットとしての囲いが必要な場合は3本ないし4本の柱が必要です。次に設置した2×4材にビスで石膏ボードを留めていきます。石膏ボード以外の素材としては、木材の板や樹脂板が挙げられますが、重さがあることや、壁紙の接着に向かない点には注意しましょう。

続いて石膏ボードに好みの壁紙を貼っていきます。木材を壁として使用する場合は、壁紙を貼らなくても問題ありません。石膏ボードは水分を吸収してしまうため、壁紙専用の糊ではうまく貼れないこともあります。そのときは、強度のある両面テープなどで代用しましょう。

この方法の注意点は、居住スペースが必然的に狭くなることです。ウォークインクローゼットのスペースを広くすればするほど、居住スペースが圧迫されます。そのバランスさえ取れれば、他の方法と比較しても見栄えがよく、実用的なウォークインクローゼットとなるでしょう。

参考: ディアウォールで柱・壁を造作(画像提供:LIMIA) 

6.扉を作る

ウォークインクローゼットは、見せたいか、隠したいかが分かれる収納です。来客時にクローゼットの中を見られたくない、クローゼットにはペットを入れたくないという人もいるでしょう。その場合は、ディアウォールでつくったウォークインクローゼットに室内ドアを設置するのがおすすめです。

室内ドアは建具屋に行けば購入できますが、造作したウォークインクローゼットに大きさが合わない、購入費用がかるという問題もあります。より費用を抑えつつ寸法に合う室内ドアを設置するためには、ホームセンターや通販で部品を買い、自作することを検討しましょう。

室内ドアにはさまざまなタイプがありますが、自作には作りやすくて軽いフラッシュドアがおすすめです。フラッシュドアは、角材でドアの枠を作り、角材を挟むように薄い板を貼ってつくります。一から自作する場合は、工作のサポートを行っているホームセンターなどに、簡単な設計図を持参し、相談するといいでしょう。

一方、クローゼットには省スペースでクローゼット全体を見渡せる折戸が多く使用されています。完全な自作で折戸をつくるのは難易度が高く、木工の基礎的な技術がなければ難しいと考えましょう。

折戸を設置したい場合は、通販などでキットを購入するのがおすすめです。キットには作り方の詳しい説明書や必要な材料がそろっているため、初心者でも問題なく取り付けられます。キットを使用する際には、室内ドアを設置するスペースをあらかじめ計算してウォークインクローゼットをつくりましょう。

まとめ

ウォークインクローゼットは、少しの労力と工夫があればDIYでの設置も可能です。DIYであれば自分が持っている物を余すことなく収納できるうえにオリジナリティを表現することもでき、完成時の満足感も得られます。現状のクローゼットでは満足していない人や、いざというときの原状回復に困りたくない人、部屋に変化がほしい人は挑戦してみましょう。

(最終更新日:2021.03.22)
~こんな記事も読まれています~