結露は住宅における冬特有の悩みです。日本には四季があり、住宅もそれぞれの季節に適応すべく進化していますが、それでも結露を完全に防ぐことは難しい実情もあります。結露を確認しても、その都度処理するのは楽ではありません。
しかし、結露は放っておくと大変な事態に見舞われる可能性もあるため、注意が必要です。この記事では、結露防止の対策について無料でできるものも含めて解説します。
なぜ結露ができるの?
結露は家の中と外の温度差によって生じます。家の中の空気は水蒸気を含んでおり、それが窓際など外気の冷たい空気に近い場所で急激に冷やされ、水蒸気が凝結して水となります。結露は、外から水分が入り込んでいるわけではなく、家の中の水蒸気によって生じるものであることを理解しましょう。
ここからわかることは、結露の要因はふたつあるということです。ひとつ目は湿気を多く含んだ空気の存在であり、ふたつ目は空気を急激に冷やす外気などの存在です。冬は暖房などで部屋の温度を保つケースが多く、家の中は高温多湿に近い状態になっています。
この湿気を多く含んだ空気が、外気に触れている窓などで凝結し、水となります。「気密性の高い住宅は結露が発生しやすい」といわれるのは、建物は温かい空気を逃がさない構造になっているからです。
・表面結露と内部結露
結露は発生する場所によって「表面結露」と「内部結露」のふたつがあります。人が雑巾などで簡単に処理できるのは表面結露です。窓ガラスや温かい空気が行き渡りにくい部屋の隅などに発生するのが特徴で、目視で確認できます。一方、内部結露は見た目では簡単に確認できません。除湿が不十分な場合などに室内の水蒸気が壁の中に侵入し、構造内部で発生するためです。
内部結露はその都度処理できるものではなく、住人にとってはなす術がないのが実情です。しいて言えば部屋の湿度を高くしないように四六時中換気をすることですが、ただでさえ冬は乾燥しやすく潤いのない空間は居心地が悪いものです。また、極端に乾燥した空間は、体調にも影響を及ぼします。
内部結露の根本的対策は、家を建てる段階から必要です。家の内部に低温状態を作らないための断熱施工と、外部から湿気を侵入させない防湿施工が重要になるのです。
結露を放置するとどうなるの?
・カビやダニの温床に
処理されない結露は水たまりと同様の状態であり、カビにとって格好の状況を作り出します。カビが好む温度は25~35℃、湿度は75%以上と、冬の住宅環境にかなり近いためです。さらに、結露を処理しないまま部屋の温度を上げることで室内の湿度は上昇します。この環境は、ダニにとっても好条件であり、繁殖を引き起こす可能性もあります。
昨今の住宅はきれいな空気を保つよう、さまざまな工夫がされているものの、住宅環境によるアトピーやアレルギーの報告は後を絶ちません。結露を放置することは、カビの胞子、ダニのふんや死骸が室内を浮遊することとなり、ハウスダストを発生させます。それらを呼吸により人間が吸い込むことで喘息などの症状につながるとする見方も少なくありません。
・カーテンはとくに注意
とくに懸念すべきは、窓に設置されたカーテンの存在です。窓に結露が発生していても、カーテンの開け閉めによって布で拭かれた状態になり、表面上はきれいになったように見えます。そのため、結露の処理を行わないケースも少なくありません。また、結露が窓の下部に落ちる際にカーテンがその受け皿となっていることもあります。カーテンは常に濡れた状態となり、カーテンそのものや壁にカビやシミをつくる原因となります。
これらは表面結露における問題であり、適切な処理を行えばある程度はトラブルを防げます。しかし「カビが生えたらきれいにすればいい」という考えは禁物です。しっかりと掃除を行えば表面上はきれいになるものの、カビの胞子は存在しています。ダニも見えないところで生息を続けている可能性も否めません。そのため、カビやダニはとにかく発生させないことが重要です。
・内部結露は家にダメージを与える
内部結露の問題はさらに深刻です。人体だけでなく家にもダメージを与えます。壁紙や合板、躯体の傷みなどの原因となり、家の寿命を縮めてしまう可能性さえあります。とくに木造住宅では腐食菌によって躯体が腐ったり、シロアリを呼び込んだりすることも少なくありません。
日本では、高温多湿となる夏を快適に過ごすことを重視して木造住宅が多く建てられてきた経緯があります。日本古来の木造住宅は適度に隙間があり、常に外気と家の中の空気が循環していたため、結露が問題になることはそれほど多くありませんでした。その反面、隙間風などによる冬の寒さは厳しいものがあり、高気密住宅がその問題を解決してくれたことは紛れもない事実です。
一方で、結露の発生は住人の頭を悩ませ、健康上の問題を引き起こしているケースもあります。住宅の気密性が高まった分、断熱性能と防湿性能を上げることが重要になるのです。時間のない朝、結露の処理は大変ですが、放置することはさらに深刻な問題を招きます。何はともあれ、結露は放置しないことが重要です。結露の発生を確認したらすぐに処理することと同時に、なるべく結露を発生させないポイントも抑えておきましょう。
結露を防止するにはどうしたら良い?
結露の発生を軽減するポイントは、結露が起こるふたつの条件である湿気を多く含んだ空気と空気を冷やす冷たいものを抑えることです。以下の対策を講じて、結露による問題を改善しましょう。
ペアガラスへの交換
窓ガラスには1枚のガラスでできている単層型と2枚1組になっている複層型があります。複層型はガラスとガラスの間にある空気が断熱効果を発揮するため、外気の冷たさがダイレクトに家の中に伝わることを防ぎます。
交換には約5~15万円の費用がかかるものの、結露の軽減や暖房にかかるコストなどを考えると、現実的な対策です。一方で、ガラス面が多い建物の場合は、交換にかかるコストも高くなると考えましょう。
樹脂サッシへの交換
現在、一般的な住宅におけるサッシの主流はアルミサッシです。アルミサッシは熱を伝えやすいという特徴があり、結露を招きやすいです。一方、樹脂サッシは熱を伝えにくく、寒冷地などで多く使われています。
サッシの交換は枠のみも可能であり、費用は約5万円です。サッシごと交換が必要なペアガラスへの交換と比較すると安価なケースが多く、大きな効果が期待できます。
内窓(二重窓)の後付け
内窓の後付けは、既存の窓の内側に新たに窓を設置して二重窓にする方法です。物理的にはペアガラスに近い構造となるため、高い断熱効果があります。大掛かりな工事を行わずとも比較的簡単に設置でき、外気温に応じて閉める窓の数を調整できる点も後付けならではのメリットです。
費用は約8~15万円で、新しくサッシを設置する場合と大きな違いはありません。決して安くはないものの、後付けが可能なことと使い勝手のよさから人気のある方法です。
断熱シートを貼る
賃貸住宅の場合は工事ができないケースが多く、サッシの交換などは現実的ではありません。断熱シートの活用は、結露をある程度防止できるうえに原状回復が可能な方法です。ホームセンターなどで簡単に購入できるのもうれしいポイントです。
換気をこまめにする
換気をこまめに行うと部屋の中の湿気を外に追い出してくれるので結露を軽減できます。結露の原因となる湿気のある空気を外へ出して乾燥した空気を取り入れれば、自然と家の中の空気が循環します。換気と併せてサーキュレーターを使用すると、さらに空気の滞留を防げます。
寒い時期はつい換気が疎かになりがちですが、この方法はお金がかかりません。無料でできる対策としては非常に有効な方法です。
除湿機で除湿
部屋の湿度を下げるために除湿器を使用するのもひとつの方法です。除湿器の使用にあたっての注意点は使用するタイミングです。基本的には、夜間に暖房を止めて就寝するときと外出するときに使用しましょう。在宅中に使用すると空気が乾燥して体調を崩したり、火災の際に被害を助長する原因になったりする危険性もあるため、注意が必要です。
窓下専用ヒーターを使う
窓下専用ヒーターは、窓付近の温度を上げて結露を防止する器具であり、暖房との併用が可能です。近年では、建築時にヒーターを埋め込むケースも増えてきています。窓に空気のベールをつくった状態になるため、非常に高い結露防止の効果が期待できます。
窓下専用ヒーターは、市販のオイルヒーターでも代用可能です。オイルヒーターを窓側におくことで窓付近が暖まり、冷たい外気の侵入を防いでくれます。
できてしまった結露への対処は?
どんなに気をつけていても、温度が極端に下がった朝などは結露が発生してしまうこともあります。その場合は、結露によるトラブルを防ぐために適切に処理しましょう。ここでは、発生した結露への対処法を解説します。
雑巾やワイパーでの拭き取り
もっとも基本的な方法は、雑巾やワイパーで拭き取ることです。できた水滴を物理的に拭き取るため、そのあとに換気などを行えば、その日は快適に過ごせます。一方、この方法はキリがないことも事実であり、結露が発生するたびに拭き取らなければなりません。忙しい朝にそんな余裕はないという人もいるでしょう。
また、大きな窓では脚立が必要であること、転落防止の柵などが内側に設置してある場合はよりていねいなふき取りが必要になることなど、想像よりも重労働になることも少なくありません。掃除がしやすい構造で、窓の面積があまり大きくない場合に有効な方法です。
結露吸水テープを貼る
結露吸水テープは窓ガラスに発生した結露をテープが吸収する仕組みです。結露で発生した水は下へ流れ落ちるため、窓の下辺に貼って使用します。テープは乾燥しやすい材質が使用されており、朝方に吸水した水分は日中に乾燥し、再度利用できる商品がほとんどです。
価格も安価で、拭き取りの手間を考えると非常に便利である一方、ワンシーズン放置したままで済むとは考えないほうが賢明です。乾燥しやすい材質であっても、乾ききらない水分が蓄積され、カビの温床となる可能性も否めません。使用にあたっては日頃から状態を確認し、必要に応じて貼り替えましょう。
ガラスのカビは雑巾で拭き取る
窓ガラスにカビが発生したら、まずは水拭きで拭き取ります。しつこくカビが残る場合は、食器用の洗剤や重曹、炭酸ナトリウム、カビ取り剤などの使用が有効です。ガラスはカビが残りにくい素材ではありますが、カビの胞子が浮遊する可能性は否めません。拭き取った雑巾やワイパーはしっかりと洗い、乾かすことが大切です。
洗剤やカビ取り剤などを使用する場合は、換気に注意しましょう。また、手袋を使用することも大切です。中には混ぜて使用すると人体に悪影響を及ぼすものもあります。説明書をしっかりと読んだうえで安全に使用しましょう。
ゴムパッキンはカビ取り剤で
サッシと窓ガラスの間のゴムパッキンはカビが生えやすい箇所です。結露で発生した水がたまりやすいうえに、水を拭き取っても細かな溝に入り込んだ水分が残ってしまい、カビの原因となります。このような場合は、専用のカビ取り剤が有効です。
カビ取り剤を直接ゴムパッキンに付着させると素材を傷めてしまう可能性もあるため、キッチンペーパーに塩素系のカビ取り剤を染み込ませてそれをゴムパッキンに置き、5分間放置した後に拭き取ると、素材の傷みを最小限に抑えながらカビを除去できます。
塩素系のカビ取り剤は、他の薬剤と混ぜると有毒ガスなどが発生する恐れがあるため、単品で使用しましょう。
まとめ
結露は、住人にとっても家にとっても大敵といえるものです。放置しておくと健康に害を及ぼしたり住宅を傷めたりする原因にもなりかねません。根本的な対策は住宅の建築時に充分な断熱施工・防湿施工を行い、断熱性のあるペアガラスや樹脂サッシ、二重窓を採用することですが、住人がその都度適切に対処することも重要です。無料でできる結露防止策もたくさんあるので、結露が起こる原因を知り、状況に合わせて対処しましょう。