「間接照明」で落ち着いたおしゃれ空間に! 参考にしたい6つの活用事例

自宅で過ごす時間が見直されている今。新たな気持ちで生活するために、家の中の雰囲気を変えたいと思っている人も多いのではないでしょうか。手軽に自宅のムードをアップさせる方法としておすすめなのが、「間接照明」です。間接照明は単にインテリアをおしゃれに演出するアイデアとしてだけではなく、リラックス効果をもたらすアイテムとしても注目されています。今回は間接照明の特徴、設置のコツや事例を紹介します。

間接照明の特徴とは?

落ち着いた室内空間を演出する間接照明

間接照明ってどんな照明?
間接照明とは、壁や天井などに反射させる間接的な光で灯りを取る手法のことです。控えめで柔らかい照明が間接照明だと思っている人が多いですが、案外そうでもありません。照明器具から反射された光が空間や床を照らす照明のことをいいます。直接目に入る光ではないので、落ち着いた雰囲気を演出することができます。

間接照明の効果
部屋の雰囲気は、新しいインテリアグッズを買ったり、模様替えしたりすることで変えることができますが、間接照明を取り入れることで、さらに空間をワンランクアップすることができます。

また、間接照明は温もりのあるリラックス空間をアレンジするのが得意。落ち着いた空間が好みの人には特におすすめです。実際に間接照明を寝室やリビングなどのリラックススペースに取り入れている人も多くいます。

間接照明の3つの種類を解説

間接照明には大きく分けて3種類あります。天井、壁と建造物と一体化している照明が代表的です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

コーブ照明
コーブ照明とは、天井の間接照明のことです。段になった天井の内部に照明を設置し、天井を照らします。部屋全体がほのかに明るくなり、落ち着いたおしゃれな空間を作り出してくれます。また、天井が高く見え、空間が広く見える効果も期待できます。

コーブ照明

コーニス照明
天井の間接照明がコーブ照明なら、コーニス照明は壁の間接照明です。控えめで上品な光なので、インテリアや部屋の雰囲気をラグジュアリーに演出してくれます。ホテルのロビーなどで見かけることが多く、住居では主に寝室で取り入れる人が多いようです。リラックス空間を演出したいときにおすすめです。

コーニス照明

バランス照明
バランス照明とは、天井と壁面の両方を照らす間接照明のことです。内側から照明を取り入れているので、天井をはじめとして壁面やカーテンなどを美しく見せてくれます。前述のコーブ照明やコーニス照明と一緒に活用すると、さらに広がりのある空間を作り出すことが可能です。

バランス照明

間接照明をうまく設置するための2つのコツ

コーブ照明を使って部屋をおしゃれに演出

空間をおしゃれにしてくれる間接照明ですが、やみくもに設置すればいいというわけではありません。本来の効果を得るためには、設置のコツを押さえる必要があります。

間接照明は、部屋の広さと壁の色に合ったものを選ばなくてはなりません。同じ間接照明でも、壁の色や部屋の広さによって見え方はかなり異なります。例えば、壁の色が暗い場合は照明を明るめに、壁の色が明るい場合は控えめにするなどの工夫が必要です。

また、部屋が広い場合、あえてワンポイントだけ照らして全体を引き締めることもできます。狭い部屋では、壁や天井を照らすコーブ照明とコーニス照明で空間全体を広く見せることも可能。部屋に合わせて照明も賢く選びましょう。

コツ1:どんな空間にしたいのかを明確に
落ち着いた空間にしたいのか、みんなでにぎやかに過ごせる明るい空間にしたいのかなど、どのような空間を目指しているのかをまずは明確にしましょう。空間のコンセプトが明確になることで、照明設計がしやすくなります。

間接照明はインテリアデザインとしての役割も兼ねています。そのため、落ち着いた空間にしたい場合はシンプルなデザインのものを選び、明るい空間にしたい場合は個性的なデザインを選ぶのも効果的です。

コツ2:複数の照明を組み合わせる
複数の間接照明を組み合わせることで、より多様な空間演出が可能になります。例えば、室内全体をほんのり照らす照明と手元をピンポイントで照らす照明を組み合わせると、間接照明特有の雰囲気と実用性を両立することができます。また、壁と天井を照らす間接照明を併用すれば、部屋全体を広く見せることも可能です。

実際にどう設置すればいいの? 部屋別の設置事例

1、リビングの事例

画像提供:一級建築士事務所アトリエ橙(だいだい)

こちらの画像では、天井の吹き抜け部分にコーブ照明を使っています。人が集まるリビングは照明の演出が重要な場所です。空間全体を柔らかく照らしており、リビングでは食事を囲むケースも多いので、食事がおいしく見えるオレンジライトを使用しています。

また、光の色を変えられる照明器具もおすすめです。

例えば、朝は白色の爽やかな光で全体を照らして、夕方ごろからゆっくりと温かいオレンジの光を照らす、という具合です。時間帯や気分に合わせて照明を楽しむことができます。

2、寝室の事例

画像提供:一級建築士事務所アトリエ橙(だいだい)

こちらの画像ではコーニス照明を使っています。壁に照らされた間接照明を使うことで、落ち着いた雰囲気を演出しています。就寝前にやわらかい光に包まれることでリラックスが促されそうです。

3、キッチンの事例

画像提供:一級建築士事務所アトリエ橙(だいだい)

こちらの事例では背面の壁にコーニス照明を利用しています。
キッチンでは細かい作業も多いため、手元の明るさがとても重要になります。安全に作業するためにも、きちんと全体を照らしてくれる照明を選びましょう。写真のように複数の照明器具を組み合わせるのがいいかもしれません。

4、書斎(ワークスペース)の事例

画像提供:一級建築士事務所アトリエ橙(だいだい)

書斎ではパソコンや書類と長時間向き合うことになります。ストレスなく長居できるような照明を選びたいところ。複数の照明を取り入れるのがおすすめです。

例えば、写真のように壁を照らすコーニス照明と天井からの直接照明の両方を組み合わせています。このように、間接照明と直接照明を取り入れることで、部屋全体を明るくしながら手元も明るく照らすことができます。

また、写真ではオレンジライトを使用していますが、集中力をより高めたいなら「昼光色」(白色)の光を活用するのもよいでしょう。リラックスしながら仕事をしたい人はオレンジライトを、集中して仕事をしたい人は昼光色の光を選ぶのがおすすめです。

5、玄関の事例

画像提供:一級建築士事務所アトリエ橙(だいだい)

画像では、足元を照らすダウンライトと壁を照らして空間を広く見せるコーニス照明を取り入れています。このような間接照明を取り入れる場合、設計段階から組み込む必要があります。

6、トイレの事例

画像提供:一級建築士事務所アトリエ橙(だいだい)

こちらの例では、コーニス照明で壁を照らして室内全体の照明を暗めに設定し、リラックスできる雰囲気を作り出しています。足元の一部を照らす間接照明を取り入れることで、さらに落ち着いた雰囲気を演出することも可能です。画像のトイレでは明るい壁色が採用されていますが、暗い色の壁が採用されている場合は照明をもう少し明るくするなど、壁の色と落ち着きやすさとの兼ね合いで照明の明るさを調整しましょう。

まとめ

今回は部屋ごとに間接照明の事例を紹介しました。照明を変えるだけで部屋の雰囲気は大きく様変わりし、落ち着いた雰囲気を演出することができます。マイホームを建てる際やリフォームの際にぜひ参考にしてください。

~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア