【ARUHIアワード11月期優秀作品】『とりどりの場所』村崎えん

アジア最大級の国際短編映画祭ショートショート フィルムフェスティバル & アジア (SSFF & ASIA)が展開している、短編小説公募プロジェクト「BOOK SHORTS (ブックショート)」とARUHIがコラボレーションし、3つのテーマで短編小説を募集する「ARUHIアワード」。応募いただいた作品の中から選ばれた11月期の優秀作品をそれぞれ全文公開します。

 この町には何もない。
 どこまでも続く田んぼ。壁のように町を囲う山と山と山。静止しているような川。橋。高校。バス停。コンビニ。坂道。国道。
 国道は血管のよう。血液のように流れるマイカー。生きるために走り続ける。窓の外を流れる巨大な看板はスーパー銭湯、ファミレス、ショッピングモール。だだっ広い駐車場に吸い込まれ、吐き出される。
 寂れた商店街。もっと寂れた駅前。古いスーパーマーケット。美味くも不味くもないラーメンを出すフードコート。清潔な千円カット。淡い色味の下着売場、賑やかな歌がエンドレスは食品売場。いつ見ても無人のクリーニング屋、いつ見ても誰かいる金券ショップ。真新しい女性向けエクササイズの店、その蛍光色の看板。文字の剥げた本屋の看板。 
 やっぱりここには何もない。私が憧れたもののすべて、何一つない。 
 土地ばかり広いから、国道沿いの建物すべてが平坦。横に大きいばかり。駅前はだけど、ちんまりしている。
 この町には凹凸がない。そのことに最近、ようやく気づいた。建物も、人も、空も。
 それが正体だったのだろうか。私がこの町を嫌いであることの正体。でも負けたことを忘れちゃいけない。凹凸しかなかった日々に私は、負け続けた。
 クリーム色をした駅舎が嫌いだった。洒落たつもりか尖った三角形をして、いつも、この町の中心みたいな顔をして。
 もう二度とこのクリーム色を見ないように。だけどそんな決意も七年で溶けて、私は憧れた街から逃げるようにして帰ってきた。何もない、この町に。


 寂れた駅前のスーパー。その中の、小さな本屋で働くことになったのは些細なきっかけだったはずだ。
 自分の気持ち、正しいこと間違ったこと、いい人悪い人。その判別がつかなくなってから長い時間が経っていた。油断をすればすぐ、出勤前のあの動悸に襲われる可能性を抱えている。
 思い出してはいけない、考えてはいけないと、だけど必死に考えながら、私はあの日、クリーム色の三角形を背に立っていた。
 古いスーパーのガラス戸に、本屋の飾り棚が見えた。この町を出るときにもあった。帰ってきたその日にも、あった。何年分もの陽の光を吸い込んで、存在自体がセピア色になっていたその本は、世界の絶景を集めた本だった。
 その本が嘘だと言っていた。馬鹿げていると言っていた。私がもがいた七年を、負け続けた七年を。帰ってきた私を、まるであざ笑っているかのようだった。
 それが悔しかった。だから、あの本を買ってやろうと思った。そうして店に入ったとき、私は出会った。
 どこからどう見ても日本人にしか見えないその女は、店主から異国の名で呼ばれていた。客もない、しんと静かな店内で、年老いた本屋の店主と空の色について話し合い、花のように笑っていた。
 そうして言ったのだ、あの本が欲しいと言った私に。
 あれは私が予約しているの、と。
「あの本には私の行きたい場所が全部載ってるんだよ。だから、高校生の頃から予約しているの。すごいでしょ」
 おかしなことを大真面目な顔で言って、笑いかけた、私に。
 誰かに笑顔を向けられることが久しぶりに思えた。事実、久しぶりだった。繕うことのない表情を向けられることが。私を善とも悪とも決めつけず、敵でもなく、味方のフリをした敵でもない。目の前にいる相手のために何者かの皮を被る必要がない。そんなことが、私には随分と久しぶりだった。
 大切な連絡事項。大切ではない連絡事項。顔色。締め切りを間近に控えた報告書。売場の変更。思いつき。シフト。謝罪。面談。朝礼でのスピーチ。嘲笑。タイムカード。退勤後の勤務。トイレ。便座に腰掛けたら二度と立ち上がれないのではないか、という恐怖心。動悸、汗、出ない涙。若いアルバイト、若い上司。若い自分自身。
 否定されることに慣れ、何をしても認められないと細胞の全部で分かりきりながら、だけどどこかで期待して、そして裏切られる。傷つかないフリをして、すり減っていく。
 捨ててきたはずのそれらを本当はまだ捨て切れていなかった私に、その女は思い出させてくれた。私に、私自身を。
 嬉しかった。
 自分を、どこかへ行ってしまってもう帰ってこないと思っていた本当の自分を、夢の続きで起きた時みたいにすっと、馴染むみたいに思い出せたことが。
 それが理由だと言ったら、笑われるだろうか。
 嫌いな町の、嫌いの象徴とも言えるもののすぐそばで働こうと、だけどこれが決めた理由だった。

~こんな記事も読まれています~