お財布別orお小遣い制、貯金できるのはどっち? 共働き家庭の家計管理術

結婚生活を送るうえで、“お金に対する捉え方”を共有しておくことは重要です。お互いの金銭感覚や支出入の割合を知ることで、家計管理のクオリティーは飛躍的に向上します。

本記事では、夫婦どちらにも収入がある共働き家庭の家計管理について解説。各家庭によって異なる管理方法を比較しながら、ムダな支出削減や貯蓄に直結する“賢い家計管理術”を紹介します。「ムダ遣いをなくすには?」「お小遣い制のほうが貯金できる?」など、さまざまな疑問をスッキリさせましょう。

共働き家庭のお金の管理方法

それぞれ収入があるからこそ、各家庭によって管理方法は異なります

まずは、共働き夫婦がどのようにお金を管理しているのかをチェックしましょう。3つの異なる家計管理方法とそれぞれのメリット、デメリットを紹介します。

口座もまとめて管理する「お財布完全一体型」

お互いの給与を一元管理している「お財布完全一体型」のメリットは、収支の状況を共有しやすく、“家計内でのお金の流れを可視化”しやすいこと。月ごとに改善点や貯蓄額を話し合うなど、堅実に家計管理を行えます。しかし、一方が協力的でない場合には貯蓄が難しいことも…。双方の協力が不可欠なので、お小遣いの金額や支出割合についてよく話し合う必要があります。

項目ごとに負担する額・人を決める「分担型」

支出項目ごとに負担額や担当を決めておく「分担型」は、自分の給与分に対して“自由度”が高いのが魅力。双方が経済的に自立できるので、お互いに自身の趣味や自己投資を尊重できます。しかし、家計管理について話し合う時間が少ないため、節約への意識が薄れてしまうのが難点のひとつ。“相手に丸投げ”な家計にならないように、貯蓄についての話し合いや負担割合の見直しを定期的に行いましょう。

生活費担当と貯蓄担当を分ける「強制貯蓄型」

片方の収入を生活資金に充当し、もう一方の収入を貯蓄に回す「強制貯蓄型」。夫婦の収入に差がある家庭で採用されていることも多く、毎月必ず貯蓄できる安心感が魅力です。ただし、この管理方法には注意すべきポイントも。貯蓄を担当する側の給与が少額の場合や毎月一定でない場合は、残念ながら満足な貯蓄が確保できません。強制貯蓄型を選択する場合は、「一方の給与だけで生活費すべてを決済できるのか」「もう片方の給与を貯めていくと、目標の年間貯蓄額に到達するのか」を確認しておきましょう。

【強制貯蓄型の家計管理 向き/不向きの例】
Aさん宅(夫の年収500万円・妻の年収300万円)
持ち家のローン返済額や子供の教育資金+生活資金を夫の給与のみで決済可能。目標貯蓄額は250万円。
→強制貯蓄型に向いている

Bさん宅(夫の年収600万円・妻の年収120万円)
生活資金は夫の給与のみで決済し、余ったぶんは家族のレジャー費用やお小遣いとして消化。目標貯蓄額は200万円。
→貯蓄が不十分で、使途不明のムダ遣いが発生している可能性あり。強制貯蓄型に向いていない

“モヤッと”を解決! 取り決めポイント

今後の生活のためにも、聞きにくい“お金事情”も十分な話し合いを

一緒に生活していく中で、お金に対する認識のズレは最小限に抑えたいもの。聞きづらい“お金事情”だからこそ、家庭内での十分な話し合いが必要です。「相手が協力してくれないから貯蓄できない」「小さなムダ遣いが多すぎる」などのモヤモヤを抱えないためにも、家計管理の軸を明確に取り決めておきましょう。

お悩み1.「夫婦間で貯金しようと話し合っても、毎月結局プラスマイナスゼロに…。全然貯まりません」(30代夫婦)

貯蓄ができていない場合は、目標額を明確にすることから始めましょう。漠然と「貯金しよう」と考えるのではなく、「毎月●万円/年間●●万円」と金額を定めることが重要です。つい使いすぎてしまって収支がプラスマイナスゼロになる場合は、先取り貯蓄で給与振り込み時点での振替や天引きをしておくのも有効! 少額からスタートできる積立定期や財形貯蓄を利用して、貯めグセをつけていきましょう。

お悩み2.「相手のムダ遣いが多くて、モヤモヤしています」(20代女性)

使途不明金が多い場合は、お小遣い制の導入が効果的。毎月いくらまで使用できるのか上限を定めることで、ムダ遣いを防止できます。節約のためにお小遣いをゼロ(または少額)に設定している家庭もありますが、食費やレジャー費などの他項目の出費が増えてしまっては逆効果! お互いが必要な額を話し合って、ベストなお小遣い金額を決めてくださいね。

共働き家庭は、外食の機会も増えてしまいがちに

お悩み3.「お互いの仕事が忙しくなると、外食が増えて家計を圧迫します」(20代夫婦)

共働き家庭に多いのが、お互いの仕事が忙しいときの“食事を作れない問題”です。「節約のために自炊しよう」と思っていても時間が取れず、結果的に外食頻度が増加したり購入していた生鮮食品の賞味期限が切れてしまったり…。

繁忙期など、どうしても自炊が難しいときには思い切って外食回数を多めに設定&支出に組み込んでも問題なし。「食料品ロス=お金を捨てていること」と捉えて、ムダが出ないように気をつけましょう。

お悩み4.「将来が不安だけど、何から始めたらいいのか分からない」(30代夫婦)

結婚・出産・子育てとライフスタイルが徐々に変化をしていくにつれて、老後の生活や将来の備えについて考え始める家庭も多いはず。「実際にいくらお金が必要なのか」「どんなふうに備えたらよいのか」など、将来に不安を感じたときはライフプランを立ててみるのもおすすめです。

【ライフプランを立てるときに、話し合いたいこと(例)】
・マイホームを購入する or 生涯、賃貸住宅を契約する
・マイカーを購入する
・住宅ローン返済の金額や年数の見直し
・子どもの人数/教育プラン/教育費
・セカンドライフをどんなふうに過ごしていきたいか
・家族での旅行やレジャーの頻度/行きたい場所

最近では家計管理のプロであるファイナンシャルプランナーに、自分たちのライフプランニングを相談する家庭も増加しています。ライフプランを実現するために、プロ視点から「具体的に資金がいくら必要なのか」「現在の家計管理をどんなふうに改善すればよいか」などのアドバイスを受けられますよ。本格的に将来について考えていきたい人は、ぜひ疑問や悩みを相談してみてくださいね。

3つの家計管理方法をご紹介しましたが、どの管理方法にも共通しているのは「夫婦間での話し合い」が必要不可欠であること。自分たちの理想とする暮らしや将来設計を実現するためにも、お金に対する意識やベクトルを合わせて“家庭としての指針”を決めていきましょう。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア