馴染みのないマンション用語「MB」とは?

マンションの間取りで「MB」という略語を見かけたことはありませんか。「WC」のように馴染みのある略語であれば、トイレだとすぐにわかります。しかし、普段耳にしない用語は見ただけでは何のことかわかりません。そこで今回は、MBについて詳しく解説していきます。MB以外のマンション用語についてもご紹介しますので、間取りを見る際は合わせてチェックをしてみてください。

マンションの「MB」とは?

戸建てのメーター類は、外の目立たない場所に設置されることがほとんど

マンションの間取り図に使われているMBとは、メーターボックス(Meter Box)のことを指しています。メーターボックスとは、電気や水道、ガスなどのメーター(計器)をまとめて収納している場所のことです。一般的に玄関脇(住戸の外部)などに設置されています。室内にMBを取り付けない理由は、点検や検針を行う係員が住戸内に入ることを避けるためです。また、メーターボックスがパイプスペースの中にある場合、間取り図では「MBPS」と表示することがあります。

ちなみに、メーターボックスはマンション以外の建物には基本的に設置しません。戸建住宅は勝手口付近の目立たない場所に、賃貸アパートであれば玄関扉のすぐ脇にメーター類を設置しています。しかし、マンションでメーター類がむき出しになっているのは、美観の観点から好まれません。また、専有部と共用部を明確に区別する意味でも、メーター類を一括できるメーターボックスの設置が有用です。

メーターボックスは共用部分! 私物を置くのはNG!

マンションのメーターボックスに、私物や荷物を置いている人を見かけたことはありませんか。中には、ちりとりやほうきなどの収納場所として使っている人や、不在時の郵便物をメーターボックスに入れてもらい、宅配ボックス代わりに使用しているケースもあるようです。確かに、メーターボックスは十分なスペースが確保されているため、収納スペースとして活用したくなる気持ちはわかります。しかし、メーターボックスは「共用部」です。専有部分ではないため、個人的な使用は禁止されています。

マンションの場合、水道や電気、ガスなどのメーターは共用部と判断されます。標準的な管理規約や使用細則には大抵、共用部に私物を置くことを禁止する一文が明記されています。規約違反にならないよう、私物を置くことはやめましょう。「誰にも迷惑をかけていないから」「小さいものだけ」など、軽い気持ちで行ったことが、苦情の原因になりかねません。特に、電気やガスなどの検針を妨害するものや機器の故障に繋がるものは置かないようにしてください。

共用部分なのに専有面積に含まれている場合も

マンションを購入する際、「専有面積」をチェックする人が多いと思います。パンフレットや物件概要に記載されている面積は「壁心面積」が一般的ですが、実際に利用できるのは「内法(うちのり)面積」で計算した面積です。読んで字のごとく、壁心面積は壁や柱の中心部分を基準に、内法面積は壁や柱の内側を基準に計算するため、内法面積は壁心面積よりも小さくなります。壁が厚かったり、室内に大きな柱があったりすると、その分だけ実際に利用面積(内法面積)が狭くなってしまうのです。

メーターボックスは共用部分のため、専有面積に含めないケースが一般的です。しかし、中にはこっそりとメーターボックスも面積に含んでいる場合もあるようです。居住面積がイメージよりも狭くなってしまうことを防ぐために、販売会社にメーターボックスの扱いについての確認を取りましょう。内法面積がどのくらいあるのか、事前にチェックすることで、正しい居住面積を把握できます。

マンションのメーターボックスを開けるタイミングはあるの?

マンションのメーターボックスは検針時だけでなく、非常時にも開ける必要があります。

マンションのメーターボックスは、外部から検針に来る人だけが開けるわけではありません。なかなか開けるタイミングはないとは思いますが、次のような場合にはメーターボックスを開けて確認する必要があります。まずは、「地震によりガスの安全装置が働いてしまったとき」です。ガスメーターには、地震による一定以上の揺れを感知すると、自動でガスを止める機能が付いています。およそ震度5以上の揺れを感知するとガスが遮断されるので、その場合には自分でガスメーターを操作して復旧させる必要があるのです。

また、冬であれば凍結して水道管が破裂してしまった場合にも、メーターボックスを開ける必要があります。水道管が破裂した場合は、水が飛び散らないようにタオルをかぶせて止水栓を閉め、水道管理会社に連絡をしましょう。また、水漏れの心配があるときもメーターボックスの確認が必要です。地震や雨水で、水漏れを起こすケースは少なくありません。メーターボックス内の床面は防水加工が施されていないことも多く、住戸内への水漏れが発生してしまう可能性があります。そのため、水漏れの可能性がある場合はメーターボックスを開けてチェックする必要があります。

メーターボックスを開けるには?

マンションのメーターボックスには、鍵ありと鍵なしの2つのタイプがあります。鍵なしのタイプは、ボタンを押すと取手が飛び出るものや、ハンドルを回して引っ張るもの、硬貨を差し込んで回せば開けることが可能なものがあります。

また、鍵ありタイプは、入居時に鍵が配布されるところがあります。鍵がある場合は、鍵を使って開けましょう。鍵を無くしてしまったときは、直ちに管理会社や管理組合に問い合わせてください。鍵がないのに無理にメーターボックスを開けようとすると、鍵穴が傷ついてしまうか、破損の原因になりかねないのでやめておきましょう。

間取り図の略語は「MB」以外にも!

MB以外にも、マンションの間取りには様々な略語が使用されています

マンションの間取りで使用されている略語は「MB」以外にもあります。例えば、PSはパイプスペースのことを指しており、上下水道やガス管などの配管スペースです。前述の通り、メーターボックスと一緒に設置されている場合もあります。家具家電の略語を見てみると、冷蔵庫はR、洗濯機はW、シューズボックスはSBと表示されているようです。どれも英語に変換したときの頭文字で表されているので、わからないときは英語にして考えるのも良いかもしれません。

間取りでチェックしておきたい部分でもある収納スペースは、CLやWIC、SICで表記されています。特に、家族が多く趣味などで物が多い場合は、収納スペースがたくさん必要です。そのため、収納スペースがどのくらいあるのか、間取りで確認しておきましょう。CLは衣類を収納するクローゼット、WICはウォークインクローゼット、SICは靴を収納するシューズインクローゼットです。SICはSCLとも表記されていることもあります。

マンション購入時はメーターボックスも要チェック!

マンションには専有部分と共有部分があることをしっかりと理解し、規定違反にならないように気を付けましょう。メーターボックスが共用部分であることを忘れて、私物を置かないようにしてください。私用目的で使うことは迷惑行為になりかねません。

マンションを購入するときには、販売会社にメーターボックスの扱いを確認しましょう。マンションのパンフレットや物件概要には内法面積ではなく、壁心面積が表記されていることが多く、壁心面積にメーターボックスが含まれていると、実際に利用する面積が狭くなってしまいます。

また、地震によりガスが止まる場合や、水漏れなどの非常事態を想定し、メーターボックスの開け方をあらかじめ確認しておきましょう。メーターボックスの床面は防水加工が施されていないことが多いので、住戸内へ水漏れしないかの確認も重要です。メーターボックスの中に水が溜まらないよう、外側に水が流れる構造になっているか、事前にチェックをしておくことをおすすめします。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~