捨てられる人になろう。引っ越しでもあわてない「断捨離」の極意

今や世間に定着している「断捨離」という言葉。漢字の並びだけを見ると、ちょっとストイックなイメージをもつ方もいるかもしれません。どのようにして断捨離という言葉がうまれ、ここまで支持を得ることになったのでしょうか。この記事では、断捨離の考え方や成功に導くコツを紹介します。

心の執着を手放すヨガの考え方をベースにした片付け術

断捨離とはもともと、ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」を、住まいと心の片付け術として応用・提唱した言葉。「モノを“断”ち、ガラクタを“捨”てれば、執着も“離”れていく」ということを表現しているようです。また、モノと向き合い、自分と向き合うことで、住まいと心をより快適に、自分らしく保つ知恵がこの断捨離という三文字に凝縮されているともいわれています。

ブームのきっかけは、2009年頃に出版された「断捨離」という言葉を使った本がヒットしたことで、それ以降、多数の関連書籍が出版され、さまざまなメディアにも取り上げられてきました。

現在では、断捨離を実践する人=ダンシャリアンという言葉まで登場し、定着してきました。今回は、断捨離ビギナーに向けて、その楽しさと効果をお伝えしたいと思います。

今の自分の状況を把握することから断捨離をスタート

「片付けられない」と片付けを能力で捉えているうちは、常に自己否定をしているようなものです。そうではなく、「片付かない」という状態でとらえることがポイント。原因が自分だけでなく、モノがありすぎて、勝手になだれ込んでくる状態にあることを俯瞰します(=居直る)。

その気づきを経て、あとは行動あるのみです。そして少し「できた」ら、そのできたことにフォーカスを当てて加点していく考え方へとシフトしていきましょう。そうすることで次第に「片付ける力」が高まっていき、新しい目で部屋を見られるようになります。

とはいえ、どこから断捨離をすればよいかわからないという人も多いのではないでしょうか。実は、断捨離を始めたばかりのときに片付けるとよい場所や、捨てると達成感が得られ、断捨離が加速する場所があります。それは、共同スペース(リビングルームやキッチン、トイレなど)。家族が長時間一緒に過ごしたり、頻繁に利用したりするスペースであることから、雑多なガラクタが集まりやすくなるためです。雑多なモノが集まっていると、視覚的ノイズになって、知らず知らずのうちに神経が疲れてしまうという統計もありますので、心して片付けましょう。

ちなみにトイレやキッチンなど水場の空間をキレイにしておくと、金運がアップするともいわれています。断捨離後は、常にすっきりと片付けるよう心掛けましょう。

玄関の傘立てやたたきに出したままの靴なども、見栄えが悪く、散らかっている印象を受けます。この辺りもしっかりと断捨離をして片付ける習慣をつけると、居心地の良い空間を維持できるでしょう。

また、断捨離をする場合、所有量が多いものから始めるとよいとされています。例えばキッチンに使わない食器がたくさん置いてありませんか。この際、しばらく使っていない食器は処分してしまいしょう。

続けて、クローゼットをのぞいてみてください。子どもが大きくなって入らなくなった服や、すでに何年も着ていない服などは、勢いでどんどん捨ててしまうのも手。そうすることで執着がなくなり、心まですっきりとしてきます。こうやって、片付けられない心も捨てましょう。

シンプルライフの主役はモノではなく人。目指すは人がくつろげる場所です

新居での生活をイメージして断捨離を

引っ越しを考えている場合、荷造りをしながら断捨離すれば時間のロスもなく、ストレスもたまらりにくいと思うかもしれません。ですが、それは違います。「断捨離を始めるのは荷造りの前、それも早ければ早いほうがよい」といえるでしょう。

粗大ごみは数週間前から回収日の予約をしないといけませんし、不要品を売ろうと思っても、買取業者の予約などに時間がかかり、すぐに売れるわけではありません。

まずは、新しい生活を具体的にイメージし、新居でいるもの・いらないものを判断していくことが大切です。

ポイントは次の3点です。

1.荷造りする前に不用品は捨てておく
2.捨てる決心のつかないものは一定のルールを作ることで判断
3.パッキングした後、もう一度、必要なものと必要でないものを判断

この3項目を意識するだけでも、新たな気持ちで生活ができるはずです。さぁ、これを読んだ後は、Let's断捨離!

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~