知らなきゃ怖いマンションの耐震性。地震に強い築年数、構造の見分け方

日本は地震の多い国です。そのため、耐震性に優れたマンションを求める人が多いというのも、うなずける話でしょう。マンション選びの際に外せないポイント「耐震基準」や「新耐震基準の旧耐震基準の違い」について知り、地震に強いマンションを見極めましょう。「中古マンションを購入して、自分らしくリノベーションしたい」「立地の良いビンテージマンションに憧れる」といった人は、特に注目です。

マンションの耐震基準

マンションの地震に対する強さは「耐震基準」で判断でき、これは建築基準法によって規定されています。この基準は世界的に見ても非常に高い水準にあり、耐震基準に合致しない建物の建設は認められていません。

この基準のもとになる建物の構造強度を求めた法律は、1920年に市街地建築法として作られました。その後は、1923年の関東大震災や1968年の十勝沖地震に対応して、改正が重ねられています。1978年の宮城沖地震がきっかけとなり、1981年には抜本的な改正が行われました。

この基準で建てられたマンションを「新耐震基準のマンション」と呼び、旧耐震基準のマンションと区別しています。この後も、阪神・淡路大震災などを受けて改正されており、現在では世界でも有数の厳しい基準になっています。

免震装置を入れることで、建物全体の揺れを軽減して建物や部屋の中の被害を抑えることができます

耐震性に優れたマンションの見分け方

日本のマンションは、建築基準法などの法律に基づいたルールに則って建てられ、基本的に地震に強い造りとなっています。杭は硬い岩盤などに到達し、しっかりとした基礎の上に建物が建てられています。

しかし、築年数や建物の構造などによって、耐震性の程度に差が発生します。できるだけ地震に強い物件を選ぶためには、いくつかのポイントをチェックしなければなりません。

まず、築年数を確認しましょう。いうまでもなく、旧耐震基準で造られた物件より、1981年6月以降に確認申請を受けた新耐震基準の物件のほうが安心できます。

建物の構造も重要です。マンションの構造種別には、鉄筋コンクリート造・鉄骨コンクリート造・SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)などがあります。鉄筋コンクリート造や鉄骨コンクリート造の長所を併せ持つSRC造、柱や梁ではなく壁で全体を支える壁式構造が地震に強いといわれています。

また、「コの字型」や「L型」など、マンションの建物にはさまざまな形状がありますが、「長方形」になっているものが変形しにくいといわれています。できるだけ、シンプルな建物が丈夫なのです。

このほか、耐震等級というものがあり、新耐震に対応していれば耐震等級1、その1.25倍に耐えられるものなら耐震等級2、さらに1.5倍であれば耐震等級3になります。

ほかにも、地盤の強さについても確認をしておきましょう。地盤には強弱があります。いくら建物が丈夫でも、地盤が弱ければ、どうにもならないことも。これは、インターネットサイトで調べることが可能です。

最新の耐震・免震技術

地震に強いマンションが見極めるには、耐震・免震・制震のうち、どの構造を採用しているか知る必要があります。

耐震
建物自体の強度を高めたり、補強材を使ったりすることによって、地震に耐えられる強さを持つというものです。これは、主に柱や梁を中心に対策が行われ、壁も建物を支える上で大きな役割を担います。比較的費用を掛けずに効果が期待できますが、建物は強くなって崩壊しにくくなるものの、部屋の中で感じる衝撃まで緩和されるわけではありません。

免震
基礎の部分にゴムなどの免震材を設置し、地震エネルギーを吸収するというものです。要するに、免震材によって建物に揺れが伝わりにくくなるということです。そのため、部屋や建物自体に対策をすることはありません。揺れを吸収するので、建物にも部屋にも被害は少なくなります。既存の建物に後から施工することも可能ですが、欠点は施工コストです。メンテナンスにも費用が必要になります。また、タワーマンションのような塔状建物や、軟弱な地盤には対応が難しいという問題もあります。

制震
建物の揺れを抑えるもので、各所に免震用の減衰装置を設置します。この減衰装置はさまざまな場所に設置するので、多くの種類があります。耐震より広範囲に効果が期待でき、免震より費用を低く抑えることが可能です。ただし、荷重の軽い建物や塔状建物には効果がありますが、鉄筋コンクリート造のような重量のある建物には向かず、1階部分に対しても効果が薄いとされています。

どのような構造を採用しているかは、マンションの管理会社・販売会社に確認しましょう。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~