ファンドラップって最近よく聞くけど、どんなもの?

ファンドラップとは、信託銀行や証券会社等にお金を預けて、その人に合った商品や運用を提案してくれるだけでなく、運用そのものや管理まで代わりにやってくれる丸ごとお抱えサービスです。どんな方にとってメリットがあるのか、デメリットも合わせてご紹介します。

ファンドラップってどんなもの?

ファンドラップとは、信託銀行や証券会社と投資一任契約を結んで、運用の提案から実際の運用、利益確定や損切などの投資判断、資産の管理などすべて金融機関におまかせするサービスです。契約内容に基づいて投資にかかわる判断を金融機関にすべて一任する、というところから「投資一任運用商品」とも呼びます。

主な特徴は以下の通りです。

・個々にあった商品や運用方法を信託銀行や証券会社などが一緒に考えてくれる
・経済や市場の環境に応じて資産の配分割合や組み入れる投資信託の見直しを実行することで、個々にあった運用を長期に実現できる
・自分の代わりに金融機関が資産の管理・資産配分の見直しも実行してくれる

つまり、自分の考えや運用目標に合った商品の提案から実際の運用、利益確定や損切、お金の管理やメンテナンスなどすべて金融機関におまかせできるサービスなので、投資が初めてという方でも安心して投資を始めることができます。

手続きの流れとしては、まず運用に対する考え方やリスク許容度などから、どんな資産に投資するか、株式をどの程度組み入れるかなどプランの提案を受け、納得がいけば、投資一任勘定の契約を結んで運用が開始される、という流れです。

もちろん、定期的に運用の状況の報告があるので、途中で考え方や家族の状況が変化して、「もう少し積極的に運用したい」「値動きを抑えたい」「別の資産を組み入れたい」など運用方針を変更したい場合には、相談をすることで商品や運用の見直しもできます。

どんな人に適している? 

投資信託で運用する際には、どんな資産に投資しているのか、どんなリスクがあるのかなど自分で調べたうえで、自分の考え方やリスク許容度に合った商品を選ぶことが大切です。ただ、何千種類もある投資信託の中から自分に合った商品を適切に選んで、かつ自分で管理やメンテナンスをするのはかなり大変ですよね。

ファンドラップでは、どんな運用が好みなのか、どれくらいのリスクであれば受け入れられるのか、どの程度の利回りを求めるのか、過去の投資経験などさまざまなことをヒアリングしたうえで、個々に合った商品・運用を提案して投資判断や売買、管理まですべてを代わって実行してくれるので、

・資産運用のやり方がわからない
・自分で全体の資産管理をするのは難しい
・自分に合った商品をどう選べばいいかわからない

といった運用初心者の方には効果的な運用商品といえるでしょう。

また、「仕事や趣味が忙しいので、資産運用には時間をとれない」など運用の知識はあっても運用に時間を費やせない人にとっても有効な商品です。

あるいは、退職金などまとまった資産が入った際、運用はしたいけれど、あまりリスクを取った運用は避けたい、長期で安定した運用を目指したいというケースでも効果的といえます。

さらに、運用資産の時価評価額があらかじめ設定した水準(設定は任意)に達した場合、自動的に利益確定や損失確定を行うことも可能なので、いつも利益確定や損切りのタイミングを逃してしまって自分で判断するのが難しいという人にも向いているかもしれませんね。

 注意点やデメリットは?

運用のプロに自分にあった商品・運用をおまかせできて、メンテナンスや管理まですべておまかせできるのであれば、それがベスト、と思うかもしれませんが、いくつか注意点もあります。

まず、プロにおまかせする要素が多くあるため、投資信託の信託報酬など商品そのものの手数料以外に別途、管理費用や成功報酬がかかります。商品によっては成功報酬のみ、固定の管理手数料と成功報酬の選択制、併用制など手数料のかかり方も変わりますし、割合も異なります。プロにおまかせできるとはいえ、運用で損をすることもあります。管理手数料は運用が良くても悪くても差し引かれるコストなので、場合によってはコスト負けすることもあり得ます。しっかり納得したうえで、活用することが大切ですね。

また、金融機関にもよりますが、「300万円~」「500万円~」など、ある程度まとまった資金がないと活用できないケースもあります。退職金の一部など手元にまとまった余裕資金があって活用するのであれば問題ありませんが、希望の金額にするために、近い将来使う予定がある資金までつぎ込んでしまうのは考えもの。その後のライフプランに支障が出る可能性があるので、投資額が適しているのかも注意したいところですね。 

ファンドラップの選び方

まずは、手数料をチェックすることが大切です。金融機関によって固定管理料の割合も異なりますし、固定管理料のみなのか、成功報酬と併用なのか、選択できるのかなど形式も違います。また、預入金額やプランによってもコストは変わります。金融機関によっては長期利用で管理料の割引が受けられるケースもありますので、自分の目指す運用目標と比べて手数料水準がどうなのかも含めてしっかりチェックしておきたいところですね。 

また、いくらから預入できるのかも大きなポイントといえます。一般的には300万円程度からという商品が多いようですが、最近では「おためし編」として30万円程度から始められる商品も出てきていますし、1万円や10万円からできる「ロボアドバイザー」といったミニファンドラップもあります。

「ロボアドバイザー」は15個程度の質問に答えることで、ロボットが最適な資産運用スタイルを診断し提案してくれる商品です。「プロが運用先を選定し資産バランスも管理する」という部分をロボットにまかせることでコストが安く、少ない金額から始められるので、運用はしたいけれど、まとまった資金を投資するのは難しいという30代40代の利用者が多いようです。

また、ファンドラップを利用すれば、同額まで定期預金の金利を優遇する、ナナコやTポイントなどに交換できるポイントが貯まるなど付帯サービスも様々です。総合的に自分に合った商品を選びたいものですね。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~