距離が近いマンションでは、楽器がトラブルになりやすい
音楽が好きという場合、聞くだけでなく自分で楽器を演奏する、という方もいるのではないでしょうか。しかし、隣人との距離が近いマンションなどでは、気を配らなければトラブルに発展することもあります。
実は、楽器の種類によって、音の伝わり方が変わってきます。それぞれの周波数が違うため、壁の材質によって伝わりやすい・伝わりにくいがあるのです。今回はピアノを例に解説します。
ピアノは楽器の中でも音が伝わりやすい
マンションで演奏する際、ピアノはほかの楽器より音が伝わりやすくなるため、注意が必要です。バイオリンやトランペットなどが手に持って演奏するのに対し、ピアノは床に接しているため、床を通して振動=音が伝わりやすいからです。隣人に迷惑をかけないために、どうすれば良いのでしょうか。
簡単な方法としては、電子ピアノの利用があげられます。音量を調節することができ、ヘッドフォンなどを使えば完全に音を遮断することが可能です。トラブルを回避するには、最良の手と言えるでしょう。
問題は、一般的なピアノ(アコースティックピアノ)を演奏したい、という場合です。アップライトピアノなら、消音ユニットを後付けで組み込むことも簡単にできます。しかし、グランドピアノの場合は、後付けできないことも多いので、これから購入する際は消音装置がつけられるか、ということもポイントにしてみると良いでしょう。
音が伝わりにくい部屋にする
いつでも思いっきり生音で演奏したい、となれば、防音の部屋を作らなければなりませんが、実はこの防音室を作ることは、それほど難しいことではありません。
近年、防音素材は発展しており、ホームセンター等でも購入することができます。それを天井・床・壁に貼り付けることで、防音室を作ることができるのです。
この防音室における最大のデメリットは、費用がかなりかかる、ということです。手持ちの楽器が演奏できる程度の狭い防音室でしたら数十万円でも作ることができます。しかし、ピアノが設置できる広さとなると100万円以上、グランドピアノが設置できるとなれば数百万円の費用がかかってしまいます。
【防音室を作る際にかかる費用例】
演奏する楽器例 | 費用例 |
手持ちの楽器 | 数十万円 |
ピアノ | 100万円以上 |
グランドピアノ | 数百万円 |
また、部屋の中にさらに壁・天井・床を設置する、つまり部屋の中に部屋を作ることになるので、スペースが占領されてしまい狭くなってしまう、というデメリットもあります。
バランスの取れた対策を
予算をふんだんにかけることができるのであれば、防音室は完璧です。しかし、それだけの費用をポンと出すのは難しいかもしれません。ただし、お金がなければマンション内でピアノの演奏ができないのか、というとそうではありません。防音室ほど完全なものでなくても、様々な工夫で音の伝わりを減らすことができます。
ピアノの場合、まず考えなければならないのが、床を通しての音対策です。ホームセンターで売られている吸音材を使ったシートと遮音材のカーペットなどを重ね敷きすることで、かなりの音を遮断することが出来ます。
次に、防音性のある壁紙なども検討したいところです。近年ではシールタイプのものも売られていて、それを貼り付ければかなりの音漏れをカットすることができます。さらにこの壁紙を天井にも貼ることをオススメします。
壁以外の部分では、窓は音が漏れやすい場所です。対策は最も簡単。ホームセンター等には防音カーテンが売られているので、それをつけるだけでも効果があります。予算をかけることができるなら、二重窓や防音ガラスなどの導入も検討してみたいところです。
【防音対策】
箇所 | 対策法 |
床 | 吸音材を使ったシートと遮音材のカーペットなどを重ね敷き |
壁紙・天井 | 防音性のある壁紙シールを張る |
窓 | 防音カーテンの設置 |
二重窓・防音ガラスの導入 |
普段からのコミュニケーションを
音の問題でトラブルが生じる最大の原因は、コミュニケーション不足にあることも多いようです。周りと協力し合い、配慮すれば、ある程度の音までは許容されることが多いのです。ピアノの音などは、トラブルのきっかけにすぎないことも。
近所の人がどのようなライフサイクルなのか、あらかじめ把握しておけば、どの時間ならピアノを弾いても良いか、などがわかります。また、知らない人の音は我慢できなくても、普段からコミュニケーションが取れている人の音なら我慢できる、ということもあります。
楽器を演奏するなら、両隣、上階・下階の人とは普段から話ができる程度のコミュニケーションを取っておく。それがトラブルを防ぐ大きなポイントと言えるでしょう。
(最終更新日:2019.10.05)