マンションにお住まいの方の多くが、多少の生活音は許容しながら生活を送っていることと思います。しかし、中には許しがたいほどの騒音に悩まされるケースも…。逆に、知らないうちに近隣住民へ迷惑をかけてしまい、苦情を受けてしまうこともあるでしょう。万が一、騒音トラブルに見舞われてしまった場合、解決法は? 法律上の解釈とともに考えてみましょう。
マンションでの騒音は、足音や話し声、生活家電を使用する音など様々
生活をしていれば様々な音が発生し、どんな音も騒音になってしまう可能性があります。中でもトラブルになりがちなのが、子どもが駆け回ったり、ジャンプをしたり、泣き声や叫び声が響いたりする音。また、そんな子どもを叱りつける親の声が新たな騒音になってしまうケースもあります。ペットの鳴き声も、飼い主がコントロールしきれずに苦情となってしまうケースが少なくありません。
また、楽器を演奏する音、音楽を聴いたり、テレビを観たり、ゲームをしている時の音、洗濯機などの家電製品を使う音がトラブルの火種になることもあります。都心部のタワーマンションでは、ビル風の音が気になるケースも。誰にも責任を問うことができませんので、サッシの調整などで音を軽減するしかありません。
騒音の基準はあるの? 法律で違反と判断されるのはどんなケース?
どのくらいの音量を「騒音」と感じるのかは人それぞれですが、1998年に環境庁(現在の環境省)が定めた基準値が一つの判断材料になるでしょう。住居専用地域の場合、「環境基本法」により以下のように定められています。
昼間(午前6時~午後10時)が55dB以下
夜間(午後10時~午前6時)が45dB以下
dB(デシベル)で表記されても、あまりピンとこない方が多いと思いますが、環境省が発表している「生活騒音の現状と今後の課題」※によると、以下が目安となります。
【騒音の目安】
音の発生源 | 測定条件 | 騒音レベル(db) |
犬の鳴き声 | 正面5メートル | 88~100 |
ピアノ | 正面1メートル(バイエル104番) | 80~90 |
電子オルガン | 正面1メートル(ふつうの演奏状態) | 79~87 |
トイレ | 正面1メートル(洗浄音) | 62~71 |
テレビ | 正面1メートル(昼間の聴取状態) | 58~74 |
洗濯機 | 正面1メートル(洗濯時) | 53~66 |
子どもの足音 | 上階からの足音を階下居室で測定 | 50~67 |
基準値を超えると、法律用語を用いれば「受忍限度を超える騒音」と判断され、不法行為とみなされる可能性があります。不法行為と認められれば法的に、損害賠償責任を負います。
ただし、騒音を規制する法律「騒音規制法」は音の発生源が工場の場合などを対象にしているため、生活音に対しては騒音と判断してもらえないケースも少なくありません。
また、際立って悪質な場合は、「区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)」により、管理組合の総会決議を経て部屋の使用禁止や区分所有権などの競売を請求することも可能ですが、こちらも実現に至るケースは極めてまれです。
騒音トラブルが起きたら、まずは管理組合に相談を
騒音トラブルで裁判にまで発展するケースはごく一部ですし、訴訟費用も時間もかかります。よほど悪質なケースでない限り、現実的な選択肢ではありません。警察や弁護士に介入してもらうのは、あくまでも最終手段。我慢の限界を超える前に、解決策を考えましょう。
分譲マンションの場合、できるだけ当事者同士では話さず、管理会社や管理組合(理事会)に相談をするところから始めましょう。その際、どのような騒音がどの程度の頻度で起こっているのか、正確に伝える必要があります。事前に録音・録画してデータを残しておくと、状況をスムーズに伝えることができるでしょう。
ただし、録音では拾いにくい騒音もありますので、そうした場合は何日の何時頃にどんな音がしたのかメモを取っておきます。「お隣も同じ音で困っている」ということであれば、一緒に働きかければ、行動に移してもらえる可能性も高くなります。
騒音トラブルに巻き込まれにくい部屋はあるの?
もし、これからマイホームを購入する、もしくは住み替えを考えているのであれば、始めから騒音トラブルに巻き込まれにくい部屋を選ぶことも大切です。建物の防音性能ももちろん大切ですが、最近の分譲マンションであれば極端な違いはないでしょう。
周囲の騒音が気になる方は、足音の騒音や振動を感じることがない最上階や、隣室の音が気になりにくい角部屋、エレベーターからも遠い部屋を選びましょう。また、PS(パイプスペース)の位置も意外と重要です。キッチンや浴室、トイレを使用する度に水が流れる音がしますので、寝室の近くなどにPSが配置されている場合は注意が必要です。
逆に「子どもがいるので周囲に迷惑をかけてしまいそう」と心配している方は、1階の部屋や、階下が共用スペースの部屋を選ぶと良いでしょう。同年代の子どもがいる家族が多く暮らすマンションであれば「多少の騒音はお互い様」という認識で、トラブルに発展しづらい傾向にあります。合わせて、フローリングの上に防音マットを敷くなどの工夫をすること、日頃から近隣住人と良好な関係を築くことが大切です。
近所と良好な関係を築き、現状を冷静に判断することが騒音トラブル解決の近道
騒音の感じ方は人それぞれ。騒音トラブルに対してどこまで我慢するのか、何をきっかけにクレームを付けるのかといった判断は非常に難しく、これといった正解がありません。まずは自分が加害者にならないために、早朝や深夜に大きな音を出すことは控える、近隣住人とコミュニケーションをとり、良好な関係を築くことが大切です。
マンション内の騒音が気になるようであれば、音の発生源と音量を確認しましょう。最近は、数千円程度で騒音計を購入できますし、騒音を計測するスマートフォンアプリも多数開発されています。音を測定・記録することで、「気になる音は騒音の範疇なのか」冷静に判断してから、管理組合に相談すると良いでしょう。
(最終更新日:2019.10.05)