耐震性や省エネ性など、様々な性能を備えた高性能住宅の普及が進んでいます。しかし、住宅会社ごとに建材や工法も異なるため、これまでは性能を横並びに比較することは難しいとされていました。そのため、「A社もB社も『地震に強い家』とうたっているけど、どっちが、どう優れているの?」と、消費者が混乱してしまうことも。これを解消するため、住宅の性能を一定の基準で評価し、明確に表示する「性能表示制度」が近年整ってきました。住宅の性能をきちんと確かめるためにも、これらの制度についてしっかり理解しておくことが大切です。どのような制度があるのか、ARUHIマガジン編集部が調べてみました。
住宅性能表示制度とは
平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下、品確法)」に基づき、良質な住宅を安心して取得できる市場を形成するためにつくられた制度です。具体的には、
・住宅の性能(構造耐力、省エネルギー性、遮音性等)に関する表示の適正化を図るための共通のルール(表示の方法、評価の方法の基準)を設け、消費者による住宅の性能の相互比較を可能にする
・住宅の性能に関する評価を客観的に行う第三者機関を整備し、評価結果の信頼性を確保する
・住宅性能評価書に表示された住宅の性能は、契約内容とされることを原則とすることにより、表示された性能を実現する
以上のように定められています。この制度に則って建築された建物は、性能が同じ基準で評価され、明確に表示されているので、購入者が比較検討しやすくなります。
どんな風に役立つの?
・新築一戸建ての場合
新築一戸建てを建築、または購入する際、「住宅性能表示制度」を利用することで、希望する性能をきちんと有した住宅を取得することができます。注文住宅であれば、建築する際に耐震等級や省エネルギー対策等級など、希望する性能をわかりやすい等級や数値で指定し、さらに指定どおりに完成しているか、専門家が確認してくれます。分譲住宅の場合、この制度を利用した住宅であれば性能が明確に表示されているので、希望にそった物件であるかどうかの判断がスムーズです。
・既存住宅の売買・リフォームの場合
中古一戸建てなどの既存住宅は売買する際に「住宅性能表示制度」を利用して検査を受けていれば、建物がどのような性能を持っているのか当事者間で住宅情報が共有化できるため、販売価格にも折り合いがつきやすく、契約がより円滑になります。さらに、「住宅性能表示制度」は住宅の適切な維持管理、修繕リフォームを支援するものでもあります。リフォームする際に利用すれば、業者以外の第三者機関に建物の傷み具合をチェックしてもらえるため、適切なリフォームを安心して行うことができます。施工後の状態を確認することもできるので、長く、安心して住み継ぐことができますね。
2016年4月からは省エネ性能表示制度「BELS(ベルス)」がスタート
光熱費のかからないエコハウスのニーズが高まる中、2016年4月から省エネ性能表示制度「BELS(ベルス)」が始まりました。「BELS」とは、「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略で、国土交通省が定めた「建築物の省エネ性能表示のガイドライン(建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針)」に基づく第三者認証制度のひとつです。新築・既存建物の双方を対象に、「BELS」実施機関が同じ計算法に則って一次エネルギー消費量を算定し、建物の省エネルギー性能を客観的に評価。性能に応じて、5段階の星マークでわかりやすく表示されます。なお、BELSの評価申請は有料で、料金は実施機関によって異なりますが、住宅性能評価・表示協会の「BELS評価補助金制度」を利用している機関では無料となる場合もあります。住宅会社に確認してみましょう。
まとめ
建物の性能を分かりやすく、明確に表示してくれる「住宅性能表示制度」。この制度を利用すれば、専門の知識がなくてもどんな性能を有した建物なのか判断がつきやすく、希望の高性能住宅を確実に手に入れることが可能です。「震災に強い一軒家」「省エネでコストパフォーマンスに優れた住まい」など、理想の暮らしをかなえるためにもこの制度をしっかり活用しましょう。
(最終更新日:2019.10.05)