最近人気を集めている「アウトリビング」バルコニーやベランダなどの屋外スペースに植木やガーデンファニチャーを並べ、外の空気を感じながらくつろぐひとときは格別です。
マンションでもアウトリビングとして使える広めのバルコニーが増えてきましたが、実はこのスペースは、敷地や付属施設などと同様の「共用部分」であることを知っていましたか?
そう聞くと、「自由に使ってはいけないの?」と不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、「共用部分」と「専有部分」の定義や違いなどをARUHIマガジン編集部が調べてみました。
「共用部分」と「専有部分」の違いって何?
複数の世帯が暮らすマンションは、1つの敷地内にたくさんの所有権が存在します。そのため、住民みんなで共用する「共用部分」と、住戸を購入した人が専有する「専有部分」に分けて管理されているのです。
専有部分
マンションは一室ごとに所有権が存在する「区分所有建物」です。住居や店舗、事務所などに使用することのできるそれぞれの空間が「区分所有権」の対象となり、購入者の「専有部分」となります。厳密に言うと、壁や床、天井に囲まれた居住空間だけが「専有部分」に該当します。玄関扉は、内側が専有部分、外側は共用部分となります。美観やセキュリティの問題から自由に付け替えることができない仕組みになっているのです。
共用部分
「共用部分」は、「区分所有権」が与えられていない部分を指し、住民全員で共用することになります。「区分所有権」が与えられるのは居住空間だけなので、その外側にある設備や配管、建物付属物などが対象です。各室の「区分所有権」を持つ個人ではなく、管理組合が管理します。
こんなところが「共用部分」
具体的にはどこが「共用部分」になるのでしょうか。
まず、住民が日常的に使用するエントランス、ロビー、廊下、階段、エレベーター、集会室などの建物部分や、建物の外側から各部屋に通っている電気配線などの設備、排水管、ガス配管設備、敷地内公園、駐車場も住民みんなで共用できる対象です。
もちろん、バルコニーも居住空間の外側にあるので、「共用部分」
ただし、こちらはほかの「共用部分」とは定義がやや異なります。日常的にほかの住民がバルコニーへ立ち入ってきては、セキュリティやプライバシーが守られませんよね?
そのため、バルコニーのある居住空間の「区分所有権」を持つ購入者には、バルコニーの「専用使用権」が与えられ、日常的に専用して使うことができるよう決められています。
火災や震災といった命に関わる非常時には、脱出ルートや消化・救出用の場所として、他の住民も使用できることになっています。
「共用部分」を使う時に注意するポイントは?
住民みんなが安心して暮らすためには、住人一人ひとりが共用部分の使い方に注意する必要があります。例えばバルコニーに関しては、脱出ルートや消化・救出用の場所としての機能がいつでも発揮できるように使用しなければなりません。
バルコニーには梯子付きのハッチが備え付けられていたり、隣の住戸との仕切り板を壊して通り抜けられるつくりになっていたりします。これらのある場所にタイルを敷いたり、大きな物を置いたりすることは禁止されています。
また、日常的に住民みんなで使用するエントランス、ロビー、廊下、階段、エレベーターなどについては、個人のものを勝手に置いたり、汚したりしないようにマナーを守りましょう。
まとめ
共用部分でありながら、区分所有者が専用使用権を持つバルコニー。日ごろは区分所有者が自由に使うことができますが、緊急時には住民みんなが利用できる、ちょっと特殊なスペースです。
緊急時はいつ訪れるのか予測できないので、予め管理規約の確認を行ったうえで、「いざという時、このバルコニーはどんな風に使われる? どんな役割を果たす?」といったシミュレーションを常日頃から行い、好きな植木やファニチャーを配置して、アウトリビングのある暮らしを存分に楽しんでください。
(最終更新日:2019.10.05)